2012-12-24 03:39:37

信時潔のこと






これまで この人18871965) の曲を聴く機会があまりなく、このコンサートは楽しみにしていたのだが、残念ながら行きそびれてしまった。記念的な作品集が出ているというので大きなCD屋に行ってみたが手に入らず、近くの図書館で見つかった何枚かのCDを聴いた。

日本が洋楽を受け入れ始めた時期の人で、日本的な音感覚が基礎にあり、その上にロマン派的な、しかし清楚な曲が形作られていた。バッハがとても好きだったということで、シューマンからバッハの流れにつながる人であることが曲からも窺えた。

この人は山田耕筰(18861965)とほぼ同世代だが、山田耕筰がよく知られているのと比べてあまり知られず、不平等のようにも思える。しかし作曲家が忘れられたり思い出されたりすることはよくあることだ。そもそもバッハがそうで、かれはメンデルスゾーンによって「発掘」されたのだ! それにモツアルトだって、未だに墓の在り処が分からないほど忘れられていたのだ! いまでこそ現代音楽の巨匠とされるバルトークも、晩年アメリカでは不遇で貧困のうちに亡くなった。きっと他にもそんな例は多いだろう。



山田耕筰もそうだが、信時潔も軍との係わりのため占領軍の命令で「強制的に忘れ去られた」一面があるらしい。それはドイツにもあって、フルトヴェングラーやカラヤンもナチスに協力したことを戦後批判された。ワグナーでさえヒットラーに好まれたとの理由で一時期ユダヤ人社会から忌避されたそうだ。



信時潔の代表作は「海ゆかば 」という曲とされている。これはNHKの委嘱で1937年に書かれ、「玉砕」を伝える放送でテーマ音楽として使われた。「戦意高揚」の意図で制定されながらも実は「鎮魂曲」であった。歌詞は万葉集にある大伴家持の格調高い歌である。http://www.youtube.com/watch?v=vac3-shzhKM


海ゆかば水漬くかばね 山ゆかば草むすかばね 
大君の辺にこそ死なめ かえりみはせじ



端正で重々しい曲だ。弱音器付きのトランペットで演奏されてもよく似合うだろう。

これを聴いていてワグナーの「ジークフリートの葬送行進曲」のトランペットのファンファーレが思い出された。そしてバルトークの「管弦楽のための協奏曲」中トランペットと絃の掛け合いで歌われる「エレジー」のあの慟哭も・・・



ジークフリートはゲルマン民族の伝説の英雄だ。ワグナーは「ニーベルンゲンの歌」やトリスタン伝説、パルジファルの聖杯伝説など、伝説ものを好んだようだ。伝説に伝えられる「民族精神」のうちに自分を確認しようとしたのだと思う。

バルトークのこの「慟哭」を聴く時、かれがアメリカに逃れて来た時の祖国ハンガリーを思わずにはいられない――ハンガリーはヒトラーのドイツ、スロバキアとの戦争、内戦などに巻き込まれ、ついにソ連に占領され衛星国となってしまった。祖国が滅んだのである。遠くでそれを知ってバルトークは何を思っただろうか・・・


英雄の死も、国の滅亡も民族の悲劇である。「海行かば」も我々に先祖たちの悲劇を伝える。これは我々にとって特別の歌なのだ。我々は戦に敗れた。それを民族の歴史の中の一つの悲劇としてそのまま受け入れなければいけない。この悲劇から目をそむけることなく真正面から見すえなければいけない。あらゆる民族がこのような悲劇を伝説として、民族の歴史を語る曲として歌い継いできたのだ。


この悲劇の中でもわれわれの代わりとなって「水漬くかばね」となり「草むすかばね」となった若い人たちのことを思うと、私は胸がいっぱいになる。この人たちにどうして報いることができるだろう? これからの子孫たちのために何を伝えて行くことができるだろう? この英雄たちはそれを問いかけている。 








この青年は死地に赴きながら、個人としての自分とそれを超えた自分を見つめている。そして自分が二度と戻って来れないことを知りながら、後に残った者たちに祝福の言葉を贈っているのである! 



2012-12-20 05:48:48

秋の写真


あっと言う間に年末がやってきた。今年の後半は実に短かった。言うまでもなく例の事件が毎日のように起きたためだ。

今年の秋はあまり出歩かなかった。その代わりたくさん本を読んだ。学生時代以来だったような気がする。コンサートもご無沙汰したり、写真を撮る機会も減った。そのなかでも少しばかりご紹介させて頂く。




大森の水神公園の桜の紅葉、逆光が美しい



tomato-piaのブログ

これは・・・ どこかのビルの中のホールで出会った夕焼け


tomato-piaのブログ
東京のど真ん中にも柿はなる。割と小さくてまん丸な柿だ。



tomato-piaのブログ
たった1本残った路面電車、ここは王子だったかな



tomato-piaのブログ

横浜みなとみらいの夕暮れ、だんだん深い色に移り変わって行く空が美しい



tomato-piaのブログ

同じくみなとみらい、記念に残された煉瓦造りのの倉庫


tomato-piaのブログ

千住の髪結い屋、いかにも下町らしい温かい雰囲気


tomato-piaのブログ
銀座にも銭湯がある! たしか近くに能の舞台もあったような・・・ 



tomato-piaのブログ
大井の工場地区、川崎ほどではないけどね、



tomato-piaのブログ

久しぶりに通った秋葉原、こんな街に変身していた


tomato-piaのブログ

これも。


tomato-piaのブログ

これは先日訪れた広島の田舎町。崖をはい上がっている家並みは瀬戸内海沿岸に多い気がする



2012-12-15 13:45:07

「中国軍の内幕」を読む


「中国人民解放軍の内幕」(20129月)という本を読んだ。著者は中国に造詣の深いこの人↓である。



毎日のように日本に向かって拳を振り上げてくるあの中国軍とはいったい何であるのかを知りたかった。この本を読んで軍の内情や歴史、実力、問題点、今後の方向など、そしてどのように対処することができるのか、色々と教えられた。


特に私にとって印象的であったのは、これからの戦争は「戦場で双方が対峙して肉体的・物理的に闘争を繰り広げる」映画の一場面のようなものではなく、兵隊から機械へ、量から質へ、平面的領域から立体的空間へ、接触から非接触へ、大軍から少数精鋭へという流れであり、サイバー空間や宇宙空間での高度技術援用による戦いが決定的となり、中国でもそちらの方向に向かって変化しつつある、という一節だった。


サイバー空間での戦いでは「電子、情報、IT」がキーワードとなる。サイバー攻撃を行えば、たとえば相手国の核施設にウィルスを侵入させてチェルノブィリ級の甚大な被害を生じさせることもできる。

電力インフラストラクチャにウィルスを侵入させて大規模な停電を起こし、国全体の交通機関や金融機関などあらゆる機能を麻痺させることもできる。

また軍事組織のコンピュータ網を麻痺させ、どんな強力な戦闘能力も無力にすることができる。


この面では中国よりも当然ながらアメリカの方が進んでおり、(アメリカは「サイバー、生物、核を安全保障の三本柱としている」)、中国はいま軍、研究機関、大学などの総力をあげてキャッチアップに懸命だそうである。

そして、ありがたいことに、この種の軍事的能力は実は現在の「憲法の制約下にある日本にとって最も相性がいいもの」だという !(CYMATという組織が今年夏に発足したそうである)


もう一つの宇宙空間での戦いは「ミサイル」と「人工衛星」だが、中国はこの面でもいま米ロにキャッチアップしようと懸命だそうだ。(アメリカではすでに通常の衛星空間よりさらに遠い「深宇宙空間」の研究に移っている。)

日本はどうなのか? 日本は人工衛星を打ち上げた経験ある世界でも数少ない国の一つだから今すぐにでも軍事開発は可能なはずである。特に核弾頭を装備すれば「完成形」となる。日本はこれらによって今すぐにでも効果的な抑止力を持つことができる。問題は「世論」だけだろう。



中国軍はいまもなお「力の強い相手とどのようにして戦うか」という毛沢東のかつての方針が生きているという。「非対称戦争」と呼ばれるこのような戦争では、軍事力のみならず、自らのあらゆる力、つまり外交力、宣伝力、国民の忍耐力などが総動員される。

これはまさにいまの日本が中韓両国から国連その他で偽りの非難によって「ディスられて」いる状況そのものだ。過去にも、たとえば日中戦争で国民党政府は「田中上奏文」という偽書で日本の非道ぶりを国際社会に訴え日本を孤立させて戦争を有利に導いたとされる――われわれは失敗を繰り返してはならない。



しかし中国軍には大きな弱みもある。過去31年間戦争がなく実戦を知らない幹部が出てきており「簡単に戦争に踏み出し兼ねない」危うさがあるという。外の社会と同様拝金主義がはびこり、人事や口利きに賄賂が横行し、軍が抱え込んだ多くの企業は金儲けに精を出し、軍幹部と下級兵士との間に大きな経済格差が生まれ(2兆円もの蓄財を行った「部長」もいる)、一人っ子政策のため子供を死なせたくない親は「実際の戦争となると抜けさせよう」とし、将校や兵士の士気は決して高いとは言えないようである。


