2014-12-30 09:41:13

秋の写真から


いよいよ今年も暮となった。

この秋、いつものように近くの公園で過ごした。その一つが大森遺跡庭園、もう一つが区民公園だった。どちらも小さな森の雰囲気を残していて気に入っていた。

短歌を考えるのが日課となり、この森の中で多くの本を読んだ。そして短歌を読み、また詠んだ。少々の焼酎とつまみと一緒に。

いま、音楽も書いてみようかな、という気持ちも沸いてきている。いままでの私の音楽生活で満たされなかったもの、やらなければならないものがある――という気持ちが強くなっている。

しかしこの秋何にも増して関心の的となったのは、国際情勢と日本のことだ。一番たくさんの本を読んだのはこの関係の本だった。

来年も私はおそらく同じような日々を続けることだろう。

森への行き帰りの時に撮った写真をご披露する。





「森の道」という言葉がぴったり。




これは「森の広場」かな、ここで炊事もできる。




この場所は人気があって、いつも土曜日曜などはこんなに賑わった。






森の夕暮れ。福島にいた頃を思い出してしまう。福島ではどこでも住まいのすぐそこにこのような風景があった。夕方になると夕食を車に積んで「その場所」に行き、あだたら山の夕焼けを見ながら家族で夕食を摂るのが常だったのだが・・・




森の入り口にざくろの木があり、ある日、実が落ちていた。



遺跡庭園の説明板。大森遺跡は縄文後期〜末期だそうで、下の2段の土器が該当するようだ。




もう一枚の説明板。ここで発掘されたものだが、とても精細に作られていることが分かる。






何となくなつかしい感じ−−われわれの毎日使っている食器類と「手触り」が同じだと感じる。







公園の行き帰りに通る道端。晩秋になって真っ赤に紅葉した。何の変哲もない植木だが、その木がよく選ばれているのだろう。







珍しく出た渋谷の街、知り合いの展覧会があったので。そのビルの山道具屋には岩登り (ロッククライミング) のできる壁があった。かつて丹沢近くに引っ越した時、溝ノ口でそんな講習を妻と一緒に受けたことを思い出した。





旅行はあまりしなかった。法事で福島に行っただけ。
これはその時買った会津産の駅弁。あまりにもきれいだったので残してある。うるし塗りの「わっぱ」を模したものだが、丁寧に作られている。箸は割箸だが、よく見てみると、真ん中がふくらんだ芸術的な「エンタシス」形であった !



2014-12-18 11:58:27

選挙の不正の問題


すでに何人もの方々がさっそく今回の選挙を分析しているが、選挙の集計作業で不正があった、との指摘がいくつもある。とりわけ東京の選挙区・比例区で次世代が得た票数に疑惑がもたれる、と説得力ある指摘がなされている。


東京では10の選挙区に次世代の候補が立ち、15の選挙区では立たなかった。

選挙区では合計19万2千票を得た。平均すると1区1万9千票となる。

全25の比例区の合計は25万3000票で、その差は6万である。この差を選挙区に立候補のなかった15の区で平均すると1区4千票となり、いくらなんでも15区それぞれの次世代支持票としては少なすぎる、というのである。

とくに田母神候補が立った東京12区では次世代の比例区の票数が田母神候補への選挙区投票数を大幅に下回るというあり得ない結果だった、という。


東京12区選挙区 田母神票 39233
次世代比例区 9340
小選挙区と比例区の票差 ▼29893


http://sns.mynippon.jp/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=601535&comment_count=0


