2013-12-23 15:42:32

光の世界へ−−大森貝塚庭園


光の世界に行ってみたい。

臨死体験をした人はみなそこに行くという。

一体どんなところだろう?



暗い闇、トンネルを抜けると明るく輝く世界に到達するという。




大森貝塚庭園に入る。広い庭。明るい空。




輝く空に緑の大木が先祖たちの地の上にそびえる。





その反対側には冬枯れの林。




太陽が姿を表す。まぶしい光が視界いっぱいに広がる。



かつては妻とともにその光につつまれて時を過ごしたのだが・・・




数千年前の先祖たちの遺言がある。




今日はもう4時の閉門の時間となった。また明日来てみよう。永遠の昔から続く別の光の世界があることを期待して・・・



2013-12-12 21:06:15

冬の旅


久しぶりに図書館に行ってシューベルトの「冬の旅」、シューベルト歌曲のオーケストラ伴奏版、そしてR・シュトラウスの「最期の4つの歌」のCDを借りてきた。


これから私自身「冬の旅」に出かけるのだからシューベルトの世界を見直してみたい、そして妻の最期から離れられない今「最期の歌」はどんなものだったか聴き直したい、という気持があったからだ。





「冬の旅」は本当に何十年ぶりだったかも知れない。かつてはただの「センチメンタルな曲」と思っていたのだが、私の思い違いだった。これは実はシューベルトが最晩年に書いた自分のための挽歌であった。



第1曲の「おやすみ」(Gute Nacht)は「お別れ」の歌だ。シューベルトはこの言葉を発して愛する人と日常の世界から急ぎ足で去って行く。そして最後の曲は「辻音楽師」(Leiermann)だ。ここでリズムは止まり、シューベルトは音楽家ではなく放浪の旅音楽師となって歩みを止める。





曲集は一貫して短調であり、長調は3曲のみ、その3曲も「郵便馬車」以外「菩提樹」や「春の想い」では長調と短調が交錯する。その対比で際立たされたこれら長調の曲想はみな、得られなかったものや失ったものへの憧れに溢れ、長調とはこんなに美しいものだったのか、と感動で胸がいっぱいになる。



「天才の条件」という音楽家が天才であることの条件を語った本(K・ヴェストファール著)を読んだことがある。そこではバッハ、モツアルト、ベートーベンなどと並んでシューベルトが挙げられていた。なぜシューベルトが? と不思議に思ったのだが、たしかに天才であった! 

天才とはあれこれの技量に優れたり、いかに若くしてそれを身につけたかということではなく、「人々の心の奥底を深く探り、それを語れる人」を言うのだった!「冬の旅」でシューベルトは人の最も悲しい最期を歌った。



シューベルトはピアノ伴奏で曲を書いているのだが、オーケストラ伴奏の演奏と比べれば雲泥の差がある。ピアノの平均律、そしてその「鋼鉄の音」のためだ。そのピアノ伴奏の譜面はスケッチに過ぎないだろう。歌はやはり純正な音律とやさしい音色の伴奏が必要だと思う。


このCDではシューベルトの歌にレーガーやブラームスなどがすばらしい管弦楽法で伴奏をつけている。かれらはピアノではなく純正な音律の管弦楽でなくてはならないと思ったからだろう。







もう一人、リヒャルト・シュトラウスのCDも借りてきた。その歌曲、とくに「最期の四つの歌」(Vier letzte Lieder) は以前からそのすばらしさを知ってはいた。この “letzte” は「最後」ではなく「最期」が正しいだろう。この作曲の経緯はよく知らないが、この曲集もたしかに挽歌の響きがする。


暗黒の中で待ち焦がれていた「春」、太陽に抱かれながらこの世に生を享け、その世界が光を失い衰えて行く「九月」となり、やがて夜の「眠りを待ち」闇の空で生きることを望み「夕映えの中で」この生を終わる、その時節の移ろいの中に凝縮された人の生をシュトラウスは歌う。人の一生を振り返り、この世との惜別を思い、詩を超えた激情と心の沈潜を語る。彼はきっと誰かの――自分かも知れないが――死を深く悼んでこの4曲を書いたのだと思う。





