2011-12-31 19:35:17

今年を振り返って (つづき)


そうそう、忘れていた―― 国内のコンクールのこと。数が増えた、そしてレベルも上がった。すべてを観たわけではないが、たとえば東京、ピティナ、クラシック、日本演奏家など、入賞者はみな優秀でどのコンクールも甲乙つけがたい。かつて国内唯一だったあのコンクールもOne of themに過ぎなくなった。そして若い音楽家たちが国中でかつてとは比べ物にならないくらい沢山生まれるようになった! 仙台と浜松の2つの国際コンクールでは世界レベルの演奏家が輩出されるようになった。世界の国際コンクール出身でないと・・・ などと思わなくともいい、すばらしい演奏家たちは我々のすぐそばから毎年生まれている! たいへん嬉しいことだ。


今年後半、年末に近づくにつれて私の関心は別の大きな問題に向くようになった。それは遠からず「経済的な破綻がわれわれの生活を襲うだろう」という一部の人たちの予言である。米国ではサブプライムローンの破綻が起き、日本でも国と地方合わせて千数百兆円という債務が今もなお増え続けており、これが時限爆弾のようにわれわれにのしかかっている。いつか近いうちにハイパーインフレ、大増税、預金封鎖、公的サービスの大幅低下がやってくるのではないか、と言われている・・・ そうなればまさに悪夢だ。

もう一つはいま日本をわれわれが知らないうちに「市場原理主義」という化け物が跋扈するようになってしまったらしいことだ。おかげですでに貧富・格差による社会・文化の分裂が生まれかけている。街のあちこちでは気の毒な人たちの姿を数年前とは段違いに多く見かけるようになっている。これが行き着くところまで行くなら、その時われわれの大切な音楽も滅びるに違いない・・・ 本を読めば読むほど、事情を知れば知るほど、いても立ってもいられなくなる。


市場原理主義の克服のため多くの経済学者、いや経済思想家たちが日本でも外国でも努力していることを知った。それが救いである。この主義は決して資本主義にとって本質的なものではなく、その一変種に過ぎないそうだ。スミスの古典的市場主義や、ウェブレンなどの制度学派、ケインズ主義、そして宇沢弘文氏の社会的共通資本の学説など、冷酷な拝金主義・個人主義ではない深い思想に裏付けられた経済学が生きていることを教えられてほっとした。


さらに環境、資源、人口など、多くの世界的・人類史的な大問題がさし迫っている。これから先にも予想される経済的混乱の向こうにどんな社会がやってくるのだろうか? 多くの本は決して発展や経済的豊かさ一辺倒の進路を主張していない。むしろその反対である。そしてほぼ例外なくその社会では「文化、芸術が大きな役割を果たす」と言う! それが実現するなら本当に嬉しいことだ。

来年もさらにこの方面の勉強に励みたいと思う。



2011-12-31 01:50:22

今年を振り返って


今年もとうとう大晦日となった。ここのところブログの記事がおろそかになっていた。中途半端なままこの「ブログ年」を終えたくないので今日はこの一年を振り返って「〆」ということにしよう。


今年はまず闘病から始まった。積み重なった不摂生のため一挙にいくつもの成人病の兆候が現れ、医者の命令によってあたかも少年時代のような生活態度にもどった―― 節酒禁煙、節食、昔ながらの食事、乗り物をやめて歩くこと、早寝早起き等々・・・ その配慮が生活の中心を占めた。おかげで今やっと「すべての成人病」から自由になれた! 


このためコンサート通いも若干の影響を受けたが、割とよく通ったと思う。外人のコンサートは一度も行かなかった。ベテランの邦人のものもあまり行っていない。新進の人たちのが殆どだ。

外人の演奏が一般に邦人のものより優れているとは全然思っていない。CDなどで聴く歴史的な演奏家のものでさえそう感じることがある。平均的なレベルから見て日本の音楽家のレベルは申し分なく高いと思う。欧米をむやみに崇拝し邦人音楽家たちを貶めるメディアや「楽壇」は実に情けない。

邦人でも若い新進の人たちはとりわけ優秀だ。かれらは欧米の同年代の演奏家と比べてなんらひけをとらない。国際コンクールの成績が色々と波紋を引き起こしているが、国際コンクールで成績のよい外国人はたしかに優秀だが、邦人との違いはただ「個性」の違いだろうと思う。日本人のそれが外人審査員に受け入れられなかったとか、日本人はそれを極端に表出する習慣がないとか、いろいろ理由はあるだろうが、それは音楽性の違いなので「どちらが上か下か、優秀か駄目か」などという比較はできないものだと思う。私としては脂ぎった西洋人の押しつけがましい演奏は余り好きになれない。


自宅にあるアップライトのタッチをグランドのタッチに変えるようこの夏に改造してもらってピアノを弾くのが楽しくなった。コンパクトハノンを毎日のように弾く。指の体操に徹しているのだが、それだけでも楽しい。曲は夏以降残念ながら平均律を2、3曲とショパンのバラード2番位で余り進んでいない。曲の練習は毎日だと精神的に疲労するし、また今年初めからピアノの先生についていないのでモチベーションが上がらない。健康もとり戻したところでまた来年から先生について習いたいなという気持もあるのだが、果たしてついて行けるかどうか・・・ (つづく)




2011-12-21 11:31:03

北朝鮮を知るために


北朝鮮の実情を知るため何冊かの本を読んだ。ドイツとロシアのNPO関係者が国内をつぶさに歩き回って得た情報が報告されていた。





tomato-piaのブログ


tomato-piaのブログ


tomato-piaのブログ



この国の実情どんなものかは、GDPの推移http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/8903.html がすべてを物語る。1972年以来殆ど増えていない。92年からは縮小に転じ、50年代並のレベルに落ちたままである


tomato-piaのブログ


tomato-piaのブログ


この農民の姿は江戸時代の我々の祖先の姿だ。またここに見られるようなひどい耕地でまともな収穫があるわけがない。いつものように洪水が起きるのも当然だ。


この国には階級制度があって、教育、生活、社会的待遇はすべてこれに準じており、制度は固定的であり移動はほぼ不可能だそうだ。

1: 核心階層− 労働者出身の労働者、旧小作、旧貧農、国営機関職員、労働党員、革命家遺族、解放戦士家族、革命的知識人、朝鮮戦争遺族、軍人家庭、戦争英雄

2: 動揺階層− (略)

3: 敵対階層− 企業家役人出身の労働者、旧富農・中小商人・地主・役人、親日・親米活動参加者、逃亡した上流階級家族、帰還した在日・中朝鮮人、クリスチャン・仏教徒・娼婦囚人の家族


どの本でもこのような階級制度の中で苦しむ人々の悲惨以上の生活が描かれている− 食べるものが絶対的に不足している。多くの人が飢餓、病気、厳しい寒さのため死んでゆく。病院で治療が受けられるだけでも幸運だ。しかし手術は麻酔なしで行われる。とくに理由もなく逮捕されて送られる収容所の生活はまさに地獄である。