ともかく、いまはもう「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持」(憲法前文)することは誰の目にも全く非現実的となっている。われわれは早急にこの事態に対処しなければならない。




2012-12-01 05:35:10

中国軍人の日本を見る目


最近「中国最大の敵・日本を攻撃せよ」(原題は「C型包囲網」2010/01)というこの著者↓の本を読んだ。中国軍人の目に日本などがどのように映っているのか、また最新の軍備なども教えられて興味深かった。



中でも興味深かったのは、孫子の兵法というものがまだ有効に利用されているらしく、上手な戦争とは、

(1)謀略によって敵を破る、

(2)外交によって敵を消滅させる、

(3)軍事行動で敵を撃破する、

(4)敵の城を攻撃する、という順だそうだ。

今日本との関係では(1)が隣の大韓民国と協力してわが国内のさまざまな分野で深く進行中であり、(2)も諸外国を巻き込んで華々しく実行中で、まもなく(3)が尖閣から仕掛けられようとしているということだろうか。


琉球の回復ということが繰り返し主張された。「日本による琉球併合は国際的承認を得ていない」だとか、第2次大戦で中国が日本に勝利したわけではないため、日本占領も日本の権力の「改善」も中国領土である琉球の回収もできなかったことは「大きな後遺症」だ、と口惜しそうに述べられている。

琉球問題は「歴史を鑑として」解決すべきだと主張され、1866年の冊封成立に言及される。つまり清の最大版図の回復が目標とされている。


日本のF22という戦略範囲の広いステルス戦闘機が警戒されているが、つい最近は航続距離が長く大陸までの往復飛行が可能なあのオスプレイをめぐる沖縄での騒動がなぜ執拗に繰り返されたのか、なぜあのように多くの外国人・非沖縄人・新沖縄住民を巻き込んで引き起こされたのか、示唆的である。


私にとって珍しかったのは具体的な軍備のことだった。さすがというべきか、諜報網を駆使してよく調べられてあった。

米軍勢力には4種の軍隊――陸、海、空、そして海兵隊か?――に今後は宇宙軍、サイバー軍が付け加わるという。

また大陸間弾道ミサイル、宇宙にまで飛行できる爆撃機、宇宙兵器(宇宙から一本の小さな円筒を正確に落下させて核兵器以上の力を発揮する「神の杖」もその一つか?)とネット兵器(電磁パルスを爆発させてコンピュータシステムを破壊する電磁パルス爆弾、コマンド実行によりファイルを破壊する地雷のようなロジック爆弾、そして最近事件が相次ぐウィルス侵入も?)が3大武器システムになるそうである。

さらに、いつぞやのSARSをもたらしたに違いない生物兵器、遺伝子兵器、いつかの大雪の原因だったかも知れない気候兵器も今後開発されるだろうという。


日本の車両・造船産業、コンピュータ・電子機器産業、原子力産業やプルトニウム備蓄をみれば、その高度な軍事的潜在力が分かる、とこの軍人は言う。

なるほど、たしかに我々はこれら兵器を作り保有することができるだろう。必ずしも「核」というアレルギー的反応を内外で引き起こすものである必要はない。むしろ地味なように見えても核よりさらに強力なものを保有できるだろう。それを周辺諸国に分かってもらえればいい。それが抑止力となる。

われわれが生き延びるには、このような抑止力が必要だ。今のまま弱い軍事力ではいずれ中韓に呑み込まれてしまう。


しかし・・・条件がある。情報の機密を守ることだ。





これを見て私は心の底から驚いた。ここまで深く国家の中枢にまで外国人勢力が侵入していたとは・・・しかも以前の記事でも書いたように、さらに国会議員のうち70人余りが帰化人なのである。

すでにわが国の中央・地方の政府の多くの地位、報道機関、インフラストラクチャ産業、重要産業のあらゆる場所に「敵意ある」外国人が入り込んでいる。そこで国の政策や一般国民へのメッセージが歪められ、あらゆる重要情報が盗み去られている。


いま国内にいる中韓外国人 は約120万人で、かれらは母国の法律に従う。いったん事あれば母国からの指令に従ってその「兵士」として行動する義務を負っている。


防諜法を整備し、さまざまな特権を与えられている在日中韓外国人を送還し、帰化制度も厳格化して日本人と同じ権利を与えるのは2世代後位にしないといけない。

このようにして国の内外を固く引き締めることがまず必要だ。抵抗は強いだろう。しかし一つづつ反対を押し切って解決して行かねばならない。これからの道は茨の道だ。しかし希望の道でもある。



2012-11-06 09:59:29

プロジェクトQを再発見


先日、プロジェクトQの公開レッスンに行ってみた。この若手弦楽四重奏団創出プロジェクトは今年第10回だそうだ。2001年の第1回に聴きに行ったことがあって、その時はこのイベント用に新しく編成された11の若手グループがベートーベンの全曲を聴かせてくれた。国内で活躍する四重奏団が殆ど見あたらない中、たいへん嬉しかった記憶がある。奏者たちはみな殆ど試行錯誤のようだったが、しかし中でも12番(変ホ長調)を弾いたグループはすばらしく、大きな感銘を受けた。第1Vn、第2Vnがそれぞれ中島禎子さん、瀬崎明日香さんだったと思う。その音は今でも覚えている。いい演奏は何年たっても忘れられないものだ。以後毎年のように同じような規模でイベントがあったようなのだが、注意を怠って行くのを忘れていた。


今年偶然公開レッスンを発見して行ってみた。





一言で言えば、申し分なくすばらしい演奏だった。これからのステージが楽しみである。

上海カルテットが先生役を務める公開レッスンは、いわば粗削りの彫刻に小さな彫刻刀で1小節ごとに上海カルテット風なイメージに従って細かく手を入れて行くという作業であった。レッスンというものはすべてそういうものだろう。しかし粗削りの彫刻そのものはすでに立派であって、どのような仕上げでもその良さは際立つものだ。


ベートーベン後期の作品については、私は上海カルッテットの演奏は知らなかった。ラサール、スメタナ、バルトーク、ベルク弦楽四重奏団などの歴史的な演奏で満足していた。しかしこの曲の演奏に「完成」はありえない。このような歴史的な古典はいつでも我々の新しいアプローチを待っている。


今日の演奏を聴いて、新しい感性があることを実感した。身近なところにこのようなグループを発見できてほんとうに嬉しい。


これから後も今日を含め3回の公開レッスンと5回のコンサートが来年2月まで続くようだ。大きな楽しみが増えた。



2012-10-29 11:26:55

政治のトピック2つ


アメリカの新聞ニューヨークタイムズ(電子版)で25日こんな記事が出たそうだ。


http://sankei.jp.msn.com/world/news/121026/chn12102614340005-n1.htm

http://www.theage.com.au/business/world-business/billions-of-hidden-riches-for-wens-family-20121026-28a9o.html


中国の温家宝首相が2000億円余りもアメリカで蓄財しているとのことである。先日クリントン長官が中国の指導者や富豪の8、9割は莫大な財産と家族親戚を米などに移しているとハーバード大学の講演で述べたが(前々回の記事)、さっそくこれが新聞に現れて全世界すべての人々の知るところとなった。
そして中国はこの新聞へのアクセスを遮断したというのだ。


これはクリントン長官の「予言」が「実行に移され始めた」ことを意味すると思う。
今回の温家宝首相だけではすまず、もっと多くの指導者層に広がるに違いない。中国のインターネット人口は5億余りだそうで、その情報の伝搬には上層を中心とした偏りがある。しかしいずれ中層・下層まで届く。この情報が国内で知らないものがいなくなったとき、そして実際はすでにマイナス成長といわれる経済成長が一段と鈍化し、失業率が高まって大衆の生活がますます困窮し、回りを取り囲む日本やその他被侵略諸国との軋轢がさらに進行した時、決定的な状況がおきるだろう。


その時南北朝鮮も大きな影響を受けないはずはない。南北朝鮮は7世紀初めから1910年の日本による併合まで1000年以上中国の属国であり、今も少なくとも対日外交では中国を宗主国と頼んでこれと歩調を合わせている。

そのような南朝鮮の政治状況が大きく変動してくれれば我々にとっては大変にありがたいのだが―― なぜなら国内で多くの問題を引き起こしている中韓の「在日外国人」をすべて送還できるきっかけになるからだ。



− − − − − − − − − − − −


もう一つはあのお騒がせの「維新の会」のことだが、人気が低落するとともにここのところ色々な「次期衆議院選挙用の政策」で毎日のように新聞が賑わった。たとえば、ここ数日の記事だが、


   首相公選制の導入、現在480の衆院定数の半減
    竹島、尖閣諸島、北方領土については一切妥協せず
    環太平洋連携協定(TPP)の交渉参加
   キャリア官僚を対象に40歳定年制
    2030年代に全原発を撤廃
   教育委員会制度の廃止
    米軍駐留軍の45年までの廃止、独自の国防軍の編成
    法人税率20%に引き下げ
   道州制に移行
    パチンコの換金を違法化、公営企業に転換 