この曲の歌詞はさまざまなサイトで紹介されているが、私にとって一番心を打つのは最後の第4曲の言葉だ・・・


"Wir sind durch Not und Freude

gegangen Hand in Hand;・・・"


「これまで二人で手に手をとりあって

つらいことも嬉しいことも分かち合ってきたね・・・」



Youtubeで見つかったこの曲の名演・好演


http://www.youtube.com/watch?v=qqoIPIrsWek


http://www.youtube.com/watch?v=Cs0vSC9DUhU


http://www.youtube.com/watch?v=NoPII73y3Cg


http://www.youtube.com/watch?v=WoWFbH9i40o




2013-11-27 12:04:35

晩秋の旅


あっという間に時間は過ぎ、もう12月も間もなくだ。この秋、何度か東京−郡山・三春を行き来した。その時の写真を何枚か取り出してみる。




tomato-piaのブログ


自宅の窓からの景色。妻はこの窓から見える景色が好きだった。春は桜、夏は青葉、秋は紅葉、そして冬は雪景色になる。



tomato-piaのブログ

自宅の近くにある名前も知らない大木も紅葉になり始めた。



tomato-piaのブログ

そこに行く道にあるトンネル。向こうにボーッと見える明るい紅葉。まるで臨死体験のよう。



tomato-piaのブログ


tomato-piaのブログ

静謐な光をたたえる大森貝塚遺跡庭園。数千年前の先祖たちの住処。昨晩、妻とこの広場で再会する夢を見た!



tomato-piaのブログ


朝日の中、庭園への階段を上る



tomato-piaのブログ


岩の隙間からササが生える



tomato-piaのブログ

郡山、大通りの途中にある開成山公園。ここはともかく広い。




tomato-piaのブログ


日和田町の小鳥山の草原。360度の景色、空が広い。



tomato-piaのブログ

三春に向かう道にある高屋敷稲荷神社。妻はこのお正月にここに初詣をした。



tomato-piaのブログ

三春町の由緒ある古い寺、福聚寺



tomato-piaのブログ

近くの丘の紅葉



tomato-piaのブログ


柿も色づいた。



tomato-piaのブログ


日和田町の陸奥荘。ともかくなつかしい宿屋の雰囲気。




2013-10-14 11:02:59

東京--福島


お盆からもう2カ月になる。今月の十日は百日忌だった。その間東京と三春との間を何度か往復した。かつて毎日のように見ていた何もかもが思い出を呼び起こす




tomato-piaのブログ


tomato-piaのブログ

郡山に住んだとき二人でよく行った三春の丘の上にある「ハーブガーデン」。いろんなハーブや草花を売っている。かつて花や木が植えてあった裏の広い庭はいまや原野にもどりつつあった



tomato-piaのブログ


近くにある「田園生活館」。ここには地元の野菜を売っていたりお風呂もあってのんびりでき、よく行った。この藁屋根の家はたしかそば屋だった。前に「三春駒」がみえる



tomato-piaのブログ


福聚寺への参道を上がる。道のそばの柿の木ももうすぐ葉が落ちて赤い実だけになるだろう



tomato-piaのブログ


福聚寺。とても古い寺で、由緒書には1339年に田村輝定により福原村(現郡山市内)に開基とあり、日和田町の広報資料には1504年三春城主田村家の菩提寺として日和田八丁目から三春に遷されたとある