他方、軍や党や官僚の特権階級は先進国並の豊かな生活を送っている。


ここでは少数の支配者と大多数の被支配者との暴力的な関係をあたかも裸にして絵に描いて見せてくれる―― 

今回の政変で何かが起きるだろうか・・・ 人々は疲弊し絶望し、生きることを放棄しているように見える。革命を起こすだけのエネルギーはどこにもないように見える・・・ 


それはまた、アメリカ社会や市場原理主義が優勢な諸国についての感想にも通じる・・・ ロスチャイルドやロックフェラーという世界的金融資本の思いのまま、米国はもちろんその属国となった日本や、資本主義に転換したロシアや中国も翻弄されている。そこでは金融資本家たちの「利益」と「支配」への欲求が世界史の動因であり、民主主義や社会正義などという観念は虚妄に等しく、人々の力はあまりにも小さい・・・ 


ユン・イサン(尹伊桑1917〜1995)が生まれ故郷の韓国ではなく北朝鮮で英雄扱いされていたのは新発見だった。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%B9%E4%BC%8A%E6%A1%91


この人の音楽は私は好きなのだが、そのような人が、たとえ抗日戦争の英雄であったとしても、抑圧的な独裁者の庇護を受けて特権的な生活を送っていたこと(家族はいまもなおそのようだ)をどう考えていいのか戸惑う。

このことはまた、音楽というものはそれを作る人とは別の命を持って生きているのではないか、と常々思っていたことを裏付けてくれるような気もする。これについてはまた考えてみたい。


2011-12-15 00:00:46

雪山に行きたい!

12月も後半になるといつも福島では初雪が降った―― 45年前私がいた時のことだ。山が白くなるといても立ってもいられなくて、決まってお正月を山の中で過ごした。

雪山は崇高で、とてもこの世のものとも思えない美しさがある。遠くから見た姿はもちろん、一歩山の中に入ると秘境、いや神の世界となる。



初めて東北の雪の世界を体験したのはもう何十年も前のこと。写真教室で真冬の裏磐梯に連れていってもらい雪の世界の神秘さに目覚めた。当時は今よりもさらに秘境の雰囲気が濃厚にあった。



tomato-piaのブログ

厳冬の檜原湖、水面は完全に凍る


tomato-piaのブログ
中瀬沼もそう。遠くに磐梯山


tomato-piaのブログ
中瀬沼の流れ

その後2、3年福島に住む機会があって雪山にはあちらこちらと毎年何度も登った。

当時住まい(郡山)からいつもこのあだたら山が見えた。1時間かからずに登山口まで行けたので、あ、今日は天気がいいな、と思うとすぐに登ることもできた! 


tomato-piaのブログ

あだたら山に登る。下は頂上からの眺め

tomato-piaのブログ


tomato-piaのブログ


tomato-piaのブログ

あだたら山に登る。下は頂上からの眺め


上の写真は4月、残雪の頃登った時のもの。この時期から白一色ではなく緑の樹木や茶色の岩が見えるようになってくる。雪も固くしまっており歩きやすい。

2枚目、3枚目の彼方に見えるのはそれぞれ飯豊山と磐梯山、4枚目の遠くに見えるのは箕輪山。稜線は猛烈な風が吹いておりいつも岩が露出している。



tomato-piaのブログ


tomato-piaのブログ


磐梯山にも登った。あだたら山で吹雪に出会いホワイトアウトに巻き込まれて怖い想いをしたことがあって、初めての山はかならずガイドを頼むことにしていた。この時もそうで、ガイドさんは子供の頃からいつもここで遊んでいたそうだ! 1枚目のこの場所は旧火口で、岩は頂上。その険しさには息を飲むような凄さがあった。気象の変化が激しく、この後すぐ曇ってしまい、写真が撮れなくなったので下山した。2枚目は櫛ガ峰という2つ目の峰で、もう一つの大きな火口側から別の時に撮った。



tomato-piaのブログ


tomato-piaのブログ


これはお正月、吾妻山の北斜面の山形県のスキー場。ここから山に登ろうとしたのだが、まず胸を衝くような雪の巨大なマスに圧倒されてしまった・・・その上「単独で山に入ってはいけない、グループでもリーダーが初心者のグループは入ってはいけない、グループでもこの山に初めて登るのなら雪山に入ってはいけない、グループでもこの山の雪山が初めてのリーダーなら入ってはいけない、」などなど、沢山の「べからず」が書いた立て札があり、私はそのすべてでアウトを宣告され、すごすごと引き返し、のんびりと写真を撮りながら下山することになった。向こうに飯豊山脈が見える。






飯豊は登山する人すべての憧れだろう。私は雪山だけでなく結局どの季節も登れなかった。山が大きく日帰りは無理で、特に雪山は体力・技量ともに難しいといわれる。そこでガイドさんに頼んで飯豊が見える山形県側の倉手山というところに連れていってもらった。そこからは飯豊連峰が一望できた。むこうに見えるのは「エブリ差岳」という新潟県境にある飯豊最北の山。人を寄せつけない神々しさがある。


飯豊は「石転び沢」という万年雪の沢があって、有名な白馬の大雪渓に匹敵するのだそうだ。倉手山の頂上で弁当を食べながらガイドさんから飯豊では伝説のようになっている話を聞いた―― 何年か前雪の季節に10名くらいのパーティがこの沢を登ったのだが、最後になった女性が沢を踏み抜いて埋もれてしまった。メンバーたちは稜線に登りきった後になって彼女がいないのに気付いたが、結局探し出せなかった・・・ その翌年雪が溶ける頃になって妹さんが姉を探して一行の歩いた跡を歩きまわり、その場所の下の方で亡きがらを見つけた・・・ リーダーはヒマラヤの経験もある山用品屋さんだったが、間もなく店も畳んでしまった・・・ という悲劇の物語だった。


こんどこそはゆっくりと時間を取って雪の飯豊に登ってみたい。もちろんガイドさんに連れられて。東北の雪山に単独登山するのは死にに行くようなものである。




2011-12-09 03:44:59


ウォークマンを失う−−その後


先日の「ウォークマンを失う」話のつづきなのだが、CDについては問題が解決した―― 失くして残念に思っていた旧機種を偶然近くのリサイクル店でみつけたのだ。

早速買って帰って聴いてみると、音はやはりこちらの方が格段にすばらしい!



そしてその店の人は、ヤフーなどのオークションにも出ているから見てみたら、といってくれた。見てみると、





こんなに沢山ならんでいる! そうか、これで当面は入手も困ることはないだろう(ただ状態は必ずしもよい訳ではなさそう)


ついでにDATも見てみると、こちらも出ていた。見られるだけの鑑賞にも立派に耐えるすばらしくも美しいマシンたち!