色々と並んでいるが、??と思えるものが多く、しかし発言は頻繁に変更されており、にわかには信じ難い。


しかしここでたった一つ魅力的なのは、「パチンコの換金を違法化」である。パチンコという手軽な賭博が多くの日本人の財産、家庭、モラル、生活の崩壊を招いている。毎年20兆円規模のその上がりが国内各界に潜む朝鮮勢力の伸長を助け朝鮮ヤクザを養っている。パチンコはいま日本を腐らせる最大のガンと言ってよい。 (パチンコの現状データ)


その廃止を願わない人はいないだろう。しかし既存の政党がそれを言ったことはない(少なくとも私は聞いたことがない)。この維新の会が初めてだ。目のつけ所はいいのだが・・・ 



しかしここに決定的な事実があって、維新の会の後援者がパチンコのマルハン、孫正義氏のソフトバンク、竹中平蔵氏(この人も同和出身)のパソナというすべて朝鮮系企業なのだ。パチンコの実質的廃止なぞ2万%維新の会にできるはずがない。さらにこの後ろに潜む朝鮮系という事実と「道州制の実施」による日本分断という目標を併せ考えれば、その将来の姿は恐るべきものとなる。


この公約が実現することはないだろう。しかし、一度であれ、目を惹くためだけであれ、パチンコ禁止が掲げられたということだけは注意しておこう。


大韓民国の国内にはすでに「外国から帰国永住する同胞のための村」ができているそうだ。受けいれる側の準備はできているのだ。
ともかく、決定的な時期が対外的にも国内的にも近づいてくるのをひしひしと感じる。




2012-10-07 15:58:23

秋に − 中朝との紛争


ここ2、3日、やっと秋本番となり夏の暑さから解放された。今朝も家の近くの木立に秋の鳥が訪れてくれた。


AkinoTori.wav


夏から続く2つの隣国との問題は大きな衝撃だった。これら2国、そしてわが日本国についても無知だったことを思い知らされた。知らないうちに重大な状況が進行しつつあった。事実をもっとよく知らねばいけないと思い、最近何冊かの本を読んだ。とりわけ次の2冊は大いに示唆的であった。









一冊目は少し古いのだが(06年刊)、中国に数年前まで外交官として長い間勤めておられた方によるもので、重病を押して中国の実情をあらゆる面にわたって詳細に語られ、これがこの方の絶筆となった。一言で言えばこの国は社会的にも経済的にも矛盾の塊であっていま危機にあるということであった。


2冊目はごく最近のもので(12年刊)、著者は国会新聞の編集者である。煽情的な「14年に崩壊する」との予言がなぜなのかを説明されていた。それは一言でいえば高いGDP成長率の維持があの国の下層大衆慰撫のために必須であり、このGDP成長率とはあの国では国有財産(すべての大企業は国有)の増加率であって、その確保を動機としてつねに新領土獲得のためかつてはチベット、ウィグルその他諸国を侵略し、今回尖閣諸島に手を伸ばし、さらには沖縄へ、そして日本本土へと狙いをつけているのだが、今回尖閣で初めてつまづきが生じ国内の外資の逃亡も重なって危機を迎えている、というものだった。


この本は、経済的危機が社会的危機となり、今の国家体制が崩壊して新秩序が成立し、チベット、ウィグル、モンゴル、満州、台湾が独立を果たし、南辺の小さな諸国も奪われた領土を回復するだろう、と予想している。一刻も早くそのような世界になってもらいたいものだ。


「共産主義」はマルクスが世界の労働者救済のために掲げた理想だったが、理想は失敗した。ソ連やカンボジア、そして中国で実現したのは結局特権階級による陰惨な圧政だった。さらに中国の場合ソ連などでみられなかった「他国への侵略、世界に向かっての拡張」という恐ろしい動きがある。われわれは今目の前に迫ったこのような相手に対して行動を迫られているのだ。


いろいろインターネットを漁っているうちに、こんな記事を見つけた。





アメリカの政権中枢はすでにこのような認識を持ち、ハーバードの将来のエリートたちに正式にそれを伝えた、ということだろう。「20年後、最も貧しい国になる」とは、長官の立場からは直截に言えない何らかの比喩であり、いわゆる「遂行的予言」なのだと思う。

さらにアメリカ議会では法輪功の人たちに対する中国政府の非人道的扱いが大問題として取り上げられている。




これらは中国が近代的倫理観を備えておらず他の世界とは相いれない社会であると見限られたことを意味するだろう。数千年の文化的伝統はとっくの昔に文化大革命の焚書坑儒と旧漢字の廃止ですべて失われている。中国からの欧米資本の逃避はすでに始まっており、日本だけが逃げ遅れているそうだ。やがて逃避が完了したとき、あの国は新しい段階を迎えるに違いない。

10月21日現在、華僑系の通信社から注目すべき事態の進展の報道がある。




もう一つの半島の国もここの所わずらわしい限りであった。公式に解決された問題の蒸し返し、ただそれだけ、と思っていたら実はそうではなかった。

この国も竹島はいうまでもなく「対馬も自国の領土」と主張し 、対馬を経由したトンネルを(勿論豊かな日本のお金で)作るべきだと言い始め、日本への侵攻の意図を露わにした。

それだけではない。いわゆる「在日」の問題である。「こんな驚くべき記事をインターネットで見つけた。


tomato-piaのブログ


それが実はこのような存在であったとは、私はこれまで知らなかった。「日本軍国主義の犠牲になった気の毒な人たち」などではなかった。恐ろしいことだ。密かに日本が内側から崩されつつある。


さらに恐るべきことには、われわれの中にもこれを応援する勢力が多くの重要な分野におり、手に手をとって「非日化」運動を進めているらしいことだ。決してパチンコと焼肉屋だけなんかではない。たとえば、私はテレビを見ないので知らなかったが、いわゆる「韓流」とかKポップもそれを推進する勢力が放送業界で一定の地位を占めるようになり、日に日にわれわれ日本国民の「教化・洗脳」に励んでいるらしいのである。準公的機関でありわれわれの文化そのものとも言えるNHKその他の放送が知らない間に危険な存在になっていた。これと並行して、これ以上ありえない程その質的劣化も進んでいる。

しかし最も重大なのは国の根幹に関わる政治、政府、公教育だろう。




公教育の教員にこのような人たちも登用可能な制度になった(1991年より)ことを知って私は驚愕した。これは絶対にあってはならないことである。これは国と民族の誇りとアイデンティティを失わせる制度である。日の丸君が代を拒否する教員は、終戦直後ならともかく「今もなお、なぜ?」と不思議だったが、そうだったのか、と理由を納得した。



また知らないうちにここまで大勢の外国帰化人が国会議員になっていたというのはただただ驚くほかない。その活動は活発でありやはり「非愛国的」である。これは国家の「乗っ取り」に等しいといえよう。帰化してすぐ参政権を与える制度は危険極まりない。少なくともアメリカのように「帰化した人の子供の世代から」としなければいけない。

すでに「日本は日本人だけのものではない」と公言するあのルーピーとあだ名のついた政治家も出てきている。いま、われわれは間違いなく危機にある。


テレビだけでなく、信頼されていた殆どの新聞(とりわけ「進歩的」と言われる新聞)もこのような事実を報道しない。ひたすら隣国と争うことを忌避し、結局はかれらの主張に従うよう世論を誘導し読者大衆を説得することに熱心である。危機であるこのような時にこそ本当の姿が現れる。

だがいまやインターネットが新聞にとって代わり事実を知らせてくれるようになった。アメリカではすでに新聞は衰退した。日本でもすでに新聞は経営危機を迎えている。一日も早くかれらの危険な支配が終わらんことを願う。



隣国との紛争に悩む日本を見て、ぜひこちらへ、と呼んで下さる東南アジアの国々も現れているようだ。そんな国とのおつきあいは、近くても刺々しい国よりもどれだけ嬉しいことか。


インド

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120925/asi12092519020001-n1.htm


フィリピン

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120927-00000044-xinhua-cn


ベトナム

http://www.bcc-jp.com/member/news/economy/20120924-2158.html  


マレーシア




2012-09-11 21:19:09

芸祭で (つづき)


前の記事の続きなのだが、芸祭であちこちに置いてあったちらしを何枚か手に入れた。その中に他の所ではなかなか目にできない珍しいものもあった。






能の「隅田川」を見て感銘を受けたブリテンはそれをオペラにしていたのだ。知らなかった・・・ オリジナルとともにこれはぜひとも見にゆかねば。




あの魅力的な平清盛の音楽がこの人の作品とは知らなかった。「異端にして自由、繊細にして豪快・・・」というのは最上級の賛辞ではないか。知人にこの人のファンがいたのだがその理由が少し分かりかけてきた。