tomato-piaのブログ


本堂のとなりに石造りの現代風な納骨堂




tomato-piaのブログ

境内に咲きほこる名前も知らない花




tomato-piaのブログ

阿武隈川を渡って郡山へ




tomato-piaのブログ


梅沢の丘の田圃はまもなく刈り入れ時となる



tomato-piaのブログ


丘を下りると道端にコスモスが真っ盛りだった




tomato-piaのブログ

郡山にいた時はいつものように見ていた今日の空。夕焼けになればすばらしいだろう




tomato-piaのブログ

桜の林、開成山公園で一休み。空が広い




tomato-piaのブログ

誇り高く郡山工場製の機関車も飾ってあった




tomato-piaのブログ

宿へ。日和田陸橋を渡る




tomato-piaのブログ

日和田の町を突き抜ける旧奥州街道。その曲線が旧道であることを示す




tomato-piaのブログ

郡山の夜の闇は一段と深い




tomato-piaのブログ

tomato-piaのブログ


翌朝、帰途につく。新幹線で弁当を買う。妻はこの弁当が好きだったようだ




tomato-piaのブログ


東京の家に帰着。珍しい様相の空



tomato-piaのブログ


この春5月、八潮の公園に二人で花見に行った。青葉が茂り、そして間もなく落葉する季節になった。これが最後の花見となった




tomato-piaのブログ

お彼岸のころ住まいの近くで見掛けたまっさかりの彼岸花




tomato-piaのブログ

田舎にいたころを思い起こさせる今日の東京の夕焼け




2013-05-18 10:46:35

お寺でのコンサート


先日行ったコンサートの会場はあるお寺の本堂だった。教会が会場になることは珍しくないが、お寺が会場になることは珍しい。しかしあの築地本願寺にはパイプオルガンがあるそうだが・・・

その会場への回廊の壁にこんな掲示があった。





このような回忌の習俗はどの仏教宗派でも同様だろう。一人の亡くなった親族のためこれだけの追悼を行う、それがわれわれの昔からの習俗である。この何回忌という習俗は仏教伝来以前に由来する古いものだそうである。多くの親族のためわれわれは一生のうちいったいどれほどこの習俗を繰り返すことだろう・・・

この習俗は先祖を思い出すことのためにある。思い出すことによってわれわれは先祖たちとつながっている。先祖たちはわれわれが思い出すことによって今ともに生きる。四十九日忌からたとえば三十三回忌まで、われわれは子供の時、青年の時、そして壮年、老年の時、この営みを経験するだろう。そのそれぞれの時に応じて思い出す先祖たちの姿は違って見え、違った言葉を受け取ることだろう。遠い過去の先祖たちの言葉はこのようにして将来へと引き継がれてゆく。回忌を繰り返す意味はここにある。先祖たちはこの習俗によってわれわれに歴史を作ることを伝えた。


これは実はいわゆる「古典」といわれるものについても同様であることに気がついた。いや、実は「古典」とは「先祖たち」そのものと言うべきかも知れない。子供の時から人生の最後まで、古典はわれわれの読書の中心にある。何度も読み返し、そのたびに新しい意味をくみ取る。

そしてこの古典には「音楽の古典」、つまりクラシックも含まれるだろう。西洋音楽だけではない、日本のクラシックも、あるいはポップスのクラシックもだ(たとえば西洋のクラシックと呼ばれるものも日本の伝統音楽もみな当時のポップスである)。クラシック、いや音楽とはそのような活動なのである!


ところで、海外留学して向こうの人から「日本人なのになぜヨーロッパの伝統音楽を学ぶのか?」と訊ねられて答えに困った、という話をよく聞く。だが困る必要はまったくない。というのは、このように訊ねる発想は一神教に独自のものである。一神教は一つの神以外の信仰を許さない。神だけではない、「異端」であることを許さず文化も政治もなにもかも排他的である。だから西洋や中国の歴史は革命の連続である(共産主義も国家の教義としての儒教も一神教とみていいだろう)。