さらにありがたいことには、メーカーのサービスセンターで「修理不能」を宣告されたものでも何とか修理してもらえそうなのだ。

ほんとによかった! これで安心してCDDATを使いつづけることができる。


カードはもちろん便利なのだが、CDDATも使い勝手は違うもののそれぞれ便利で捨てる理由はない。古いLPもテープにもアナログ的な自然な暖かさがあり個人的な愛着もあって捨てがたい。それぞれ他では代用できないものなのだ。いいものを長く大切に使いたいと切に思う。




2011-11-28 14:49:21

読書の秋、秋の読書(1)


この秋は割と読書に没頭することが多かった。いま激変しつつあるように見える周りの情勢が「もっと勉強せよ」と私を読書に駆り立てたのだ。これまで余り縁のなかった分野の本を何冊か読み、感銘を受けた。その中から若干をご紹介しよう。





この本は日本の社会での「格差」の実情、そして日本が世界の中では「社会的格差」の最も著しい数カ国に属することを教えてくれた。格差にも関わらずただ一つの救いは、日本には伝統的に人々を差別しない「共同体意識」が強く残っていることだと思う。




貧困率=中位所得者の半分以下の所得の人の割合
再配分後とは、税・社会保障などによる所得移転後をいう



米国が何となく想像されるような「豊かな国」では決してなく、人々の生活が貧困と搾取に満ち満ちていること、その元凶が金融資本に支配される「市場原理主義」であり、本来公的な存在であるべき学校、医療、軍隊、刑務所までが徹底的に民営化されて人々が資本主義的支配の下で苦しんでおり、さらに「内なる植民地主義」により中流階層が消滅して貧困化し、貧困階層の人々があのサブプライムローン問題のように徹底的に搾取されている様子が赤裸々に描かれていた。大きな衝撃を受けた。


経済の歩みを「超マクロ的」に回顧・展望し、過去資本主義の経済的覇権がイギリス、オランダなどを経て世界史的に移動し現在の米国支配となっているものの、米国が産業資本を捨てて金融資本の国となった今中国・インドなどのアジア勢に覇権を譲り陰に隠れようとしている、との展望が示されている。そしてかつての「Japan as No. 1」ともてはやされた日本の再来は二度とないと暗示される。いつまで米国の世界支配がつづくのか・・・と暗澹たる気持だったが、経済的にもそれがあり得ないと示唆されて喜ばしい。特に2050年頃、米国の人種構成で非白人が優勢になるときが山場ではないかと感じる。







もっとも力強いメーセージを与えてくれたのがこれらの本を初めとする同著者の何冊かの本だった。医療、教育、環境、自然、制度、インフラストラクチャ、都市と農村など、市場化されてはならず公共的に管理されねばならない社会的活動があることを主張している。そして経済学は社会、歴史、自然、人間をも含む「思想」に基礎付けられねばならないとのメッセージがあった。このような経済思想が日本の学者によって唱導されたというのは本当に嬉しいし誇りにすべきことだ。大きな社会的運動となってもらいたいと期待する。




市場原理主義からの転向で話題になった著者の告白録ともいうべき本で、1ページ1ページすべてに驚くべき記述があり感銘を受けた。とりわけ私にとって印象的だったのは米国という国の「素性」がはっきりと示されていた点だ。


先住民95%の虐殺、黒人の奴隷制を始めとして、米国は西へ西へと常に暴力に頼って版図を拡大し、日本では原爆や焼夷弾による無差別攻撃を、ベトナム、アフガニスタン、イランでは近代ハイテク機器による攻撃を進め、いま西の果てにたどりつき転機にあるとされる。なぜ米国はこのように非妥協的、侵略的、好戦的であるのか?・・・その根拠は、建国以来「神に選ばれた民」として「世界を解放せよ」との宗教的信念だったとされている。

米国社会はなぜ「社会的融和」「共同体精神」を欠いているのか?・・・白人と黒人、かつての主人と奴隷との間の深い溝、国民すべてが自分とは無関係な移民であること、ここに国民皆保険すら認めようとしない個人主義――というより他人との敵対主義――市場原理主義の心理的土壌があると暗示される。これは米国人の知人(中国系)からも確かめたことである。いまの米国は日本とは相いれない思想、社会意識、共同体意識を持つ国であることを再確認した。






マスメディアの現状や行く末について「2011年新聞テレビ消滅」(佐々木尚俊)以来いくつかの類書が出ているが、これらもその例。「ウィキリークス以後の日本」は、新聞がいかに「既得権益」の一つとなり真実の報道を放棄し、あるいは体制維持的に偏向しているかを挙げ、これらを打破する新しい報道勢力やインターネットの力への信頼を述べている。テレビや新聞はここ数年経営が思わしくないことは密かに伝えられているが、現在もなお退潮傾向は続いており、現在のような「マスメディア」としては遠くない将来もはや成立しなくなると思われる。

参考データhttp://www.garbagenews.net/archives/824612.html




2011-11-27 08:05:08

(続)晩秋の町歩き


この秋、あちこちの町をよく歩いた。その時に撮った写真の中から何枚かをご紹介しよう。

北品川の旧東海道沿いに見つけた古い寺、「時宗」という余り見ない宗派で、檀家も減ったのだろうか、さびれていた


tomato-piaのブログ

寺の建築は古いようだ


tomato-piaのブログ

嘉永年代の寄進


tomato-piaのブログ

大森の水神公園、真昼の紅葉が美しい


tomato-piaのブログ

北千住の古い街、曲がりくねった道、生活の匂いがいっぱい


tomato-piaのブログ

色んなびらもいっぱい


tomato-piaのブログ

どっかで見つけたイワシ料理の飲み屋、たぶん糀谷の下町だったかな


tomato-piaのブログ

古い和洋折衷様式の民家がまだ残っている。これは多摩で見つけた


tomato-piaのブログ

この昭和初期の様式の店は・・・ 旧東海道の品川寄りで発見・・・


tomato-piaのブログ

夜の散歩は静かで落ち着く。


tomato-piaのブログ

池上近くの踏切


tomato-piaのブログ

終発後のバス停−− 漂泊の想いが迫る


tomato-piaのブログ

このちらし、どっかに貼ってあるのを見かけた。残念なことだ


tomato-piaのブログ

これも旧東海道沿い、「品川小学校発祥の地」、学校はお寺と結びついていたのかな? 寺小屋と関係あるのかな?


tomato-piaのブログ

ふと見かけたよそのお宅の庭、廃墟みたいだけど、つい私の旧家の庭を思い出した。子供の頃を過ごした田舎の家の庭はちょうどこんなんだった


tomato-piaのブログ

いつものように夕暮れがやってくる


tomato-piaのブログ

寺の建築は古いようだ

今日はこれまで。またね。


2011-11-20 07:50:06

LPとDATを大切に



住まいの近くに古レコード屋があってときどき行くのだが、先日もぶらっと入ってみるとLPが増えており、その上店の中での扱いも一段と「丁重に」なっていた。古いレコードをあれこれながめるのは楽しい。他ではとても手にはいらない貴重な音源があったりする。

今日はこんなのを手に入れた。



tomato-piaのブログ


tomato-piaのブログ


tomato-piaのブログ


tomato-piaのブログ



仕入れ先を尋ねてみると、みな店への「持込み」だそうだ。LPの愛好家たちはすでに世代交代しつつあり、その息子・娘たちはLPを扱いかねて放出してくるのだろう。少なくともまだあと数十年は仕入れが途切れることはないだろう、との感触。



LPは一旦別の携帯用メディアにいれて散歩しながら聴くことが多いのだが、しばらく放ったらかしにていた間にカセットウォークマンが動かなくなってしまった。どうやら電池が放電し尽くしたようだったので、再度充電したが効果はなかった。この小さな充電池を手に入れるには特別注文が必要で1本2300円と聞いて、どうしよう?と迷う・・・ 余りにも早く簡単に寿命がくる・・・ もともとカセットはそれほど音質がいいソースではない・・・ しかし古いなつかしいテープが100本以上あって捨てられない・・・ まだもう少し悩む日が続きそうだ。


−− ついでだが、小さな電池1本2300円というのは異常だ。ソニーは米国人の社長になってから価格の付け方が「原価 + 利益=売値」ではなくなった。「これ以上ならだれも買わない最高の値段」を付けている。