別の方のブログだが、東京全体の比例区で9万票の次世代票が行方不明となっている可能性があると指摘されている。この不正がなければ次世代は1人の当選者が出せたはずだ、とのことである。


http://nihonnococoro.at.webry.info/201412/article_21.html



さらに、開票作業を撮影した人があり、その録画には田母神票の束の上に太田票を置いてゴムで束ねる現場が撮影されている。


http://www.news-us.jp/article/410759480.html


また京都では、次世代への投票1500票がこともあろうに共産党への投票として集計された、という問題が起きた。


http://blogs.yahoo.co.jp/bonbori098/33178397.html


さらに、大阪では次世代候補に投ぜられた数万票が消失し、高松では投票数0というあり得ない票数が集計されているという。

とくに重大なのは、或る選挙区によそから「転入」してきて投票に加わる、という不正であり、これははずっと以前から行われてきており、今回の選挙でも当然あったに違いないとされる。


http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/


この不正転入はとても簡単に行うことができ、選挙民が少なければ少ないほど効果が大きい。つまり、今回も東京の区や沖縄の県や市の選挙区ではその効果が無視できなかったはずである。

かつて民主政権時、"大韓民国の李明博大統領は「日本人はまったく気がついていない。彼らは私の意のままの奴隷だ」と乗っ取り完了宣言を出したくらい、日本各地の自治体は長年にわたるこの手口で汚染されている、と言われる。恐ろしいことだ。


たしかに今回、不正な選挙であったと強く疑われる。選挙に関わる各地方自治体の担当者には日本人だけでなく在日外国人も含まれているという。選挙という国の根幹を決定する場に外国人、とくに反日的な朝鮮人を参加させてはならない。ぜひ法的な是正措置が必要だ。


さらに長崎や沖縄では投票総数が投票人数を上回るという不一致が発見された。数票の差なのだが、あり得ない事故だ。故意ならば「調整後」の結果こうなのだから、実際はもっと大きな差異だったと思われる。

http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20141215/Jiji_20141215X705.html


実に残念な事件が多い。候補者の犯す選挙違反はこれまで通例だったが、選挙管理委員会による違反は国の政体そのものに関わる。

これまでにもあったのだろう。しかし今やインターネットや情報機器のおかげで一般国民の監視の目から逃れられなくなった。

それだけでなく、このような不正が今回とくに数多く報告されるようになったのは、2010年の民主党政権時、数多くの公務から「国籍条項」が外され、在日朝鮮人が日本の政治業務の末端に加わるようになったからだ、と言われる。

民主党政権では、それどころか、政府中枢にまで在日朝鮮人が浸透していた。"大韓民国の李明博大統領は「日本人はまったく気がついていない。彼らは私の意のままの奴隷だ」と述べた事柄が具体的に一つ一つ明るみに出されている。




2014-12-16 12:48:52

衆議院選挙終わる


選挙も終わり、今日の新聞で詳細な結果も発表された。これからさまざまな人々によって分析が行われることだろうが、いまざっと見た私の感想を述べてみよう。


(議席数の変化)

自民  293→290

公明  31→35

与党合計 324→325

民主62→73

共産  8→21

次世代 19→2

維新  42→41

社民  2→2

生活  5→2

議席総数 475

総議席の3分の2=317


注目点は、憲法改正の発議が可能となったことだ。そして、次世代が激減し、その分だけ公明、民主、共産が増えた。そして沖縄問題がだんだん顕在化している。

全体としてはあまり大きな変化とは言えないかも知れないが、小さな変化が意味するものを考えねばならない。


とくに気がついたところだけについて述べてみる。

まず、与党の得票数について前回衆議院選挙と比べた推移に注目してみると、


自民  17,658→16,624 (単位千人、下3桁切り捨て)
公明  7,116→7,314


である。公明は議席が増えたにも関わらず、中期的に一貫した退潮傾向にあることは変わらない。2007年から見てみると07年、10年、13年の選挙のたびに票数を7,765→7,639→7,568と減らしている。

他方自民は16,544→14,071→18,460である。でこぼこがあるが、一貫した退潮とは言えないだろう。


http://homepage2.nifty.com/mogiriya/sanin/sanin2013.html
(参議院比例区の投票数比較)


野党はひっくるめてまとまった勢力とは見なせないので、別々に見なければならない。
次世代の激減は、党ができてから間もないこと、殆ど運動組織を持っていなかったこと、組織的運動が殆ど見られなかったことが最大の原因だろう。