われわれは日本人として多神教の文化を受け継いできた。先祖たちは自然のうちにも神性を見、そこに多くの神を認め、すべての人の「和を以て貴しとなし」、あらゆる教えの存在をそれぞれに応じて許してきた。信長、家康などの頃外国勢力の侵略の手先と見破られたキリシタンの禁教を除いて常に信教は自由だった。外国からさまざまな文化を取り入れて独自の和風文化を作り上げ、世界でも類まれな「一国一文明の国」となった。その精神は今なおわれわれ自身のうちに生きている、いや、それこそわれわれの本質と言えるのだと思う。




2013-05-06 17:37:59

最近気になるニュース


最近いくつか気になるニュースがあった。


(1)台湾の独立運動団体が「台湾の建国」を支援するよう求めて安倍首相に書簡を送ったそうである。http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=71912&type=0

先の日本敗戦時「カイロ会談」で台湾は日本の領土から切り離されたが、その帰属は言われるように当時の中国つまり蒋介石の中華民国ではなく---いわんや中共政府などではなく----「不確定」だった。(http://mamoretaiwan.blog100.fc2.com/blog-entry-1.html ) その後中国本土では共産党軍と蒋介石軍の主導権争いとなり、1949年中華人民共和国が成立し蒋介石軍は破れて台湾になだれ込んだ。1971年に中共政府が中国を代表するものとして国連で議席を得、台湾の蒋介石政府は「自ら席を蹴って脱退した」−−−この時から台湾は立場は揺らいだままだ。共産党政府は台湾が自分らの国の一部と主張し、台湾はそれを受け入れない。

現在台湾、尖閣、沖縄、日本というアーチが中国を取り囲み、中国はこれらの諸島を占領すべく盛んに動いている。いまや最後の帝国主義となった中国は計画した「第1列島線」「第2列島線」で太平洋を取り囲んで自国の領海にするつもりである。その中にはこれら諸島すべてが含まれる。日本は国の存亡をかけてこのアーチを守らねばならない。一カ所でも失うことはすべてを失うことになる。中国に近い台湾の危機感はさらに強いだろう。日本は台湾とともに国を守るため戦う時がきている。台湾の人たちはとても親日的でありDNAレベルで我々とつながっているのではとも思えるほどだ。


(2)大韓民国のニュースだが------ 兵務庁は51日ソウル永登浦空軍会館で、8月に海外派遣予定の国防関係者らを招き兵務行政説明会を開催した。今回の説明会は、国防関係者が国外滞在中の自国人の兵役義務者と在外同胞に対し兵役請願案内ができるよう兵役制度と兵役履行義務について理解させるためのもの。 ギムテファ兵務庁徴兵動員局長は「国外滞在兵役義務者が15万人に達し、永住者など国外移住者も自主的に兵役義務を履行する事例が増加するなど、海外で兵務行政の需要が増えている」と述べ「海外同胞たちへ自国の兵役義務履行や兵務行政について理解を徹底するように」と要請した。 招待された国防関係者らは8月から米国、中国、カナダなど16カ国に派遣される。(ソ−スhttp://news1.kr/articles/1114950


在日朝鮮人はこれだけいる。http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1180.html

外国籍で55万人、帰化済を含めると100万を超えるといわれ、おそらく世界一だろう。かれらは決して日本に同化せず国内で自分たちだけの異種の社会を作り日本文化に敵対する。一応日米韓の自由諸国連合の一員とはいえ、絶え間ない日本政府非難や日本文化関連の犯罪にも明らかなように、実際はあの国は中国と連携していま多様な「情報戦」「宣伝戦」「心理戦」を日本に対して仕掛けていると見ざるを得ない。南北統一は当然ながらあの国の全国民が願うところだが、統一が成った暁には「対馬を占領」したいという潜在的な願いを持っているそうである。

この国は中国と同じく、本国にいったん急あるときは外国に住む自国民に政府から命令を出しその指図通りに行動させることができる。そのように法律で定めている。今回の動きは「外国居住の自国の兵士」を編成して、日本を始めとする他国内での密かな活動を一段とレベルアップしようという警戒すべき意図があるとの疑いを捨てきれない。