一方CDの方だが、録音してから4、5年しか経っていない手持ちの安価な白ラベルCD-Rの録音ストックの中から再生不良が出始めた。あ、やっぱり、という感じで、見つけ次第処分せざるを得ない。手元にある自作のものだけではない。ヨーロッパの大レコード会社の立派な製品でも再生不能のものが出たとすでに2、3年前からニュースになっている。

ウェブ上でもこの問題がたくさんヒットする(たとえばhttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/542834.html )。


CDは便利だけどやっぱり信頼性が立証済みの製品ではなかったのだ、残念。手元にある数百枚のストックはいずれすべてだめになる運命がはっきりした。あきらめよう。


こんな表があった↓ LPレコードは強い。この間オーディオの修理を頼んだ専門家も「LPの音はいい」と言っていたし・・・ それに次いでテープも寿命が長いのだ――が、カセットは音質がどうしても弱い。でもDATなら問題ない! それからNHKテレビの音楽番組の録画も! CDに代わってDAT/VHSをもっと大切にしようかな、と思う。しかしこれもすでにハードウェアは殆どサービスが終了しているのだが・・・




2011-11-11 15:24:17

晩秋を歩く

もはや晩秋、毎日あちこち歩いているうちに溜まった写真の中からいくつかをご紹介。


tomato-piaのブログ
羽田入り口、海に向かっている鳥居、社は見あたらない


tomato-piaのブログ
国内線ロビー。見ていると遠く旅に出たくなる


tomato-piaのブログ
羽田の島に生える雑草、うれしいことにみな日本種のようだ。なつかしい草ばかり


tomato-piaのブログ
呑川の水門、灯台守のように管理人が隣に住んでいる(いた)みたい


tomato-piaのブログ
呑川の夕暮れ


tomato-piaのブログ
公園で見かけた「やまもも」という木の実、甘酸っぱい味がする


tomato-piaのブログ
古い下町、糀谷の古い米屋兼よろずや


tomato-piaのブログ
環七脇にあった橋柱、道につぶされてしまったけど、もともと川があったことを忘れないように・・・


tomato-piaのブログ
廃校になった小学校跡の塀に毎年の卒業生の作品が・・・ この壁画から子供たちのあこがれた田舎が見える


tomato-piaのブログ
大森ふるさとの海辺公園、ここにも廃業を余儀なくされた海苔漁師たちの思い出を残す「海苔博物館」がある


tomato-piaのブログ
いまでは珍しくなった材木屋


tomato-piaのブログ
どういうわけかこのあたり都南区域にはこの花がよく目につく


tomato-piaのブログ
大森の夕暮れ


tomato-piaのブログ
久しぶりの渋谷へ


tomato-piaのブログ
円山町通りは由緒ある古い通りだそうだ。細くくねくねと曲がっている


tomato-piaのブログ
そこで見かけた靴修理屋


tomato-piaのブログ
古くからの立派な米屋も


tomato-piaのブログ
百軒店に大昔からあるクラシック音楽喫茶「ライオン」、一度たずねてみよう


tomato-piaのブログ
街中の道端の雑草、アスファルトだらけなのに生えている雑草は昔からのものばかりのようでうれしい。ネコジャラシとかドクダミとかも見える


tomato-piaのブログ
谷中の寛永寺、本堂はどっしりと威厳に満ちている。贅をこらしたというべき銅の灯籠


tomato-piaのブログ
近くにあったこの寺、だれか隠居した僧侶の住まいだったのかな・・・ こんな寺、鎌倉なんかでよく見かける


tomato-piaのブログ
寛永寺の鐘楼、台座の石組も細かく注意を払ってきれいに作ってあるのがよく分かる



2011-10-24 08:35:23

日本音コンを見る




昨日日本音コンのヴァイオリン本選を見に行ってきた。ほんとうは予選のソロの方が見たかったのだが、「課題曲」を延々と繰り返されるのがつらくて遠慮したのだ。また先月末にはピアノの予選も見にいった。こちらは選択曲でさまざまな曲が選ばれていた。


ヴァイオリン本選の結果はこうだった。





曲目は順にチャイコフスキー、ブラームス、ベートーベン、ベートーベン、チャイコフスキー、 出身は順に芸大、桐朋高、芸大高、桐朋、桐朋である。


この順位は私の好みとは違っていた。私の順位では寺内詩織、篠原悠那、そして後はみな同位である。つまり聴くに値するのはこの人だけだと思った。


先月末に見に行ったピアノの予選でも同じようなことがあって、私の好みとは違っていた。私が好まない人が本選に進出し、いいと思った人が落ちたりした。それでピアノはそれ以後見なかった。



国内の有名コンクールではこういうのが常態である。コンクールで聴衆はだいたいいつもコンテスタントの評価を残念に感じる。その結果、次の新しいコンクールに期待を向けることになる―― そして今国内のコンクールは増殖し、数百にも上るようになった。



(「日本の音楽コンクール」ショパン社)



東京音楽コンクールやピティナなど有力コンクールが台頭し、このコンクールと同レベルのコンテスタントたちが競っている。仙台や浜松ではさらにレベルの高い国際コンクールが現れた。最も古く権威があるとされてきたこのコンクールも "ワンノブゼム" にすぎなくなった。

現に本選の結果発表では以前なら喚声が上がり祝祭ムードに包まれたものだが、昨日は群がる人たちの数は少なく静かですぐに散っていった。象徴的である。


コンクールは音楽家供給システムの一つと言えるが、これはマスメディアの情報流通に適しており、音楽のリテラシーが高くない聴衆が「マス」であった時代のものである。これは批評家とともに「ソファでパイプをくゆらすブルジョワたちに良い音楽を見つくろって提供する」役割を果たした。


だがそのような時代はもう終わった。インターネットなど情報流通の革命のおかげである。特に日本では音楽教室や学校での音楽教育の力も大きい。

聴衆の音楽リテラシーは音楽家に匹敵するほど高くなり、コンクールは特色をもって多様化し個性あるさまざまな音楽家を輩出して、多様な聴衆を惹きつけるものとなりつつある。物の生産に例えれば画一的な製品の大量生産に多様な製品の少量生産が取って代わることだ。それは聴衆にとっても音楽家にとっても音楽の場が広がり豊かになることを意味する。



2011-10-18 05:56:17

秋の下町を歩く

毎日のウォーキングが楽しい季節になった。最近は主として都内南部の下町を歩いている。今日はその一部をご紹介。今回は空の写真が多くなった。



tomato-piaのブログ


tomato-piaのブログ

どちらも秋の雲?


tomato-piaのブログ

呑川の橋


tomato-piaのブログ

糀谷の広場


tomato-piaのブログ

花の家



tomato-piaのブログ
夕暮れが近づく



tomato-piaのブログ

緑を愛する人たちが住む


tomato-piaのブログ
リサイクル工場



2011-10-17 07:44:45

今日の読書から−ドイツの音楽事情




もう一冊読んだこの本(04年刊)はドイツの音大教員の著者によるもので、とくにドイツの音楽事情の紹介が興味深かった。




(ドイツの音楽事情について)