マーラーが本命。まだステージで観たことがなくて。きっと圧倒されるだろうと期待。「嘆きの歌」とはいかにもユダヤ的。





コーラスだけの本格的なコンサートはまだ経験がなかった。それにこのテーマがとても魅力的に響く。




それから、こちらは美術の方なのだが・・・




この2枚のちらしはわれわれに昔から伝えられ誰しもが持っているあたかも「本能的」な「小さなものへの愛」とでもいうものを呼び起こしてくれる気がする。

うるしの作品はいまでこそ骨董品として鑑賞されるが、みなかつては日常的に用いられた品々で、そこに先祖たちはこのような美しい化粧をほどこしていたのだ。

また「尊厳の芸術」で示されたように先祖たちは収容所にあってすら乏しい材料を探してあのうるし作品に匹敵するものを作りだしていたのだ。


そのDNAはいまも確かにわれわれに伝えられていると思う。










2012-09-10 23:02:36

ららら!クラシック



昨晩「平清盛」の録画をたのまれていたのを忘れていて、あわててスイッチを入れたら、残念、「ららら ! クラシック」に切り替わっていた。

金管の名人芸を感嘆しながらみていると、ジャン・エフラム・パウゼというピアニストの言葉のコラムになった。

この人の言葉にまたまた感嘆してしまった。


「音楽を演奏したり聴いたりすると自分というものを実感できるのです。」

「音楽を聴くということは個人的な体験です。」

「音楽を通じて私は自分自身と向き合っているのです。」

「だから簡単に言葉では表せません。」


たったこれだけのコメントなのだが(ちょっと順序を入れ換えた)こんなにまで的をついた深い言葉に出会った記憶はなかったように思う。


このピアニストは、音楽というものを通じて人が何をしようとしているのか、それは言葉では言えない(だから音楽なのだ)ながらも言葉によってこれまで様々に語られてきた「その営み」を4つのフレーズで言い表してくれた。


またこれらの言葉は「あなたの音楽はあなたなのです!」と日本の学校で弟子に伝えようとしたというピアニスト、レオニード・クロイツァーのことをも思い起こさせる。


いまだわれわれの回りでは、ピアノを弾くとは「バッハを、ベートーベンを、モツアルトを正確に表現する」こと、との対象的な理解が横行している。それはいまだに引きずっている先進国の後追いの態度であり、どこにも導かない道しるべなのだが・・・ 




2012-09-07 23:31:12

芸祭へ行く


芸大の学園祭に行ってみた。美術音楽ともに高水準、盛り沢山な内容、とても回りきれないほどだった。7、8、9の3日間なので明後日まで。



tomato-piaのブログ
動物園の裏を通って行く。この道が一番静か。



tomato-piaのブログ

古い立派な木造の門、柱、


tomato-piaのブログ

美術展のバンフレットみたいに立派な出来上がり



tomato-piaのブログ

正門は中学生から親の親世代まで大変な人出




tomato-piaのブログ

高村光雲先生



tomato-piaのブログ
あれ?



tomato-piaのブログ

人気者のピアニスト、今日あったんだが、チケットはすでに出払っていた。



tomato-piaのブログ

壁に貼られたちらしも芸術的なレイアウト。



tomato-piaのブログ

列を作って待つ似顔絵かき。たしかにプロの出来。去年は黒のデッサンだったけど今年はフルカラー



tomato-piaのブログ

これを見た。10人近くの奏者と数人のダンサーが無調で即興。



tomato-piaのブログ

いい酒がたくさんおいてあったのに飲めなくて残念


tomato-piaのブログ

構内に少しだけ残る「武蔵野の面影」



tomato-piaのブログ

中庭に食べ物屋系の模擬店、草の生える原っぱというのがいい




美術展のバンフレットみたいに立派な出来上がり



2012-08-30 09:24:09

東京音コンを見に行く



このコンクール本選をみてきた。ピアノと弦だけで、まだ声楽とか管楽器とか続いていて時間があれば皆勤してみようかとも思っている。


結果はここに発表されているhttp://www.t-bunka.jp/onkon/10nyushousha/10_list.html




演奏された協奏曲は次の通りだった。



ピアノ 1位聴衆賞 高橋優介(上野1) ラフマニノフ1番

    2位 桑原志織(芸高2) バルトーク3番

    3位 梅村知世(芸大研2) ラヴェル ト長調

    入選 新山茜(上野3) シューマン

弦楽器 1位聴衆賞 小川響子(芸大2) ブラームス(Vn

    2位 上野道明(桐高2) ドボルザーク(VC

    3位 清水公望(芸大3)チャイコフスキー(Vn

    3位 瀧本麻衣子(芸大/ドイツ)バルトーク(Va



ここ3、4年は毎年のようにみているのだが、年を追うごとにレベルが高くなり、とくに10代の人たちが増え、すばらしい演奏家を輩出するようになった。ほんとうに嬉しい限り。

ピアノではバルトークの3番が高校生によって弾かれたことに私はともかくショックに近い感銘を受けた。弦では1位のブラームスが「心をわしづかみにする」演奏だったと感想を話し合う聴衆の声が聞かれたがその通りと思う。2位以下をも含めどの演奏もかつての優勝レベルと比べまったく遜色がなかった。失望することのない実に充実した経験だった。


審査員からは簡単な講評が与えられたがみなステージに立つ現役の演奏家であるだけに大変に的確有益なものであった。マイクの設定のせいで非常に聴き取り難く、分かったと思っても自分の考えに即して勝手に解釈しているかもしれないが、それでもごく簡単に紹介してみよう。


ピアノでは1位から順に、ラフマニノフはいつものように弾かれるロマン的なその裏に何か冷たいものがあるはず、バルトークの曲は合わせるのが最も困難だったはずでそれは立派だったがもっとバルトークの厳しさがあってもよかった、ラヴェルは2楽章のテンポを早く取りすぎてオーケストラは大変だったろう、シューマンは相性の点からむしろ二次でも弾かれたバルトークを選んだらよかったのに、などのご注意であった。

弦では1位から順に、ぐいぐいと引っ張ってゆく牽引力がある力強い演奏、すみずみまで神経の行き届いた情感ある演奏、控え目だが清潔で素直な演奏、奏者自身がよく伝わる演奏だったがヴィオラのレパートリーが少ないのが同情される、とのことであった。

いつの日にかここから世界的な演奏家がでてくるのを楽しみにしている、とのお言葉もあったが、実はすでに出現しつつあるのではないかと思う。



入賞者の演奏会がこれから文化会館の後援で何年も続くので楽しみだ。これまでの人たちで見る限り演奏会を重ねるごとにその演奏も成長発展が著しく、大変嬉しくまた興味深い。




会場となった文化会館の大ホールは大変なにぎわい



2012-08-28 12:35:46

映画「ピアノマニア」を観に




この映画を多摩まで観に行ってきた。これはドイツで作られたスタインウェイの広報映画ともいうべきもので、宣伝であることは承知の上、このピアノのことをもっとよく知りたいと思ったからだ。


ドイツ語が分かる訳ではなく、テーマも必ずしも興味深いものばかりという訳でもなく、また2時間は長かったので、映画をみながら時にはうつらうつらとしてしまったが、いろいろと啓発され、やはり遠くからはるばる観にきてよかったと思った。


クレーンで運ばれて数人がかりで設置される重いグランドの場面は、ピアノとくにフルコンというものが本来われわれの家庭的な楽器ではなく、むしろ「ホールの音響設備」ともいうべきものだ、ということを実感させた。現代ピアノはコンサートという音楽消費形態とともに誕生し、ホールの大型化と歩調を合わせて音量も図体も重量もますます大きくなっており、いまなおその進化の途中にあるらしい。現代ピアノが生まれる前のいくつかの家庭用の前駆形態がそれぞれの繊細な音色や手触りとともに愛されていたにも関わらずピアノの進化の前に省みられなかった、とさも残念そうに語られた。


いつもピアノに(日本製なのだが)接していてなんとなく感じている「疎ましさ」の原因を指摘されて目が覚めるようだった。平均律も、あの鈍い「標準的な音色」も、重々しいみな同じ「タッチ感」も、弾いたとたんドンと感じる「音の圧力」も、道具より機械に近い「操作感」も、なるほどそうだったのかと納得した。


スタインウェイ以前のピアノでありショパンが好んだという当時のプレイエルやエラールはまた違う印象を与えてくれるのではないだろうか・・・ そして言うまでもなくフォルテピアノやそれ以前のクラヴィア類も。

現場に陳列されていたスタインウェイにも触ってみた。それは日本メーカーのさまざまなグランドの「重いタッチ」ではなく、よく言われているように「軽いタッチ」で、いま家で使っているアップライトに近い感じだった。もしかしたら、このブランドはもともと古い前駆的ピアノに近い手触りを伝えようとしていたのかもしれない。


−−−−−−−−−−−


映画には何人かピアニストも登場した。その中にランランがいた。画面で彼はドイツのどこかの大ホールに登場しステージにまであふれる満場の客を前に熱演した――両手をプレス機の高速ハンマーのように打ち下ろし、両足をけいれんでもしたようにバタバタさせ、椅子から体を飛び上がらせ、時には首を反らせて天を仰いだ・・・バレンボイムの前でレッスンを受けるランランとは別人であった。(なるほど、この間ロシアの先生たちがうるさく言っていた「良くない姿勢」というのはこういうことか、と合点が行く)それはYouTubeでみたユジャワンやこの間みたソン・ヨルムとも相通じるものがあった――彼女らはそこまで踊り狂ってはいなかったが、体全体をテクニックの塊と化しそれを観客に見せて驚かせる、という点で同じ路線にあった。そこで表現された音楽そのものとは――後になってみればそれがどんなものだったか思い出し難いのだった。