(3)アメリカ上院の委員会で日本の核武装の可能性が議論された。http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37337

日本は核武装のための実力−−技術力、経済力、文化力、政治力−−はほとんど備えている。ただ隘路となっていたのがアメリカの「承認」、そして国内の「核アレルギー」もしくは軍備反対の左翼勢力、そして日本の武力を脅威と感じる対立的な中韓両国の反発だった。これら隣国とはもはやはっきりと対抗せねばならない段階となった。国内の左翼勢力もその所在や外国勢力との結びつきが明らかになり、どのようにパージするかの問題となりつつある。最大の難関が「アメリカからの許諾」だったが、日本周辺の情勢の急変から日本に核が認められることになれば喜ばしい。軍事力は国力の大きな成分だ。核装備によりこれまでのような理不尽な隣接の各国からの攻撃を抑止できるようになれば嬉しいことだ。


(4)環境汚染に苦しむ中国から「助けを求める声」が挙がり、日本はこれに応ずることになった。国の政府だけでなく東京都知事も真っ先に手を上げた。http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130326-00010002-wedge-cn&p=3

汚染の実態は恐るべきものだ。http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html

環境汚染はこれ以上の経済発展を不可能にする。それは中国の帝国主義的な拡張の停滞を意味し、その脅威にさらされた日本にとっては実は救いの神の一面をもつ。

日本はこれまで困った中国を助け、強大になった中国は日本に歯を剥き、尖閣はおろか「沖縄回復」、「日本占領」などと国の存亡に関わる結果を招いた。

今回の援助も「無償」だそうである。

日本は学習しなかったのか? 再び同じ過ちを繰り返すのか? この対応に見られるナイーブさには大いに疑問をもたざるを得ない。


(5)「日英同盟」が実現するかも知れない。http://sankei.jp.msn.com/world/news/130424/erp13042413360004-n1.htm

アジアの東端で独りたたずむ日本にとって大陸の西端の同じく島国の英国との同盟は力強いものではないか。日本は進んだ技術を提供することができるだろう。英国からはとりわけ「諜報」関係の貴重な支援を受けることができるだろう。そして日本の国際的な立場を助けてくれるだろう。この同盟の進展を期待して見守ろうと思う。




2013-04-15 09:31:54

半年のあいだ読書に没頭して



さくらが散って葉桜となり、こんどは八重桜の季節となった。住まいの近くでは道ぞいに数えきれないくらいの数の桜がいま満開だ。それとともに街路樹のつつじも早々と咲いた。驚いたことには池上線の線路にそって「菜の花」を発見した。この花が咲く季節であることをすっかり忘れていた。しかしこの都会の真ん中にあっても花の種はわすれずにその時を覚えていた!





昨年の秋以来私は「本の虫」となって、余暇をすべて費やしてひたすら本を読んだ。こんなに勉強したのは学生時代以来のことだ。図書館に行き、古本屋にゆき、関心ある本を探し、見つけ次第すべて読んだ後は、毎日のように新本屋で新刊を漁った・・ 新しい本ははじめ毎日手に入れていたが、そのうち2、3日に一度となり、ついに1週間に一度くらいとなった。そしていまは何か興味深い新刊が出るのを待ち構えている。つまり、市場に流通している興味ある本はあらかた読んでしまったのだ。


なぜ急に本の虫になったかというと、昨年秋以来の例の隣国との問題発生以来、私は知らなかった現実を見せられ、それまで抱いていた日本の歴史、政治、戦争に関する常識や自分の生き方、そして音楽観までもがすべて崩れ去った。すっかり頭の中を構築しなおさねばならなかった。半年余りかかった読書三昧の後、今やっと今何とか確実な手がかりを得た気持ちになっている。