楽器を習うときの謝礼は1時間3040ユーロが相場。

プロになるために習う名教師なら1回数百ユーロのこともあるが、普通は月謝でたとえば100ユーロ余り。


音大予科(高校と並行して入れる)では殆ど無料。音大はすべて国立、かつては殆ど無料だったが最近は年1200ユーロ程度かかる。


夏休みなどマスタークラスに参加すれば200300ユーロかかる。


オーケストラには格付けがある。ベルリンフィル、ミュンヘンフィルが最上級。団員の給料は教師なみ。


料金を払った平均的な聴衆はCD並みのレベルを求める。要求はかつてより高くなった。


シーズン外れのコンサートで無名のソリストが難解な曲をやるのは―― 無謀。


オーケストラは公的助成を受けており、おかげでコンサートチケットも安く、約半額に設定できる。安い席で12ユーロ、もう少し高い席で20ユーロ。


古典派の選曲、美男美女の演奏家、巨匠の演奏家ならコンサートは成功しやすい。


演奏家にとっては常連の定期会員の中核を作ることが大切。客の半数から2/3を占めるようになれば大成功。




(音楽の勉強について)


かつて「現場の音楽家」と「音楽学者」という差別があり、「音楽バカ」という差別用語に残っている。



実際の音なしに譜面だけで音を聴く「内なる耳」は大きな財産。



絶対音感はすぐれた音楽性の証にはならない。それは幼児からの訓練でだれでも付くもの。


調を聴き取ることは、曲の色合い、方向、雰囲気の微妙な変化を判断すること、和声の空間を駆けめぐること。




(音楽について)


音楽の根本には歌があり、音楽とは心の内で歌うことであり、声帯がもたらす身体的感覚と不可分である。


さまざまな楽器の演奏法(叩く、吹く、弾く、擦る、息をする・・・)には石器時代に遡る人間の行為の感覚が残っている。


プロ音楽家の練習は毎日56時間、8時間、あるいは10時間にも及び、超絶的なテクニックと繊細な音楽性、輝かしいオーラ、その絶えざる維持をめざす。


現代音楽を音楽そのものとして見ると、伝統的なメロディーも和声の論理的進展も欠如している。


現代音楽に接するのは一期一会の経験として魅力的である。


音列の条件下でおもしろい作品を書くのはとても難しい仕事だということを学生たちは納得した。


シェーンベルクは古典派のように豊かで統一性ある音楽を書くためあの技法を考え出し、それが「血肉として」受け継がれると信じた。しかしなぜ口ずさめる曲を書けなかったのか? 私には分からない。


現代音楽は「時間そのもの、時間にまつわる経験をこれまでとは全く違うやり方で表現する。」


ムンドリは6歳でピアノを始め、まず譜面通り弾く練習、続いて好きなように弾く練習をした。1314歳には無調の曲も弾くようになった。


「いい音楽とは何かを包んでいるもの、その背後を考えるきっかけになるもの。」


18世紀、「芸術音楽」はアマチュアの間にも広まり、ピアノのレッスンは「良家のお嬢様の花嫁修行に欠かせない」ものとなった。その後まもなく学校で音楽が教えられるようになった。




2011-10-17 06:23:32

今日読んだ本「音楽の生まれる時」




昨日図書館で借りた2冊の本が面白くて、いつもながらざっと斜め読みに近い読み方なのだが、一気に読んでしまった。

一冊目は現代音楽というものの見方に刺激を受けた。要点を順不同で紹介してみよう。



イサンユン(尹伊桑、18971995)との対話で話されたこと―― 西洋音楽は和音または装飾音で音楽を作っているが、東洋音楽の原理は旋律の自由なモディファイによる変奏(しかし西洋の変奏ではない)である。

日本の作曲家たちは戦後、西洋音楽に立ち向かおうとして純日本的なものに依拠して成功した・・・


−−尹伊桑を聴いた時日本音楽との親近感があったが、やはりそうだったか、との思い。




日本音楽の古層を見るとアジア全域からのあらゆる要素が入っている・・・


−−興味深い、しかし、これはわれわれには区別できないだろう・・・



歌えること、これはどんな音楽でも普遍的に重要で、現代音楽にも該当する。


−−これは現代音楽の側からの反省だろうか?



曲のプロセスは、食材が6割、包丁が2割、煮込みが2割、 つまりセリーの選択、その配置、オーケストレーションがそれぞれに該当する・・・

作曲でも演奏でも固く閉じた「完璧」なものにせず、1割の気まぐれ、思いつきの「遊び」を残しておく。完璧な演奏なら、その後は自己コピーしか残らない・・・


−−興味深いコメント。


人の耳は可聴範囲以外も聴いている・・・
16bit/44.1kHz
のデジタル録音はアナログより質が落ちる。24bit/192kHzでかつての音質に戻ることができる・・・


−−最近LPが復権してきたと言われるが・・




音楽産業で最も価値のあるものは―― 音楽家/作品=コンテンツ=知的財産である。CD素材は60数円に過ぎず、レーベルのブランドはコンテンツを持っていることが存在理由。


−−これは音楽家、演奏家たちがレーベル、音楽企業に頼ることなく自立して−インターネットによって−やって行けることを暗示する。




トラックを運転しながら現代音楽のヴァイオリン協奏曲が聴かれることはあり得ない。或る「教養、レベル」の聴衆が想定されている。


−−そう言い切っていいものか?





2011-10-05 16:55:09

もの思ふ秋−3冊の本


いつはとは 時はわかねど 秋の夜ぞ 物思ふことの限りなりける(古歌)



本格的な秋の声を聞いて私も「もの思ひ」に誘われ、ここ1、2週間でこんな本を読んだ−−





経済学なんてこれまで親しみを覚えたことがないのだが、環境破壊、人口爆発、田園の破壊、都市の生き辛さ、拝金主義、音楽・古典・教養の衰退、などなど、「経済の在り方」に由来を求めねばと思うようになっていた。

この本を読んで大きく教えられた。あれこれの流派の経済学というものは必ず「思想的背景」を持っているそうだ。近頃の経済学の基礎にある「市場原理」はさまざまな問題を引き起こし、その反省から公共的な「社会的共通資本」を市場原理に任せない経済を構築しようとする思想と経済学が現れたとのこと、ほっとする。

音楽をも含む文化、文化遺産はすべて私的人間の利益追求の場である市場の支配に任せていいものだろうか、「社会的共通資本」の観念の下で見直すことはできないか、というところに今私の注意が向いている。




明治から最近までの日本の思想を概観した本だ。これまで雑然としていた知識が整頓された。とくに最近は「音楽の基礎」についてあれこれ考えることが多かった―― それは20世紀初め頃の潮流、「音楽の客観的、対象的理解」を主張するらしい「新即物主義」というものが今なおこの国では蔓延していて、そうじゃないことをいつかはっきりさせたいと思っていた。それを考える上でベルグソン(純粋持続)、ミンコフスキー(生きられた時間)、ハイデッガー(世界内存在)などに親しみを覚えていたのだが、日本でも西田幾多郎の「純粋経験」の説などを初めとして多くの人々が有益な説を述べていることを知った。逆に「美学」など、一見音楽に近いように思える「学」はもはやわれわれの感覚から遠く離れていることを発見。

読みたい本がもう随分たまっている。並べれば本棚一つ分くらいになる。何年分もの怠惰をこの秋でできる限り解消しよう、と決意。


眼をあげよ もの思ふなかれ 秋ぞ立つ いざみづからを 新しくせよ(若山牧水)




2011-10-04 23:45:14


グランドに買い換えなくてもいい


今日は久しぶりに大きな貸しホールでフルコンのピアノを借りて練習してきた。

実は、8月に自宅のアップライトをグランドのタッチに近づけるよう手を入れてもらった のだが、そのピアノを弾き始めて1カ月余り、手が慣れたところでグランドを弾いて効果を確かめたというわけ。


で、結果は・・・ これまで専らアップライトで練習してグランドで弾く時に覚える違和感が殆ど消えていた。つまりそのピアノ改造は成功だった! これでグランドに買い換えなくてすむ!