この映画で見る限り、この「流派」はドイツでは受けいれられているようだ。もちろん彼らの生まれ故郷でもだろう。



しかし日本では・・・このような極端な所作は受け入れられるのか? 私はステージで見たことがない・・・文献上あの「久野久女史がステージでかんざしがふっ飛ぶまで髪を振り乱し観客はそれを争って・・・」と形容された明治大正の情景以外聞いたこともない。しかし先日大手町の会場ではソンヨルムのあの派手なアンコールの演奏はスタンディングオーベーションの大喝采を受けたのだが・・・ でもあの時私が拍手したのは「あの技巧」に驚いたからであって「音楽に感動したから」ではなかった。他の聴衆もそうだったろう。本来のプログラムは退屈なまま終ろうとしていたのだ。


このような弾き方の対極に定評の「日本風な平坦な演奏」があるといえよう。しかしこれは言い換えればわれわれの「つつしみ深さ」であり「繊細さ」であり「ふるまいの在り方」である。決して押しつけがましくせず一歩引いて静かに見つめる姿――お茶でもお華でもそんな態度が底流にある。それはそれで立派な表現の態度だと私はおもう。別に世界のどこかコンクールで異星人のような審査員に受けいれられなくともいいではないか、人の真似をしてわれわれとは無縁の形ばかりの演奏をしなくともいいではないか。

われわれには何千年もつづく日本文化の伝統が根付いている。それを大切にすることこそ自分の音楽を探求する道ではないか、と思えるのだ。






帰りがけに多摩センター駅への道からみた夕暮れの空




2012-08-23 09:09:47

秋立つ日

秋立つ日−−とは立秋だが、実感としてその日はここ数日である。朝夕すずしい風がふくようになって日中焼けただれた体を癒してくれる。そんな時いつも夕闇とともに自転車で多摩川や大井埠頭、そして下町のあちこちを2、3時間かけて走るのが日課となった。そこで出会う夜の風景は昼の風景とは全く違う顔をもっている。



tomato-piaのブログ


tomato-piaのブログ



tomato-piaのブログ
見上げてこのような空いっぱいの広がりにつつまれるのは気持がいい



tomato-piaのブログ

これは多摩川の夕暮れ、電車の中から撮った



tomato-piaのブログ
もう少し暮れるとこのような色があふれる



tomato-piaのブログ

大井埠頭はどこまで行っても巨大な倉庫ばかり



tomato-piaのブログ
羽田の「天空橋」駅、ひろばの中にポツンとある。いい名前だ



tomato-piaのブログ
反対側は雑草がいっぱいの広い原っぱと遠くの街の灯



tomato-piaのブログ
羽田、すでに宇宙都市?未来都市?天空都市?



tomato-piaのブログ

tomato-piaのブログ
近くの工場の夜景。お隣の川崎ではもっと大がかりな情景がみられ、バスツアーもある。



tomato-piaのブログ

大森駅前坂、かつて馬込の文人たちがここを通って通ったそうだ



tomato-piaのブログ
いまも東京で一番(?)元気な下町商店街、戸越銀座




2012年8月15日 11:57:50

ロシアンスクール公開レッスンへ



「ロシアンピアノスクール」の公開レッスン初日を見にいってきた。体力がないので前半だけだ。今回はショパン(18101849)の前奏曲を弾く生徒が2人いて、今日1人が前半12曲を弾いた。

レッスンは短い曲のそれぞれの性格を目に見えるように提示する、というものだったが、中で私が関心を大きく惹かれたのは2番での先生の注意だった。






左手の音型を弾きながら「このテーマ聞いたことがありますか? この曲は死の歌です」との先生の言葉。なるほど、そうだったか − なんとなく暗くて陰鬱な曲だとしか思っていなかったのだが、たしかに言われる通りこれは「怒りの日 」のテーマではないか。





家に帰ってから手持ちの譜面(Casella版というマイナーな版)をみると、「死」という言葉は見あたらなく、これは「みじめな悲しみ」の詩であり後のストラヴィンスキー「春の祭典」の一節の先駆をなし、2人はともに「深い夜と息もつまりそうな灼熱」の感覚に別々の道から到達したのだ、みたいな説明があった。コルトーの版でもストラヴィンスキーへの言及はないにせよ同様なことを読んだ記憶がある。





あれこれとインターネットで見ているうちに こんなページを発見 、驚いた。この曲集にはコルトーが「死」を感じた曲が4つ含まれている―― 4番「墓の側で」、15番(雨だれ)「死はすぐそこの影の中」、20番「葬送」、そして最後24番「血、熱情そして死」だ。


「雨だれ」は、やっぱりそうだったか、という感じ。だいたいこの曲は「雨だれ」なんかではない。コルトーが弾くあの中間部は深い闇夜の別世界の想いのようである。その旋律も「怒りの日」と同質のもので、中心音をめぐって上下に狭い範囲で動き、一緒に奏でられても違和感がない。再現するテーマは眠りから覚めて初めて見る明るい世界のようだが、変ニ長調という落ち着かない調で歌われ現実から浮遊したものがある。





ちなみに最後の24番は文字通り劇的で、3つの銅鑼とともに主人公が倒れる壮絶な死の場面そのものだ。「血」は喀血で、これは自画像だろう。

作品表によれば前奏曲集の作曲は36年〜39年で、この20歳代のころショパンは肺病が悪化してすでに喀血などしており、当時の医療水準からして治る見込みのない死病がますます重篤化していた。死は彼にとって差し迫ったものだっただろう。




私はショパンの作品で「死の想い」に正面から対峙した作品というのをこれまでそんなに感じたことはなかった。せいぜい葬送行進曲付きのソナタ2番だが、この曲のどの楽章も「死」そのものと関係があるようには感じられなかったのだ。


「死の想い」と似ているが少し異なっていて、むしろ峠道に立ち止まって一生を振り返る気持とでもいったらいいのか、「後期の作品の特徴」と言うものがある。ベートーベンに最も典型的に見られるのだが、ショパンでも後期の作品のうちいくつかは、とくに「舟歌」など、それが顕著だと言われる。

あまり言われないのだが、子守歌も小規模な形式ながらこのような気持の現れだったかも知れないと思う。というのは、人はだれしも最後には子供の頃を思い出すからだ。前奏曲集と全く同じ36〜39年に作られたバラード2番のテーマなども実は子守歌だったのではないかと私は推測する。




単にロマン的な美しさというステレオタイプで見がちだったショパンだが、コルトー、カセッラ、そしてこの先生の示唆を受けて前奏曲に歌われた「死の想い」を手がかりに一から考え直してみようという気になった。大変有益なレッスンだった。



2012-08-14 03:53:30

東京・夏の夜景


毎日が熱中症との戦い、しかしあと数日で朝晩は涼しい風が吹くようになる!

との戦い、しかしあと数日で朝晩は涼しい風が吹くようになる!

せっせと夜のサイクリングを重ねているおかけで健康状態はますます良好!

たまった写真をご紹介する。まあちょっと一休みしてお茶でも呑みながらご覧ください。


tomato-piaのブログ

鉄道の枕木を壁に再利用、なかなかいい感じに仕上がったね



tomato-piaのブログ

多摩川下流の屋形船の船溜まり、いま仕事を終えたとこ



tomato-piaのブログ

よるライトアップする骨董店がずいぶんと多い、そしてそれがさまになるんだね



tomato-piaのブログ

下町ではまだまだ銭湯が元気に生き残っている



tomato-piaのブログ

このホールでピアノを練習してきた。神奈川県には一般人にこんな便宜を図ってくれるホールがいくつかある



tomato-piaのブログ

多摩川の月、もっと涼しくなると本格的に月見、いまは花火の子供たちがいっぱい



tomato-piaのブログ

有名な「矢口の渡し」へ・・・渡しの記念碑もどっかにあると聞いた



tomato-piaのブログ

呑川の橋で一休み、夜8時ころの空はこのように光る



tomato-piaのブログ

雑色の町で古い米屋を発見



tomato-piaのブログ
これはどっかの町でやってたイベント、なつかしい写真だなあ



tomato-piaのブログ

蒲田にも温泉がある! たしか湯の色は濃い褐色だったような記憶



2012-07-26 03:17:01

酷暑でも運動ノルマを果たす


今日も真夏日、昼外に出るのは、まして運動したりウォーキングしたりするのはつらいし危険。

そこで気温も下がり涼しい夜風も吹く夜に外に出て毎日の運動ノルマを果たすことにした。1万歩歩くのは夜とはいえやはりつらく、自転車にした。これなら風を受けることができる。