要するに、いまわれわれにはこんな問題が差し迫っている−−−−



われわれは今「第4次世界大戦」(中国の独裁帝国主義vs米国をはじめとする民主主義諸国)のうちにあり、日本は国外的にも国内的にも、侵略を受けている。侵略は武力による脅しによるものだったり、経済活動・政治活動・諜報活動によるものだったりする。

日本はそれに適切に対応しきれていない。とくに後者の国内的侵略は日本の国そのものが歪められる所まできており座視することができない状態である。


理由の一つは、そのような「戦争状態にある」ことの認識がわれわれに欠けているからである。


もう一つのもっと大きな理由は、先の大戦で破れた結果われわれは戦争罪悪感、自虐的責任感の「トラウマ」に陥り、いまだその精神状態から脱しきれず、敗戦時の歴史的真実の認識に失敗していることである。その結果いわゆる「東京裁判史観」があたかも唯一の事実のように通用している。


「東京裁判」での判決「平和への罪、人道への罪」として挙げられた日本の罪状は日本に対する「War guilt program」(日本の戦争罪悪感プログラム」の一環であって、70年たった今すべて事実無根であることが明らかとなった−−−慰安婦問題は現地業者の営業であり、いわゆる南京大虐殺は存在せず、尖閣の根拠とされるカイロ会談では「帰属は未確定」であり当時の蒋介石の中華民国は領有を放棄しており、中共は戦争終結時いかなる当事者でもなかった。

その後日本は世界の平和と人道のため70年間営々と努力を果たし多くのアジア諸国にODAを供与し平和協定も結んで模範的な成果を挙げている一方、

中共は国境を接するすべての周辺諸国を侵略し(平和への罪)チベット民族、ウィグル民族はもちろん自国の人民さえ何千万人も抑圧し圧殺した(人道への罪)。

大韓民国も同様でベトナムを侵略し李承晩ラインで日本領土を占領し(平和への罪)自国の数百万の住民を圧殺し、日本の合邦であったにも関わらず「戦勝国」と称し終戦時引き揚げる日本人に暴虐を振るった(人道への罪)−−−


このように、今更のように行われる「先の大戦の成果」の主張は70年たった今却って逆方向にあの国々を指弾する。

それのみか、そのような諸国が支配する「国際連合」というものそのものについてさえ疑念を呼び起こしかねない。



日本は決して中華文明の亜流ではなく、世界でも唯一1国1文明を持ち(ハンチントンの「文明の衝突」ではそのような地位が与えられている)1万数千年前の縄文以来すばらしい独自の文明・文化を作り出し今に伝えてきた。われわれはWar guilt的意識を脱して、自分たちの誇り高い伝統を思い起こすべきである。それのみか、日本は20年続いた経済的苦境の後でもなお世界2位の実力を持ち、多くの独創力と先進的な技術や思想をもつ。

われわれは自信をもってさまざまな局面で戦われる戦いに勝たねばならない−−−


−−−−ということになるだろうか。


米国の軍隊に守られた安穏な環境でひたすら経済的利益の追求を考えてさえいればいい時代は終わったということだ。


特に印象深かったの次のような本だった。




いわゆる「歴史」問題がはば広く要点をついて論じられる。





われわれの本来的な精神に立ち戻るべきこと、自分たちのアイデンティティが何であるか、あらゆる面から論じられる。この人は今日の正真正銘の「哲学者」であることを発見した。





アメリカを始め台湾からフィリピン、ベトナム、インドなど東南アジア諸国との連盟ことが中国の帝国主義的膨張に対抗できること、そしてアメリカがすでに中国融和政策から対抗政策に転換していることを説明する。






われわれの歴史認識の奥深くに忍びこみ自虐的歴史観を作り精神的抵抗力を奪ってしまう「東京裁判史観」を暴く。私はこれで目が覚めた。




2013-03-12 07:52:18

最近考えること


なぜ訴えかけてくる音楽とそうでない音楽があるのか?