民主、共産の増加は、次世代が減少した分だけこちらが(そして公明も)増えた、といえよう。ここ最近のわが国をめぐる情勢や朝日新聞などメディア不信の問題を受けて、両党はもっと大きく不利な影響を受けると予想していたが、これらの議席の微増は思いがけないものだった。

私がとりわけ気になっているのは帰化人と選挙との関係である。私は、選挙権を持つ帰化人がすでに日本の選挙に影響を与え始めているのではないか、という懸念をもっている。

帰化人は年々約1万人づつ増えている。しかもここ1年の間にどこからか「一千万人の移民受け入れ計画」が提案されて驚いた。

http://www.moj.go.jp/MINJI/toukei_t_minj03.html
(帰化人推移)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080617/162440/?rt=nocnt
(移民受入れ推進団体)


一応沙汰止みにはなったものの、なし崩し的に何かしらの計画が推進されているとの疑いがもたれる。

帰化人の出身は中韓両国が最も多い。これらの人々は帰化の後も日本ではなく母国に忠誠を誓い、そして日本の選挙権を行使する。かれらは民主・共産両党の支持者と見てよく、今回の議席増加にかなり寄与したのではないか。


中韓の外国人の日本在留は増加の一途をたどっている。そしてやがて帰化してくる。過去の統計よりも現在はもっと増えているに違いない。


http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1180.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA

(在日外国人推移)


上の図表で在日朝鮮・韓国人が漸減しているのは、その分帰化しているのである。

帰化人がどんどん増えてゆけばやがて日本は日本人の国でなくなる。日本の文化や伝統もすべて失われる。つまり日本国の乗っ取りである。過去中国大陸や朝鮮半島では王朝変更のたびに繰り返されてきた、あのパターンである (いまも中国のウィグル、チベット、蒙古、満州でなお進行中である)。1000万人の移民受け入れなど論外である。

帰化の要件はもっと厳格化せねばならない。また、現在は帰化すれば直ちに選挙権が与えられるようだが、少なくとも帰化人の次の次の(つまり孫の)世代からにすべきだ。

この「国の乗っ取り」というのは空想ではなく、実際に宣言されているのである。12年頃の記事でも紹介したが、この種のデータには事欠かない。



また沖縄も注目される。自民3名すべてが落選し、代わって共産、生活、無所属が当選した(あと1人は社民で不変)。つい最近の県知事、名護市長の選挙とともに、ここで起きている異変をよく考えねばならない。


ここでもまた、帰化人の問題が疑われる。沖縄では県外からの住民の転入、とくに中韓からの帰化人の転入が大きいと言われる(しかし役所では全住民に対する帰化人の統計はとっていないそうだ)。総人口140万ならば数万人の転入の変化でも影響は大きいだろう。


沖縄での帰化人住民の増加は、「琉球の回収」という中国の国策に従い、沖縄に中国系帰化人を増やし、選挙や住民投票で多数を占め政治的に支配して独立させ、その後併合するという「平和革命」戦略に沿ったものだとも言われるからには、国防に直結する問題としてとりわけ重大視されねばならない。


また選挙に関連したテーマだが、帰化人はもちろん、「滞在している外国人」(いわゆる「在日」)にも参加を許した住民投票が各地で行われるようになっているのは、憲法を迂回した不正な方法として早急に廃止せねばならない。




2014-12-04 09:01:21

戦時中の日本軍に関する虚偽宣伝が敗北 (ニューヨークタイムズ)


過去32年にわたり日本を貶めてきた 朝日新聞による捏造報道を提携の米新聞社ニューヨークタイムズは世界に発信してきたが、それが誤りであった、と正式に、とはいえ不承不承に認めたようである。しかし不実であった「証拠は殆どない」と言い「証拠は皆無」とは言っていない。また見出しは「戦争の歴史を書き直す -- 日本の右翼、新聞を攻撃」である。しかし、この記事内容が世界に再び発信されるのだから、世界の印象は若干でも変わることを期待したい。