夜は涼しいだけでなく静かで、交通も少なく、見苦しい都会の猥雑さも闇に紛れてなくなる。

今日は池上通りの旧道を走って多摩川の土手道まで往復した。

夜の景色をご紹介しよう。

(クリックして拡大すると若干画面が明るくなります)


tomato-piaのブログ

羽田、弁天橋の大鳥居、向こうに飛行場と海



tomato-piaのブログ

呑川、流れに沿って海風が吹く



tomato-piaのブログ

多摩川の土手から川崎を望む、空が広い



tomato-piaのブログ

蒲田、車庫で静かに休む電車



tomato-piaのブログ

雪谷の大通り、古道具屋があった



tomato-piaのブログ

石川台。丘の下に小さな流れがあり、その一画、木陰で休めるようにしてあった



tomato-piaのブログ

上池台。道の下の方を電車が通る−−千と千尋の一場面を思い出す



2012-07-14 02:45:55

神田神保町を歩く


久しぶりに神田の古本屋をまわってみた。ほしい本があってネットの検索やオークションでもでてこなくて、一度専門の古本屋にいってみようと思ったのだ。





地下鉄の神保町の階段を上がるとなつかしい古本屋の街並みが現れる。昔とそれほど変わっていないようにみえる。






これぞ古本屋、こんな店はこの街でしか見られない。これは漢籍の専門店のようだ。




ワゴンセールは面白い。いつものようにとんでもない予想外のお宝にであう。





この右の店は音楽の専門店。昔は気がつかなかったけど、改めてみるといい雰囲気の建物だ。この街は夜が早い。5時になると多くの店はピタッと閉めてしまう。

結局探していた本はどこにもなかった。お目当ての店もつぶれてレストランに変貌していた。







剣道具屋と書道具屋。わずかにラテンクオーターの雰囲気を残す。

本というもの、いまや剣道や書道の道具と同種のものになったんじゃないかな? と思えてくる。そういえば最近私の貧しいコレクション趣味の蓄積の中に万年筆、鉛筆、そろばん、竹のものさし、みたいな骨董品がふえてきているのにも気がついた。





これは昔から質の高い映画で有名だった映画館だけど、まだ入ったことがない。いずれそのうち。





地下鉄のホームで電車を待つ。そういえば都電ももうずいぶん長い間乗ってない。1日かけて都電にゆられてあちこち古い町を歩いてみたい。





芝で下りる。ビルの間に埋もれるようにして芝大神宮というのがあった。こんなの知らなかった。





大通り沿いに「め組のけんか」の記念プレートを発見。ははあ、そのけんかがあったのはこの辺りだったんだね。





インド料理屋に並んでインド雑貨の店を発見。そうか、インドはいまも綿が特産なんだ、とつくづく納得。BRICsの4カ国がこれからの世界を担う国として喧伝される中、中国との間でにわかに波風が立ってきたようだけど(わずらわしい尖閣問題、そして今日は「沖縄は中国のもの」とあの国の少将が演説したそうだ)、こうなると中国の異質さが際立ち、インドも忘れてはいけないな、仏教伝来以来の最も親しい国だったではないか、と思い出されてくる。


そして浜松町で電車に乗って帰還。インドと中国のことがここしばらくの宿題となりそう。




2012-06-23 15:57:54

三崎港へ

古いフィルムカメラは露出装置が劣化して露出不足になりやすい。その試験のため先月三浦半島突端の三崎を訪れた。ここは東京から一番近い海、港町、田園である。


tomato-piaのブログ

小さな港町−−おそらく1、2万の人口ではないか−−にも関わらず、日刊のローカル新聞があった!



tomato-piaのブログ

まぐろ漁港では蔵造りの家が目につく。豊かな一時期の名残りである



tomato-piaのブログ


tomato-piaのブログ


tomato-piaのブログ

港町ならではのお店



tomato-piaのブログ
魚屋も東京では決して手にはいらない地魚ばかり。



tomato-piaのブログ
城ヶ島の海岸。何億年も前の地殻の動きの跡を残す



tomato-piaのブログ
まぐろで栄えたかつてのにぎやかな街並みはシャッター通りと化していた



tomato-piaのブログ

半島突端から葉山方向に行く。このような鳥居がいくつかあった。一見「山の神」を祀っているかに見えるが・・・ 由来を調べると面白そうだ



tomato-piaのブログ

この様子をみただけで素人目にもすばらしい天然の漁場であることが分かる。この入り江の奥に古い地魚専門の港町があった。



tomato-piaのブログ

狭い平地に昔からの漁師の部落の家々が軒を寄せ合って建っていた。狭い路地はおそらく数百年もの歴史を物語る


tomato-piaのブログ

散歩中の老人からよかった昔の話を聞く。埋め立てのため潮の流れが変わって魚は捕れなくなり、栄えた漁港はもう記憶の中にしかないそうだ



tomato-piaのブログ

三戸海岸で夕暮れとなる



tomato-piaのブログ

海の向こう、富士山のそばに日が沈む



2012-06-22 11:32:19

クラカメ、再び


クラシックカメラ、 つまり、全手動式のフィルムカメラをまた使ってみようという気になった。

デジタルカメラは35万画素だった最初期から使いつづけているし、つい最近はケイタイのデジカメの「味」を新発見して気に入ってはいるのだが、やはりマニュアル一眼レフの操作とフィルムの色が一番性に合っているな、と実感したのだ。


以下ご紹介するのはこの間福島に行った時の成果。



tomato-piaのブログ

あだたら山の林。行くたびにいつも光と空気で胸いっぱいになる



tomato-piaのブログ

あだたら山の麓の大玉村、夕暮れれも近づいてきた時刻




tomato-piaのブログ

古い日和田の町の由緒ある蛇骨地蔵の松



tomato-piaのブログ

早朝の郡山の町、ちょうど田植えの時期だった



tomato-piaのブログ

これも早朝、宿のまわりを散歩した時のもの。朝は目に見えるのとは違ってこんな色になる。



2012-06-20 00:10:26

井筒俊彦という人


5月26日の東京新聞の「生きる」面で井筒俊彦という人が紹介された。このような人がこの国にいたことを知って私は驚き、感銘を受け、また誇りに思った。



とりわけ注意を惹かれたのは、ここで紹介されている彼の思想の核のようなものがまさに「音楽と同じ経験」であり「音楽というものを言葉で語ったもの」だったことだ。




ここに書かれた「哲学」という言葉を「音楽」に、「読む」という言葉を「奏でる」に置き換えれてみるだけでよい。そうすればこれは音楽の最も深い意味を啓示した文章となる。


このような哲学はこの人からずっと過去に向かって、たとえばわずか数十年前の西田幾多郎、日本の宗教改革ともいうべき鎌倉の大乗仏教、さらに折口信夫などが再構成しようとし日本の歴史の原初からあったとされる土俗的信仰にまで遡ることができる。それは西洋の華々しい思想史に匹敵するものであって、数千年のその伝統はギリシャ、インド、中国のそれと並び、規模こそ違っても思想の深さはそれらと同等である。


いまこの国のいたるところで教えられている浅薄な「音楽の対象的理解」が音楽というものを、またわれわれの音楽経験を矮小化し袋小路を作り出している。忘れていた深い思想の歴史に立ち返っみれば、誰の真似をする必要もなく自分たちに自信を持つことができる。音楽がどういうものなのか我々が知らないうちにすでにそこに語られてたのだ。



2012-06-16 23:56:32

ケイタイカメラはトイカメラ


ここのところ記事をなかなか書けなかった−− 体調が悪く、とても文章を書く気力が湧かなかったのだ。でも春から夏へと気候が上向くにつれて大分元気も回復してきたので、間もなくまとめて書くつもり。書きたいことは毎日のように書き切れないくらいあった・・・ 


そこで今日は・・・  電話でしか使っていなかったケイタイを最近はメールでも使うようになって、それとともに添付する写真も撮るようになって、そこで発見! したのだが、ケイタイの写真は「味がある」ということ。ケイタイの写真はかつての「トイカメラ」で撮ったかのように粗く素朴だ。


最近の写真をご紹介しよう。



街の中から見る東京の空はいつもこんなもの。



tomato-piaのブログ

埋め立て地の八潮で夕焼けに出会った



tomato-piaのブログ

夜おそいバスターミナル、この頃やっと街もやっと静かになる


tomato-piaのブログ

もうこの花の季節は過ぎたけど、道端によく咲いているのを見かけたね


tomato-piaのブログ

品川駅の夜。



tomato-piaのブログ

八重桜の並木道があった



tomato-piaのブログ

これはついこの間福島に行った時に歩いた田舎。ちょうど田植えの時期だった



tomato-piaのブログ

この小さな村の中の旅館に一泊した



2012-04-25 02:02:17

横須賀へ




昨日今日とこのコンクールの予選を見にいった。今回で4年目(4回目)だそうで、2、3年前から気になっていたのだが、やっと思いを果たした。

プログラムの挨拶には「若い感性を大切にした演奏を期待」、「先入観のない聴き手が必要」との言葉が見られ、ステージの上で(そして下にも)何が求められているかが明らかだった。6名の審査員はみな第一線の方々ばかりで、しかも1次予選から審査に当たるというのも、どんな才能も見落とすことのないようにとの配慮が窺える。