よい演奏、よい作曲とはどんなものだろうか?
なぜみんなそれぞれのよい音楽というものを持っているのだろうか?
いったい自分の音楽というものはどこから出てくるのだろうか?


このような問いをいつも持っていた。あれやこれやの言説を読んだり聞いたりしても納得できるものはなかったが、ここのところ、やっとぼんやりと答えのありかが分かったような気がしている。


日本ではこれまで少なくともクラシックでは「模範に近づくこと」が唯一のよい音楽の基準だった。模範は先生の指示であったり作曲者の意図であったりある時代の「時代精神」であったりした。つまり自分の外から与えられるものである。そしていつも自分を拘束するものである。


しかし実際に音楽をするという「現場」では、我々は全然違う原理で動いているのに気づく。まず、音楽はその他のどんな精神的行為とも区別する必要がない、というよりか、できない。それらが発生するのはわれわれの最も深いところにあって名付けることのできない心の中心であり、それが音楽になり言葉になり思考になって表れる。


・・・などと言っているととても「哲学的」な議論に迷いこんでしまうが、これはやりたくないので、あっさりと言ってしまおう。


音楽は対象的な把握と表現ではなく、意識の最も深いところにある自己と非自己との対話、さらにモツアルトやバッハなどの他者にも加わってもらって行う対話である。これが音楽となり、言葉になり、詩になり、想いとなり、イメージとなる。

かつて西田幾多郎が「純粋経験」と呼び、多くの西洋の哲学者たちが「純粋持続」「本質直観」「生きられた時間」「世界内存在」とさまざまに呼び、また古くは日本の仏教でも「唯識」として論じられた境地である。


われわれは時間の流れの中にあり、そのような意識を具体的には「歴史的意識」、「民族的意識」として保持している。この意識の反省が表現であり、自分を超えた過去と未来との対話である。それが行われるのは他でもないここ日本であり、いまこの歴史的状況においてである。われわれがいま生きるというのは、そのような深いところに至る反省にもとづいて振る舞うことである。


・・・と、まあ言ってしまえばこんなことになるのだが、私が最近感じている「どんな日本の演奏家の演奏もすばらしい、そして自分に親しい」という感じはこのようにして確認されたと思うのだ。作曲についてもほぼ同様だ。

ひところ、余りにも平板な演奏のため「西洋音楽をやる日本人のアイデンティティ」は何なのかということがよく話題に上ったが、その答えはここにある−−あの反省は歴史と民族つまり伝統に到達することとなり、それが音楽の独特の性格となる。

最近のとくに若い人たちの演奏はすばらしく訴求力に満ちているのはこの辺りの「自覚」がすでに無意識のうちにでも明確になり共有されているからだと思う。


思い返せば、日本では音楽や芸能、読み書きそろばんなど、さまざまな文化的「リテラシー」が厚い庶民層に共有されてきた−−万葉集では天皇の歌と一兵士である防人の歌が一緒に掲載され、福島の山深い檜枝岐や田島ではいまでも農民や子供の演ずる歌舞伎が伝承されている。クラシックが今でも貴族階層のものであるヨーロッパや一部成り金の趣味である新興国とは事情が全然ことなる。われわれはもっと自信をもってやって行けば良いのにと思う。




2013-03-08 09:31:46

音楽映画3本発見

ここのところ春の陽気に誘われて街をあちこち歩いていると、大森キネカ映画コンプレックスの近くで、いまどき珍しくなったクラシック映画3本を発見。



おや? と思って劇場の前まで行ってもっとくわしいポスターを拝見・・・・







あ、2本は本日まで!!!
もう1本は9日から15日まで、
もっと早くご紹介すべきだったな、申し訳ない。

さっそく時間を作って観に行って感想をアップせねば。

今日夕方(8日、金曜日)、最終回にやっと間に合った。
「情熱のピアニズム」は小人症のジャズピアニスト(ペトルチアーニというフランス人)。いいピアノを弾く人だと思ったが、ちびりちびりやりながら観ていたため、後半は眠ってしまった。