この問題について池田信夫氏は精力的に活動されてきたが、この記事、そして池田氏とその米新聞記者とのやりとりを以下紹介する。池田氏が「往生際が悪い」、「バグ」と指摘された箇所は [ ] で示す。

ニューヨークタイムズの記事はhttp://www.nytimes.com/2014/12/03/world/asia/japanese-right-attacks-newspaper-on-the-left-emboldening-war-revisionists.html?_r=0

池田氏とのやりとりはhttp://agora-web.jp/archives/1623054.html


(札幌、日本)植村隆がそのキャリアの出発点となる記事を書いたのは33歳の時だった。この時彼は、日本第2位の大新聞である朝日新聞の調査記者として、帝国軍が第二次大戦時に女性を強いて軍の遊廓で働かせたかどうかを調査した。その記事は「涙なしには思い出せない」との見出しを付け、かつての朝鮮「慰安婦」の物語を初めて語ることとなった。

それから四半世紀たった今日、この記事で植村は――いま56歳でジャーナリズムからは引退しているが――日本の政治的右翼の標的となっている。タブロイド新聞は彼に、日本に対する昔の恨みをはらすためのうす汚ないキャンペーンの一部である「朝鮮の嘘」を振りまいた売国奴、との烙印を押した。暴力的な脅しのため彼は或る大学での教師の職を失い、もう一つの大学でも近いうちに同様な目にあうかもしれない、と植村は言う。過激ナショナリストたちは彼の子弟までをも追いかけ、その10代の娘を自殺に追いやれと人々に求めるメッセージまでインターネットに掲示した。

この脅しは右翼のニュースメディアと政治家が起こした朝日に対する広範で厳しい攻撃の一部であった。朝日はこれまで長い間日本の保守層が嫌ってきた新聞である。今回の闘いはまた、日本の戦時中の振る舞いに対する道義責任についての長い間の紛争――これは安倍晋三首相の右寄りの政権の下で燃え上がった――における最近の一斉攻撃でもある。

しかし今回のキャンペーンは、戦後日本が経験したすべてを超えてしまった。安倍氏自身をも含むナショナリスト政治家たちは非難の嵐を爆発させ、日本における進歩的な政治的影響力の最後の拠点の一つであった朝日を屈伏させた。また[1993年に政府が行った、戦時中の女性の売春強要に対する政府の謝罪の見直し]を求める歴史修正主義者たちを勇気づけた。

「彼らは恫喝によって歴史を否定しようとしている」と植村は言う。植村は切羽詰まっていると訴え、自己弁護のため書類の束を抱えてここ北の町にインタビューにやって来た。「かれらは我々を脅して沈黙させようとしている」と彼は言う。

評論家たちが言う「朝日の戦い」は去る8月、朝日が一般国民の批判に屈して少なくとも1ダースもの80年代、90年代初めの記事を撤回したときに始まった。これらの記事は元兵士「吉田清治」に関わるものだ。この男は軍の遊廓のために朝鮮人女性の誘拐を助けたとされる。吉田の件は20年前に信頼し得ないものとされたが、日本の右翼は朝日の態度を非難し、135年の歴史を持つこの新聞が廃刊するよう不買を呼びかけた。

去る10月、安倍氏は国会の或る委員会で、朝日の「誤った報道は多くの国民を傷つけ、悲しみ、痛み、怒りを引き起こした。報道は日本のイメージを損なった」と述べた。

今月の選挙とともに、保守層は日本の左寄りトップのこの新聞を弱体化させようと試みている、と評論家たちは言う。朝日はこれまで長い間、日本の戦時中の軍国主義に対する償いの拡大を支持し、その他の諸問題についても安倍氏に反対してきた。しかし国内のリベラルな反対勢力が2年前の選挙で破滅的な敗北を被ってその後混乱状態にある中、朝日は急速に孤立化しつつある。

安倍氏とその政治的同盟者もまた、朝日の苦境をもっと大きな獲物――日本軍が数万の朝鮮人その他外国女性を強制して戦時中に性奴隷にした、と今や国際的に受け入れられている見解――を追いつめるための待ちに待ったチャンスとして、これに飛びついた。