(ただ、ほんの少しだけ違和感が残っていて、打鍵の重さ、抵抗力が強かった。これは鍵盤からハンマーまでのメカニズムの質量、つまり「慣性」、そして多分ハンマー自体の下から上への駆動の重さに関係しているものではないか、と推測する。あるいはブランドの差かもしれない。このピアノはYamahaだったがSteinwayはとても軽かった記憶がある。)


ステージで感じたのは、大きなピアノというものの大変さだ。とくにフルコンのピアノというものは「楽器」というより「事業用の設備」ではないかと実感する。それは図体が大きすぎる、重すぎる、音が大きすぎる、そして個人の家には置けず専らホールでのみ実力を発揮する。最良の状態を保とうとすれば一時間弾くとすぐ調律師の手を入れなければならないほど神経質で、個人の能力を超える―― 

もう一つ感じたのは、よく鳴るピアノを音響効果のいいステージで聴くと雑音が多いということだ。1音なら豊かな音に響くのだが、複数の音になると響きが濁って騒音に近くなる。これは多分濁りの多い平均律のためだと思う。調律してある音と各音の倍音とが調和しないのだ。小さなピアノではこんな余計な音は聞こえないんだけど。もともとはもっと小さかったピアノをステージ向きにどんどん拡大していった「発達」の限界を示すものだろう。自宅のピアノは消音装置を付けていつもキルンベルガー調律にしているので複数の音でもそんな現象は起こらない。



私はもう自宅の小さなアップライトで十分、これ以上のものはいらないのではないか、と思い始めている。


2011-09-25 09:35:24

逗子へ

ずっと東京にいると体が乾く。体の奥から緑の中へ、海辺へ、田舎へ、と誘う強い誘惑が生じてくる。

23日、ちょっとしたコンサートがあったついでに逗子の海辺に向かった。この地はもう何10年前に古い友人を尋ねて以来のこと。



駅をおりるといきなり大きな魚屋。東京などではあまりみかけない地魚がたくさん。




さすが古都鎌倉の隣町、由緒ある文化財が地の中にも埋もれている





古いお寺のよう。ここも鎌倉も三方が山に囲まれている。町全体が山とは切り離せない。




旧家のよう。母屋の屋根はかつての藁屋根に違いない




こういうしゃれた感じの店が多い。こんな風にしてだれでも店を開けるみたい。





海に向かう。これは大きなボート係留所、陸上に係留している





海岸に着く。海藻がたくさん打ち上げられていた。あの台風で海も荒れたのかな? 近くのこどもたちにとってはよい遊び場





大きな流木、そろそろ日も傾いてきた



海岸は外れに「道の駅」があるよ、と言われて訪ねる。



tomato-piaのブログ

tomato-piaのブログ

地場の農業、漁業がいまもなおあることに感激。おみやげをいっぱい買う。
上は2種類のなすと紫たまねぎ、したはサンマのひものと刺身、地魚の南蛮漬け2種類




2011-09-01 12:02:54

夏の散歩、夏の写真


早く暑い夏が終わってほしい! との願いをこめて、

夏に歩いて撮った何枚かの夏の写真をご紹介




tomato-piaのブログ


tomato-piaのブログ

東京でもあちこちで夏祭がありましたね、町の姿は変わっても古い記憶は生きている



これは下北沢。この服装、たしか60年代のような気がするが・・・ 「閉店」だって・・・ 買って貰えたんだろうか・・・



すずしそうなお宅



しゃれた町にもこんななつかしい店が残っていた



代々木駅西口はすっかり変わった




暮色濃い代々木。これらはかつての風景と変わらない。




これは−− お台場。嵐の予感




横浜の山手。立派なビルの壁面に昔の碑石が大切にされていた。




「大山詣で」という江戸時代の風習が生きていることを発見。



こんな掲示、お寺なんかよく見かけるけど、神社でどうしてこれが? そういえば鴨長明は神官の家系だったなー




驚いたのはこれ−− 古本屋で1冊200円! その場ですぐに買いました。そういえばこの間も・・・



こんな本、みな100円とか200円とかで売っていて「救出」するように買ったもの。 いったい何が起きているのか? 古典はどうなる? 重大な出来事の前触れでなければよいが・・・




そして最後はいつものように夕焼けです。またあした!



2011-08-28 10:54:23

千葉から横浜へ小さな旅

一昨日から昨日にかけて千葉の湾岸から横浜の山手、戸部市街へと小さな旅をした。その写真のご報告を



千葉の西空、まもなく豪雨を予感



千葉の埋め立て地美浜は広々として美しい




東上野の路地、「日本習字学会」の看板が珍しい




東上野には地下鉄の車庫もあった



方向を一転して横浜山の手へ。明治の建築遺産の宝庫。
これは1925年の「エリスマン邸」




建築家だったエリスマンのデザインは今でもまったく違和感がない





そこから山の下に向かって深い森が広がっていた




これは1910年の「外交官の家」、夫人の「くつろぎのスペース」



外交官のデスク、よく使いこまれていた




ダイニングルーム。思わず「最後の晩餐」を思い出した。そんな雰囲気があった



海を望む「イタリア庭園」−−今はもう海の眺望はないけれど




何だか祭壇のような雰囲気もある




今日訪れたのはこの5つの西洋館。市の文化施設としてよく管理されている





この地域がジブリの映画の舞台となったそうだ



丘を下りて石川町駅へ



二足の草鞋の作曲家 本所水瓶堂 さんの曲が演奏されるとのお知らせをいただき、戸部の小ホールを訪れた。ピアノ演奏はれいさん。



れいさんは多くの作曲家と同様学校には行かず、しかし立派な先生についてクラシック作曲家として立つべく日々模索されているとのこと。聴衆の方々はみな超クラシックファンであった。いろいろなお話しをみなさんからお聞きできるという稀で貴重な機会を得た。



2011-08-25 08:54:30

東京音コン、ピティナに行く




昨日東京音楽コンクールの本選が終わった。私は木管、弦、ピアノを見にいってきた。

結果はここ に発表 されているが、もう少し情報を付け加えて書き直すと――


ピアノ

1位、聴衆賞 石田啓明  高2 桐朋

(ベートーベン5番を演奏、以下同様)

2位 深貝理紗子  大2 上野

(ラフマニノフ1番)

3位 稲生亜沙紀  院2 芸大

(シューマン)

入選 鯛中卓也  大4 芸大

(ベートーベン3番)


1位 岸本萌乃加 Vn 高3 芸大付属 

(チャイコフスキー)

1位、聴衆賞 周防亮介 Vn 高1 東音付属

(チャイコフスキー)

3位 鈴村大樹 Va 院1 洗足

(ウォルトン)

入選 藤原秀章 Cel  高1 芸大付属

(ラロ)


木管

1位 西川智也 Cl 修士修了 芸大院(大阪教育大から)

(ニールセン)

2位 篠原拓也 Ob  大3 東音 

(モツアルト、ハ長調)

3位 吉村結実 Ob  大4 東音

(同上)

入選、聴衆賞 多久和怜子 Fl  研究生 桐朋

(ドヴィエンヌ)