「グレン・グールド」はかなり忠実な伝記映画。かれの精神的背景を窺わせてくれた。やはり、というべきか、かなり鋭敏な感覚の持ち主だったらしく、また女性遍歴もいろいろあり、われわれ凡人には伺い知れない世界があるとおもう。
音楽は例のゴールドベルクが中心になっていた。(私はかれが2回残しているこの曲の演奏はあまりよくわからないのだが) いちど若い女性とともにヒンデミットの歌曲が登場し、あ、ヒンデミットはこんな曲を作っていたのか、と啓蒙された。初めて聴く曲だったが、とてもロマンチックな、いわばウィーン派的な美しさにあふれた曲だった。
自分としては、グールドよりも、やっぱり日本人のピアニストの方が好き、と再確認した。

また近いうちに3つ目の「僕のピアノコンチェルト」を観にゆくつもり。



2013-02-03 20:54:06

昨日の新聞から


昨日の産経新聞で、雑誌編集長が日替わりで執筆している"From Editor"というコラムに、「モーストリークラシック」という雑誌の編集長氏が興味深い記事を書かれていた。そのハイライトをご紹介すると、





このロシアの先生は学生の演奏も大家の演奏も分け隔てなく評価する。聴衆も同じくコンクールで気に入った学生を誉めたたえて元気つける。そしてほめられ元気つけられ学生たちは自分が「大演奏家の歴史につらなる一人である」ことを実感し、このような双方での対話から「伝統が作られてゆく」・・・


これは、「ロシア」を日本に置き換えてもそのまま成り立ってなんら不思議でないように思える。私の経験では、いまや、どんな無名のコンクールでもすばらしい才能にであう。どんなに小さなコンサートでもほぼ裏切られることはない。

最近では学生たちや若い演奏家たちのレベルは非常に高くなった。ほぼ2、3年ごとに1レベルづつ上昇しているかのようだ。古い人たちが気の毒になるほどである。


ただ、その「伝統」とか「歴史」とかいうものが音楽する人たちにどんなものだと考えられているだろうか? という問いは残る。

つまり、クラシック音楽をするわれわれの心の底にあるものは何か、ということで、これは以前からある、しかし十分に答えられていない問いだ。


結局誰しも自分で答えを見つけねばならないのだろう。しかし、「間違った答え」というものははっきりしている−−譜面に忠実かつ客観的に、りっぱな西洋の師匠の模範に従って、作曲者の意図を忠実に再現・・・ これまで最も一般的であった、そして今なお一部のエスタブリッシュメント音楽メディアに残るこの種の一連の教条が導いてくれる先は、nowhereという所である。


あるいは、西洋のクラシック音楽は日本というローカルな局地的文化を飛び越えた「コスモポリタン」的性格をもつものと思って良いのだろうか? それなら我々自身のアイデンティティなどという煩わしい問いなどなしに、誰でも国籍を問わず「人類的普遍性」に到達できるではないか?−− 

だが、私の経験では、あれやこれやの音楽や文学などを知れば知るほど、コスモポリタン的なものは死んだ形骸である。「局地性を飛び越えた」生命力ある文化などというものはあり得ないように思える。


じつは、不思議なことに、クラシックでさえ、その奥に感じ取れるのはローカルな「われわれの心、伝統」でしかあり得ないように思えてくるのだ・・・

耳をすませば、いまステージで聴ける若い演奏家たちはみな、独特の「日本的な繊細な美的感覚」をもって訴えかけてくる。ほとんど例外なくといっていい。


それは何らかの教条を信じてそうなったのではない−−そんな言説は見たことがない−−みんな孤独な試行錯誤の修練の積み重ねからその境地に達したのだと思う。日本の若い演奏家たちは本当にすばらしい!