大部分の主流の歴史研究者たちの一致した意見によれば次の通りである――帝国軍は占領地域の女性を戦利品として扱い、シナから南太平洋にわたり慰安所と呼ばれる軍営の遊廓制度の中で働かせるためこれら女性を集めた。その多くは、工場や病院でいい仕事がある、と騙され、慰安所で帝国軍兵士に性を提供するよう強制された。東南アジアでは、日本の兵士たちがこの遊廓で働かせるというだけの理由で女性を誘拐した証拠がある。

兵士との性交渉を強制された、と申し出た女性の中には、シナ人、朝鮮人、フィリピン人、そして当時はオランダ領だったインドネシアで捕えられたオランダ人女性もいる――

しかし、[戦争開始時にそれまで数十年にわたり日本の植民地であった朝鮮で日本軍が女性を誘拐し、あるいは女性の捕捉に直接関与した、との証拠はほとんどない。]にも関わらず、これら女性やその支援活動家たちは、彼女らがしばしば騙され自身の意志に反して働くよう強制された、と言うのである。

だが歴史修正主義者は、誘拐の証拠がないことに着目し、したがって女性が捕虜となって性奴隷とされたことはなかったし、また慰安婦はいい金を稼ぐために軍隊についてきた単なる売春婦に過ぎなかった、と主張する。

慰安婦問題の研究者たちにとって、吉田が嘘をついた、という朝日の結論――朝日は1997年に吉田の説明を検証できなかったと認めている――は驚きではなかったが、報道の正式撤回の発表がこのように長くかかったことは驚きであった。朝日の従業員たちによれば、朝日が最終的にこのように動いたのは、安倍政権のメンバーたちが朝日の記事で朝日記者を非難し、そして朝日は報道を訂正すれば政権側からの攻撃が鈍るだろうと期待したためであった。

しかし期待に反して朝日の動きは糾弾の嵐を引き起し、修正主義者たちにかれらのバージョンの歴史観を新たに推進するきっかけを与えた。またかれらは、慰安婦が強制の犠牲者だったと世界が信じ込んだことは朝日のみの責任である、と強く主張し、外国の専門家たちは「信じられないことだ」と困惑しきっている。

数十人の女性がそのつらかった経験を証言すると申し出ているが、日本の右翼は、日本に対する国際的な有罪宣告をもたらしたのは朝日の報道である、と主張する。この有罪宣告には、日本が「20世紀で最大の人身売買事件の一つ」について謝罪するよう求めた米国下院の2007年の決議も含まれる。


保守派にとって朝日に恥をかかせることは、自分たちが長い間主張してきたように、帝国日本の余りにも否定的なイメージを抹消し1993年の慰安婦への謝罪を最終的に覆す、という課題を押し進める方法でもある、と評論家たちは言う。右翼の人々の多くはこれまで、日本の振る舞いは米国による日本の一般人に対する爆撃など他の第2次大戦当事国と比べ決して悪とされるべきものではなかった、と主張してきた。


「朝日の告白は歴史修正主義右翼が『見ろ! 言った通りだろ!』と言ういい機会である、とコウイチ・ナカノは述べた。ナカノ氏は東京の上智大学の政治学者である。そして「安倍氏は、日本の国辱だと考える歴史問題を追求する上で、今回の件はよい機会だと考えている」と述べた。

朝日と競合し世界一の講読部数を持つ保守派の新聞「読売新聞」は、ライバルの問題を大いに活用し、朝日が慰安婦報道で犯した誤りを強調するリーフレットを配布した。去る8月以来、朝日の一日当たり講読部数は230,797部落ちて約700万部となった(ABCの調べによる)。