課題曲もたいへん負担になる重いもののように見えた。参加するにはよほどの準備と覚悟がいるだろう。たとえばこんな曲である。



午前11時から夕方までの長丁場で、私の体力では2、3時間が限度、とても70名全員は聴くことはできず、聴けたのはほんの数分の1でしかなかったが、みなレベルの高いコンテスタントばかりで、1人の高校生を除きみな音大生かその上の課程にいる学生たちだった。この1次予選はみなエチュードだったが、テクニック上の完成はいうまでもなく、そのずっと先でコンテスタントたちはみなそれぞれの独自の感性を披瀝した。かつてはよくあった汚い音やタッチはまったく見られず美しいスタインウェイの響きが聴こえていた。こんなに楽しめたコンクールは私の記憶にあまりない。


夜になって発表された結果 は次のようになっている。


芸大 11名  京芸 2名  東音 3名 上野 1名   

北海道の高校 1名

桐朋 4名  武蔵野 1名  モスクワ 1名 


女性が16名、男性は8名である。

興味深いのは年齢で、上の最初の5校ではみな20才前後、特に上野と北海道の高校は10代なのだが、最後の3校ではみな大卒以上の年齢である。

早く到達するのがよいとは必ずしも言えないし、「熱情が弾ければプロ」と言われていた時代もそう昔ではないことは分かっているが、いろいろと考えさせられる。

帰りに汐入駅に向かう途中、近くを散歩して何枚か写真を撮った。


tomato-piaのブログ

沖縄料理の飲み屋、泡盛の空きビンが外に向かって並べてある。さまざまな色のラベルを全部合わせたものが沖縄の人たちの色彩感覚なのだろう


tomato-piaのブログ

隧道、この上を電車がはしる。


tomato-piaのブログ

町の平地は少ない。いろいろんな構造物が空間を奪い合っている。



tomato-piaのブログ
もしかしてこの藁屋根は東京近辺で唯一ではないか? これは金沢八景駅からみたもの。



2012-03-29 09:18:29

日中青少年交流演奏会へ


仕事が早く終わったので、今日はなにかコンサートないかな、とぶらあぼを見てみると、この日ごく少ない催しの中に「日中青少年交流演奏会」というのが目に入った。すぐ準備して出かけた。




中国からのお客様はみな高校生のように見えた。プログラムの説明を見ると、向こうの学校は小学校(3年制)から中学・高校(6年制)までをカバーする専門の学校らしく、あの広大な国土から才能ある子供を集め(現在500人が在学中)民族音楽・西洋音楽の両方を含め音楽の基礎、諸楽器演奏、作曲、電子音楽などを教えているらしい。国家的支援で行われる天才教育だからその成果は大変なものだろう。




途中から入ったので最初の方は見ていないのだが、リストやスカルボをらくらくと弾いたピアニストの腕前など大変なもので、第2、第3のユジャワンはどんどんでて来る、という予感。「浜辺の歌」も自然な歌い方で胸にぐっと響くものがあり目がしらを拭う人たちもあちこちにいた。弦楽器のアンサンブルも申し分なく立派で、すでにステージに立てるレベルと見受けられた。そういえば「上海カルテット」というグループもあったな、と思い出した。


中国の音楽はたいへんに興味深かった。中国の楽器といえばあの特徴的な節回しで歌われる5音音階の曲、というステレオタイプしか連想しないのが常だったが、これはたいへんな考え違いだった。演奏された曲は中国的ではあるもののみな「普遍性」あるもので、繊細、自由かつ近代的なものだった。化石化した伝統音楽に終わらずいまもなお生きており進化しつつあるようだった。この点日本のそれとは大分事情が違う。どの曲もたいへんに訴求力あるもので、演奏も含め完成された音楽の域に達していると思えた。


中国伝統楽器にも目をひかれた。琵琶http://hellenism.co.jp/enki/biwa/index.html は日本のものとは違い、フレットがあり音域はヴィオラに近いようで、室内楽的でやわらかく密やかな音色で弾かれた。二胡http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E8%83%A1 はわれわれにもなじみがあるものだが、いつも耳にしている5音音階の曲ではなくもっと近代的な響きで弾かれた。揚琴http://www.geocities.jp/atsukoymym/yanginfo はいわゆるダルシマー(チンバロム)と同じものだが、これもまた西洋の民俗音楽の中で聴いてきた音楽とは違ってもっと進化したものであった。これらはみな半音階が可能で曲もそれを十分に活用していた。


最後に全員の合奏された曲は両国の古謡にもとづくものだった。ここでふと思いついたのだが―― これら古謡は西洋なら古い民謡に相当するものだろうが、ルネサンスの合唱音楽でそれらをもとにポリフォニーを作ったことがその後の発展の基礎となった。われわれの5音音階でもその進化の跡をたどって行くことができれば新しい展開があるのではないだろうか。歴史的発達と個人の意識的発達は同じ道筋をたどるからだ。

今日聴いた近代的な扱いを取り入れた中国の音楽はもちろんすばらしいし、それはハンガリーの民俗音楽から一挙に高度な現代曲を作り上げたバルトークのやり方に直接つながるものだ。しかしそれにしても尚いろんな可能性がまだ手つかずで残されているのではないか、と思えたのである。




2012-03-26 23:43:12

この冬の散歩写真から

この冬もいろんな所を歩いた。その時ふと撮った写真をごく一部だけお見せしよう



tomato-piaのブログ

区の伝統工芸展で江戸切子


tomato-piaのブログ
北千住の飲み屋街、こんな路地を歩くとほっとする



tomato-piaのブログ

2月、厳冬の時、木も寒そうだった



tomato-piaのブログ

雨の夕方、お茶を前にぼうっと眺める


tomato-piaのブログ

夜の散歩も多かった。これは昭和島だったかな



tomato-piaのブログ

これは城南島。空が広いので島を歩くのは好き



tomato-piaのブログ

雪が降った。たった1日だったけど。何年ぶりだろう


tomato-piaのブログ

上野の路傍で。何の工事? と思ったら衛星打ち上げステーションだって



tomato-piaのブログ

六本木の景色。一瞬墓地かと思ったが



tomato-piaのブログ

古い池上通りの店



tomato-piaのブログ
えー、これはどこの夕焼けだったか・・・ 忘れてしまった



tomato-piaのブログ

川崎大師へ行くローカル線、さびしいね


tomato-piaのブログ
近くのスーパーで東北フェアがあった。仙台の袋駄菓子。子供の喜ぶ顔が見たいな、という親の気持がつまっている



tomato-piaのブログ

お彼岸も過ぎて歩道脇に春の花が咲く。この冬はなんだか体に辛かったけど、やっと終わったな



2012-02-17 16:30:44

ランランがバレンボイムのレッスンを受ける


古いビデオを整理していたら「ランランがバレンボイムのレッスンを受けた」放送(NHK衛星)の録画が見つかった。曲はベートーベンの「熱情」第一楽章、時期は05年より少し前のよう。大変興味深いものだったのでご紹介したい。







(1)ここで音量を変えないこと。ハーモニーの変化を意識する。

(2)ここから新しい質感となる。左手も芯のある音で。クレッシェンドを意識する(これは2小節後の(4)も同じ)。

(3)この音形はコメント。後出も同じ。

(5)テンポを急に急がないように。この3音をきちんと。

(6)緊張を保って十分な響きを出す。

(7)フォルテシモのシンコペーションは正確なリズムとテンポで弾くこと。3小節、5小節後も同じ。




(7)この高音のフレーズはドライに弾かない。

(8)これは前と同様の「コメント」

(9)この2音はレガートでつながる。音は減衰するので、第1音の減衰した弱い音で第2音につながらねばならない。

(10)この減和音をよく意識すること。ここで3小節後の次の段階が準備される。

(11)突然現れたフレーズではなくかつてあったものに気付くように弾く。深い質感。

(12)ピアノになる直前までクレッシェンドを保つ。

(13)テンポを変えない。前小節との対照が大切。

(14)ピアノでも十分満ちた和音で弾く。


なるほど、大ピアニストのこの上なく優秀な生徒へのレッスンとはこういうものだということを初めて知った。含蓄が深い。



最後に聴講者との質疑応答があった。このやりとりも興味深いものだったので、そのうちからほんの少しご紹介しよう・・・


――ピアノで物理的には不可能な「1つの音でクレッシェンドする」ことができるのはなぜか


演奏する時にはいつも自分の「Willを持っていなければならない」。Will(意志)を取り出して見せることはできないが、それによって確実に演奏が決定される。「意志」の中にクレッシェンドがあればそのように聴こえるのだ。

これは私が少年時代にホロヴィッツのレッスンを受けた時かれが最後に教えてくれたことである。


――ベートーベンの後期のソナタは古典派かロマン派か


そのようには分けることはできない。ベートーベンの後期作品の特徴は「音楽要素が分解されていることだ。作品110に典型的に見られるが、長いフレーズはなく、ダイナミクスや音域、音色、動機など、突然それまでとは異なった極端な響きに移行する。ベートーベンは後期で円熟を拒否し、頑固さをつらぬいて前進した。