声楽

1位 八木寿子 Ms 大卒 福岡教育大

2位、聴衆賞 高橋洋介 Br 大卒 芸大

3位 清水徹太郎 Tr 大卒 京芸

入選 湯浅桃子 Sp 院修了 芸大


声楽は見に行ってなく、木管、弦、ピアノもみな途中で帰ったのであまり確定的なことはいえないのだが、このコンクール、年を重ねるごとに本格的なコンクールになりつつあるのは確かだと思う。


出場者のレベルも立派なものである。出身も多様で、これは審査が公平であることを窺わせるし、このコンクールが開かれたものであることを証明している。そしていつもながら学校の名前の無意味さも。

とくにコンクールでは出難いといわれる多様な音楽性を持つ人たちが認められたのは嬉しい。またここ数年個性的表現が当たり前のことのようになったと見受けられるのはさらに喜ばしいことだ。


いまだに忘れられないのは木管一位の西川智也の演奏だ。知らない現代曲だったが、すばらしい演奏だった。このような曲の存在をしって嬉しい。大阪の教育大学から芸大の大学院への進学はいろいろな個人的な成長があり得ることの証明でもある。このような例がどんどん増えてくれればいいのにと思う。


今後この人たちを支援するコンサートが何年にもわたって何度も開かれることだろう。楽しみだ。




その数日前、いまや日本最大のピアノコンクールとなったPTNAの決勝大会にも行ってみた。結果はこちらhttp://www.piano.or.jp/compe/result/  

行ったのはごく一部でF級(高3以下)、G級(26才以下)の本選、そして特級(年齢制限なし)の準本選だけだった。これらのセッションでそれぞれ25名、12名、7名の演奏を聴くことができた(しかし全員は聴いていない)。


目についたことを挙げてみれば、まず若くとも弾ける人たちがどんどん増えつつあることだ。たとえば高3以下が参加資格のF級で25名中14名が中学生、26才以下が参加資格のG級では12名中9名が高校生である。曲目はみなコンサート曲目として遜色のないものばかりである。そして技巧的には問題なくみな高い水準にある。その音楽性には玉石混淆みたいなところもあるがびっくりするような音楽性を感じさせる人も少なからずいた。どんぐりの背比べならぬ「キリンの背比べ」状態だ。だれが入賞してもおかしくなかった。


そしてここでもやはり多くの生徒たちの表現は自由で個性的であり、「日本的平板さ」はあまり見られなくなっていて、かつてとは明らかに事情が違ってきているのを実感した。完成度も高く、すでに無条件でわれわれの鑑賞に耐える音楽が多かった。本当に喜ばしいことだ。


これからこの人たちがどのようになって行くのか、楽しみである。その一方、一抹の不安も覚える―― 年少の時天才ぶりを発揮しながらやがて萎んで行く例をあまりにも沢山みているからだ。とくにここ日本ではそれを加速する独特の条件があるように思える。これについてはまた考えてみたい。



2011-08-13 03:07:18

shmusicart氏のブログより

一音楽ファンの視点から 」というブログがあって(オーナーはshmusicart氏)興味深い記事をよく読ませて頂く。外国の音楽批評記事の紹介とコメントが多いのだが、この間載った2つの記事から外国の批評部分を紹介させて頂く。



8月8日の記事から

(Wall Street Journalの音楽批評記事の引用)
・・・although Wolf Trap used to offer the likes of Jessye Norman and Aaron Copland and Martha Graham< and now offers things like Video Games Live and the Sing-along Sound of Music...

ウルフトラップ公園(ワシントンDC)のイベントではかつてはJessye Norman、Aaron Copland、Martha Grahamなどが出演したが、いまではビデオゲームのライブや Sing-along Sound of Music (映画サウンドオブミュージックを観客がステージで歌うイベントらしい)などをやっている・・・


・・・Back in 1971, it was easier to find 7,000 people who wanted to hear Julius Rudel conduct a scene from Boito’s “Mephistofele” than it is, today, to fill a house with yet another all-Tchaikovsky program.

かつてはJulius Rudel 指揮の歌劇「メフィストフェレス」を観ようと7千名もの人々が集まったが、いまではオール・チャイコフスキープログラムの演奏会でも満員にならない・・・


・・・today there are only five classical artists who can reliably sell out a concert: Renee Fleming, Lang Lang, Joshua Bell, Yo-Yo Ma, and Itzhak Perlman. (No one said these were the best artists, just that they were the ones with this particular kind of star power.)

ホールを満員にできるクラシックのアーチストは今ではRenee Fleming, Lang Lang, Joshua Bell, Yo-Yo Ma, Itzhak Perlmanの5人しかいない(最高のアーチストということではなく、スターの実力を持つアーチストということ)。


And what are your thoughts on the declining numbers of classical- music superstars?

クラシックのスーパースターが減りつつあることをどう思う?


あの国ではクラシックが衰微しつつあるらしい。とくにYouTubeで見るあの聴衆の姿はわれわれには驚くべきものだ。そういえば最近のショパコンやチャイコンを見ていても出てくる米国人はみな中国系だった・・・
西欧諸国ではどうか? 独仏では音楽学校の学生の5割〜9割がアジア人と言われるが・・・ ここでも同様に衰微が進行中ではないかと予想させるのだが。

そしてロシアや東欧ははどうか? ・・・それぞれよく調べてみたい。



2010年12月12日の記事から

(The New York Timesの音楽批評記事の引用)

JapanNYC resumes in the spring, when headliners will include, along with the crack taiko drumming troupe Kodo,the NHK Symphony Orchestra conducted by Andre Previn in works by Takemitsu, Strauss and Prokofiev;the Bach Collegium Japan conducted by Masaaki Suzuki in Bach’s Mass in B minor; the violinist Midori in recital with the pianist Charles Abramovic and in a chamber program with the pianist Jonathan Biss and others; and groups from the Juilliard School. What is striking in all of this is a strong presence, in some cases a dominance, of Western composers, performers, instruments and musical styles・・・

来春のJapanNYC (去年秋〜今年春にカーネギーホールで開かれた日本紹介イベント)のハイライトは鼓童、Andre Previn指揮のN響(曲は武満、 Strauss、Prokofiev)、パッハコレギウムジャパン(曲はバッハのミサロ短調)、みどりのリサイタル(ピアニストはCharles Abramovic)と室内楽(Jonathan Biss他)、ジュリアードからの出演者たちである。ここで目をひくのは西洋の作曲家、演奏家、楽器、音楽スタイルの大きな存在感、場合によっては支配的なまでにそれが強いことだ・・・

・・・while Asian musicians might be developing fast fingers and consummate virtuosity, they couldn’t really feel the music in their hearts and souls.Western expressivity is a more difficult matter for the Japanese, who are exhorted from a young age to be team players, than even for other East Asians.

・・・アジア系の音楽家は指はよく回りビルチュオーゾ的な技巧を制覇しているが、実際には胸と心で音楽を感じることができていない。日本人にとっては西洋音楽の「表現」は難問であって、他の東アジア人よりも劣る・・・

・・・“Everything in Japan teaches you to hold it in,”“The culture and the society are too small to let it all out. You’re supposed to be a good citizen, not an expressive artist.” 

「日本ではすべてにおいて抑制的であるよう教え込まれる」「その文化と社会は人々が個性を発揮するには小さ過ぎるのだ。人々は表現するアーチストではなく良い市民であることを求められる」・・・



これ以上はっきりとは言えないまではっきりと言われているではないか! 