2012-01-17 07:59:55

こんどの「朝まで生テレビ」


テレビ朝日の討論番組「朝まで生テレビ」 はその昔よく観たものだった。2、3年前政権の変動とともにいつもの司会者(田原総一朗氏)も退きそれとともに番組も終わったのかと思っていたら、まだ続いていたようだ。次回は今月の1月27日の深夜で、そのテーマは大阪市の改革、新市長も出演するそうである。


このニュースを知って私は驚いた。この市長についてはその手法が大変な話題となっている。1千億円以上の財政赤字に切り込み、市庁の労組に挑んで給与を削減し、多くの面で支出を削減し(大フィルへの補助金カットも含まれる)、教育に直接介入して意向に従わない教員を解雇し或いは米国流の「教育ヴァウチャ」を導入する等々、さまざまな課題に一挙に手をつけようと大活躍である。


この人を嫌う人たちも多い。選挙ではすべてのメディアと「既成勢力」から攻撃された。華々しい「劇場型」の振る舞いの裏に隠された市場原理主義的意図も指摘された。しかし独特な背景(非差別民出身)や以前のテレビでの活躍もあって熱狂的なファンを獲得して当選し、その熱気はまだ冷めない。


今回の番組は、「自分に反対する大学教授たちと論戦させてくれ」と司会者にツイッターで頼み、これを受けて計画されたということらしい。番組はさらに一つの「劇場」を提供し大変な視聴率になるだろう。そしてその結果この市長の人気は一挙に大阪からさらに広く拡大するのではないか、と私は恐れる。


この人の実力、実績はまだ見えていない。その高い人気にはヒステリック、集団催眠的な危うさがある。この心理状態はひとまず鎮静させさまざまな問題を冷静に考えるべきなのだ。その逆をやってはいけない。


これには失敗の前例がある―― あのオウム事件だ。1990 年頃すでにオウム教団は社会的問題になっており数々の疑いが報じられていた。 坂本弁護士失踪事件もすでに生じていた。だが1991年にこの番組(司会者も同じ)はオウム教団と「幸福の科学」の教祖や弟子たちを出演させて議論させ、結局オウム教団を勝たせたのである。その後、教団はあたかも「世間的認知を得た」かのように大発展し、重大な事件を引き起こすに至る。


以来、私はこの教団の発展にあの時の番組が大きな役割を果たしたに違いないと見ていた。だいぶ後にはなったが司会者が番組から降りたのもその認識があったからだと密かに思っていた。だがそうではなかったようだ。

私は今回の番組をかつての過ちを再び繰り返しかねない非常に危いものだと危惧する。




012-01-16 16:11:44

マーラーのこと


マーラー(1860-1911)は寡作な人だったようだ。作品表では交響曲10曲、声楽付きオーケストラの曲が7つ、ヴァイオリンソナタ1曲だけである。






私は中学生の頃「さすらう若人の歌」を聴いて虜になってしまったのだが、どうしたことかそれ以降再びマーラーに近づかなかった。


先日エアチェックで作ったCDをあれこれと聴き直しているうち、作曲者も曲名も不詳なものを発見した。聴いてみてすぐ、これは間違いなくマーラーだ、とわかった。声楽とオーケストラの曲で「若人」と同じような美しさに溢れていた。しかし「若人」と同様「足元に底がない深淵を覗く」ような孤独感があった。それは美しいけれど決して「快い」ものとは感じられない。むしろ「ぞっとするほど怖い」ものに近かった。私がマーラーに近づこうとしなかったのは、恐らくそのためだった。マーラー以外にそのような曲を書いた人を私は知らない。


最近ユダヤ人ということに関心が向いているのだが、マーラーがユダヤ人であったと知って、またまた一種の衝撃を受けた―― あのマーラーの底知れない闇の正体を少しだけ垣間見たような気がしたのだ。


ユダヤ人は紀元前11世紀にいまのイスラエルの地に古代イスラエル王国を建国したが、紀元前143年にローマ帝国に支配下に入り更に紀元135年以降民族は離散する。以後世界中に離ればなれになりながらもユダヤ人として生き1948年イスラエルの建国によりやっと自分の国を得る。


それは何という長い時間だっただろう。マーラーにとってそれは自分がこの世に生まれる前から、そしてこの世を去ってもなお、自分や民族はあらゆる他の民族から疎外されて苦難のうちにあり「乳と密の流れる地」に帰る日を「待望」する生活が続くのだ。

そのような離散した境遇でこんなにも長い間ユダヤ人が自分たちのアイデンティティを失うことなく生きてこれたのはどうしてなのか、不思議である・・・ 



それはかれらの宗教「ユダヤ教」抜きには考えられないだろう。仏教徒の私にも旧約聖書はある種の感慨なしには読めない。エホバの神は預言者モーゼにその姿を現し苦難に満ちたこの世の生活からの救いを約束する。その神は「アモリ人ヘテ人ペリジ人カナン人ヒビ人およびエブス人・・・を絶つべし・・・かれらの神を・・・悉く毀ちその偶像を打ち砕くべし」と予言し「汝は他の神を拝むべからず・・・エホバはその名を妬みと言ひて妬む神なればなり」と命ずる。それは敵を倒し孤独な民族を勇気づける闘争的で厳しい神である。すべての人々に救済をもたらすキリストや仏陀からわれわれが想像するような神とはかけ離れたもののように見える。


ユダヤ人の音楽家は多いようだ。 作曲家、ヴァイオリニスト、ピアニストを検索してみるとこのような人々が出てくる。太字は私が知っている人たちだ。

上に書いたようなマーラーのような傾向は共通して見られるだろうか? 


ヴァイオリニストでは、クライスラー、エルマン、さらにパールマンやメニューインなどでも独特な節回しが注目されるが、それは「ユダヤ人風」と言えるのだろうか・・・私にはよく分からない。

ピアニストではこのリストからは殆ど現代風・正統的な演奏しか思い浮かばない。ただ私の知る限りホロヴィッツだけは独特のように見える。

作曲家ならシェーンベルクは何か通じるところがあるかも知れないと思う。しかしメンデルスゾーンは全くマーラーと通じるところがないように思えるし、書いた宗教曲もみなプロテスタントに属するもののようだ。しかし、どの人もみな(太字の人しか知らないが)それなりに「独特」で「伝統を破り」「普通の人々の思いもよらないことをやる」作風を持っていると言っていいだろうか―― それならユダヤ人だからこそできたことと言えるかもしれない。かれらはこの世とそこに住む人々を超えて生きることを要求された人々だからである。



米国でのあの原爆の開発はオッペンハイマーなど亡命ユダヤ人による成果だったそうだ。

歴史的な貢献をした物理学のニュートンやアインシュタイン、そして思想家のマルクスもユダヤ人である。

また現在世界の金融を−−従って世界の政治を−−支配するのは米国のユダヤ系ロックフェラー一族であり、その前は英国のロスチャイルド一族が世界を支配していたそうだ。

わずかな例だが、共通するのはあの預言に導かれてそれを実現させた非常に先鋭的で極端な例ではないかと思えることだ。


ユダヤ人の世界は深く広く長い。知れば知るほど興味が湧く。これを機にいろいろと調べてみたい。




2012-01-04 03:29:21

初詣、川崎大師へ

1月3日、川崎大師に初詣に行く。昼は人込みが大変だろうというので出かけたのは夕方になってから。



tomato-piaのブログ



カタカタと絶え間なく響く飴を切る包丁の音。仲見世は前回と何も変わっていないようだ。



tomato-piaのブログ


真っ赤な光があふれる達磨の店。裸電球がよく似合う。ホンコンでみかけた祭用具店とおなじ感触。



tomato-piaのブログ


「金剛山」という額がかかった立派な山門。しめ縄はともかく笹にも何か意味があるのだろうか。



tomato-piaのブログ

本殿前の広場。なるほど、密教のお大師様のお寺なのだ、護摩壇もある。



tomato-piaのブログ


みんな煙を体中にあびて今年の健康を祈る。


tomato-piaのブログ


八角の五重の塔、今回初めて気がついた。見れば見るほど立派な建築だ。



tomato-piaのブログ


帰り道の静かな道でみかけた普通の民家。最近こんな電飾を飾ったお宅をよく見かける。とくに小学校の近くに多いような気がするが・・・


tomato-piaのブログ



家に帰りついてパソコンを見るとこんな大ニュースが。一挙に今年の大問題を突きつけられたような感じ。

米国の拡大の勢いは止まるだろうか? 

我々のこの国は? あの国の軛から抜け出ることができるだろうか? 


今年は特に注意を要する事件が多いだろうと思う。

経済学を勉強しよう、とくに思想と関連付けて。既成メディアと新興インターネットメディアとの交代をしっかりと見届けよう、メディアは「思想の生態」を表すとも言えるのだ。これまで知らなかったが隠然とした大勢力を誇るという「ユダヤ人」に焦点を当ててみよう、経済でも、また音楽でも―― 

とりあえず今年の課題はこんなところ。あ、それから忘れてはいけない、「健康」!