あの米国人から言われたくはないよ、と言いたいけどね。



2011-08-11 08:03:23

ある少年ピアニストのこと




tomato-piaのブログ

先日行ったこのコンサートは実に印象深いものだった。

ヴァイオリニストのことではなくて――もちろんこの方もびっくりだが――ピアニストの方である。

この人、12年前、小学生の時コンクールでみて以来の出会いだったのだ。


このコンクールのステージで私は彼の1位を確信した。しかし3位だった。ロビーで少年は嬉しそうではなかった。お母様が慰めるようにかいがいしく世話をやいておられた。私は「よかったですよ、他の誰よりも!」と言ってあげたのだが、少年は返事しなかった。代わりにお母様から嬉しそうな笑顔と丁寧なご返事が返ってきた。

その後この少年を見かけることはなかった。私はきっと音楽を止めて別の道に進んだのではないか、と残念に思っていた。

やはり止めてはいなかった。外国で勉強していたのだった!


そして今日、立派な演奏だった。さすが男性の演奏、余裕と包容力、そして落ち着きに満ちた安心感あふれる演奏だった。かすかに12年前のピアノの響きも感じられたような気がした。



コンクールでいわれのない――と一般の聴衆には思える――不遇な目にあうコンテスタントの例はごく普通のことだと思われている。審査員も万能ではなく、しかも多くの人々の利害がからむのだから仕方がないともいわれるかも知れない。「コンクールでは聴衆と審査員の判断が必ずしも一致しない。聴衆は感動を求め、審査員は独創性よりも単純な妥当性を重視する」とか「コンクールでは、規格外で個性的な人が除外され、凡庸で標準的な人が選ばれる」というのは世間一般の常識とされているようだ。


しかしそれならそれで少しでも良い方向に進める方法を考えねばならない。どうしたらよいだろうか・・・

まずコンクールの「見える化」を徹底することだ。コンクール運営の実態をインターネットで誰にでもアクセス可能にしすべての人に判断できるようにすることだ。これによってコンクールは本当の意味で高い信頼と権威を得る。この間のショパンコンクールやチャイコフスキーコンクールはその好例だ。だが国内でこれを実現したコンクールはまだ皆無だ。それがコンクールの「闇」につながっている。


それから国内で1つのコンクールが絶対的な権威を持つという状態をなくすことだ。いくつもの性格の異なる同等な権威を持つコンクールがさまざまな性格の優秀な人々を生み出せるようにすればよい。これは国際的には様々なコンクールによって実現されている。日本にはいま2、3百ものコンクールがある。せめてこの1割、いやその半分でもいい、もっと活性化できればよいのに。実際、いくつものコンクールが毎年レベルを高めてきている。名前は余り知られなくともすばらしいコンテスタントが競うコンクールやオーディションが出現している。逆に有名だけどつまらない入賞者ばかりを出すものもある。いま日本のコンクールはその占めるべき場所をめぐって混乱期にあると思う。いい傾向だ。いずれもっと良い方向に収斂することを期待しているのだが・・・


そして、どちらも「聴衆」がキーワードだ。聴衆がそれを望むなら必ず実現するはずなのだ。




2011-08-11 00:13:57

鶴見海岸へ

ここ2、3日、酷暑が続く。地上のすべてがコンクリート製のこの東京の街は灼熱地獄、どうしようもなくつらい。今日も熱中症に陥る寸前、ふらふらとなって危ないところだった。

夕方゛鶴見に用があっていった帰り、鶴見駅のホームの向こうに知らない色の電車が見えた・・・ あれは何? そうか、「鶴見線」 だ! というのでちょっと行ってみることにした。


この辺りではめずらしいローカル線、各駅には古い建物が残っていた。終点は工場の敷地、この時間客は皆無。さびしい。

終点の駅に隣接して工場の好意により海浜公園が作られたとのこと、今度改めて行ってみよう。



終点から1つ手前の新芝浦、左はすぐ海



工場地帯を走る、でも夜は静か



新芝浦駅のホーム、古い建物がなつかしい



こんど日を改めて再度きてみることにする

このような夜の写真は数年前から撮ることが多くなった。理由は、夜の世界を見ると気持が落ち着くからだ。もう一つは、「光と闇」という写真の原点が夜の写真には端的に現れるからだ。


2011-08-07 09:29:22

最近の新聞から


716日、朝日。「忘却のクレイドル」という漫画の紹介・評論だが、ここまで漫画の内容が進化したことに驚く。



731日、毎日。書評。長い歴史的回顧から明らかになったのは非成長期=定常期にこそ人間が内的な成長を遂げたということだと教えてくれている。「成長」という固定観念を捨てようとの呼びかけは当然。非成長の世界がたんにネガティブなものでなくポジティブに考えることができる。

722日、毎日、赤坂憲雄という人の意見の中の指摘。たしかに東北の被災地はわれわれの行く手を暗示、いや顕示するものとなる予感がする。単純に「復興」などというが、多分「元通り」にはならない。行く手への道筋、つまりわれわれの生活を縮小化した将来を最低限の犠牲で実現することを考えるべきだと思う。




722日、朝日、インタビュー記事。松下と並んで日本のメンタリティを持つ代表的企業と強欲一辺倒のアメリカ投資家との対比が鮮やか。たとえばソニーも米国企業となって「自由闊達にして愉快なる理想」の町工場は失われてゲームなどという代物を作るようになってしまった。日本企業があれもこれもグローバル企業になってしまうのは実に残念。




722日、東京。そう言われてみればそうだ。「なんとなく国民全体が、政府がそろって責任を」と感じているのは間違いだ。大メディアの刷り込みだろう。これを指摘する東京新聞はえらい。



7月末、毎日、コラム。こんな見方が新聞の責任者から語られるのをみたのは初めて。われわれに刷り込まれているこのような西洋流の見方を根本から反省し日本の伝統的世界観を見直そうという機運はまず宗教や思想の分野で数年前に現れてきたと思うが、とうとう新聞の主張にまで到達したか、という感慨。どこまで徹底するかを見守らねば。


81日、東京。それほどまでの規模だったとは知らなかった。大メディアは「ただちに影響はない」と繰り返すばかりだったが責任ある態度ではない。





2011-08-03 22:09:47


鎌倉芸術館へ



すばらしい天才ヴァイオリニストだという噂を聞いてはるばる大船の鎌倉芸術館に聴きに行った。

「凄い」の一言。中学生ですでにモツアルトもシベリウスも完成の域にある。教えられた曲としてではなく自分の音楽として歌っている。引き込まれて最後まで身うごきもできなかった。

もうこのままでいい、このまま演奏家として活動して欲しい、とまで思う。いまこの時一番純粋に音楽が弾けているのではないだろうか、日本の音大に行って角を矯められないで欲しいと切に願う。




聴きながら、音楽家とは一体なんだろうか、ということを考えていた―― この音楽はとても日常から生まれるものではない。音楽することは「向こうの世界」と行き来することではないか・・・ それを指して人々は「狂気」を持つ人と呼んで来たのではないだろうか・・・


帰りの1時間余りの電車も聴いた曲を思い出しながらあっと言う間に帰着した。夜半を過ぎても曲やその場の情景を思い出しながらなかなか寝つけなかった。貴重でまれな経験だった。



2011-08-02 22:29:01

7月の空













東北郡山2005年7月の空