右翼タブロイド紙はもっと過激で、植村の記事が朝日の撤回した記事に含まれていなかったにも関わらず、植村を指して「慰安婦を捏造した男」と呼んだ。

植村は、朝日は恐怖のあまり私植村を、あるいは朝日自身さえをも守れなかった、と語った。去る9月、この新聞のトップはテレビで謝罪し、編集長を首にした。


「安倍氏は朝日問題を使って他のメディアを怖がらせ、自主検閲させようとしている」とジロウ・ヤマグチは語った。ヤマグチ氏は植村を支援する訴訟の立ち上げを支援した政治学者である。そして「これは新たな形のマッカーシズムだ」と述べた。


北星学園大学は小規模なキリスト教系の単科大学で、そこで植村は地方文化・歴史を教えている。学校側は、過激ナショナリストたちによる爆発の脅しがあったため植村との契約を見直しているところだ、と述べた。最近、或る日の午後、反対意見が蹂躙された戦前の暗い何年間もの過ちを繰り返すな、と警告する説教を聴くため、植村の支援者が数人集まった。


だが植村は出席せず、今は人々の前に出るのがおっくうなので、と理由を説明した。「このようにして権力は他のジャーナリストたちも脅して沈黙させようとするのだ。だがかれらは私と同じ運命を甘受しようとは望まない」と植村は語った。(終わり)



2014-11-15 10:44:13

衆議院の解散・総選挙近づく


今朝(15日)の産経新聞のニュースによれば、近日中の衆議院の解散総選挙が決まったそうだ。

ここで、2012年暮からこれまでの安倍政治について私なりの感想をまとめてみよう。

(これらを判断するに至った根拠や事実、その詳細については、この裏のページ、「プロフィール」−「リンク」−「政治・時事問題のブログ」をご覧ください)


(1)経済はまあまあ。「アベノミクス」の勢いが財務省による(と言ってもよい)消費税増税のために若干そがれていてデフレ脱却が不十分なようだが、ともかく確実で十分なニュースがない。消費税増税も中止は確定し、学卒の就職内定率も平成24年以降急上昇したとのニュースがあった。また、冬のボーナスは大幅上昇、 高卒求人倍率は過去最高レベル、倒産件数も過去最小レベル、「土地の価格が上昇に転じ、不動産企業の業績が回復し、株価は日経平均ベースで2倍となり、給与・ボーナスは若干上がったはずだ、円安により、外貨預金あるいは外貨建て債券の場合は、利回りが50%となったはずだ」などと言われて いるそうで、「経済政策の失敗」とメディアで騒がれるわりには、本当はどうなのか、はっきりしない。 

今後は、カントリーリスクが益々明らかになった中韓からの企業撤退が加速し国内回帰の流れが強まるそうだが、ぜひ期待したい。これは日本国内の経済から始まって日本のすべてを強くすることにもなる。


(2)TPP加盟交渉を一貫して粘ってきたのは立派、この過程でグローバリズム忌避=ナショナリズムへの回帰という流れが世界的に強くなりつつあるそうで、加盟を粘れば粘るほど環境はよくなる。グローバリズム=ユダヤ国際金融資本による国の全経済の支配は、隣国2国やアメリカ自体のような悲惨な状態を永続的に作り出す。これは何としても回避せねばならない。

グローバリズムの下では経済成長と国民一般の富裕化との両立はあり得ないこと、株主の取り分が必ず経済成長(この中に賃金が含まれる)を超える、ということを論証した本(「21世紀の資本論」トマ・ピケティ著)がアメリカで大きな話題になっているそうだが(文春10月号)、グローバリズム信奉が強い日本ではどう受け止められているのだろうか?


(3)外交での成果は目ざましかった。49カ国、いや中国をいれて50カ国を歴訪し49カ国(中国以外)から安全保障について支持・協力を取り付けたのは心強い。

また、ロシア、イスラエル、英国、インド他東南アジア諸国と友好関係を確認したことはすばらしい。とくにロシア、イスラエル、英国などは、アメリカとともに国防面での最強の手段を得、強い同盟関係を作る可能性を開く。また、かつてのような中韓両国への外交面の屈伏を拒否して距離を保ってきたのは立派。


(4)国際的要請であり前政権時にサボタージュされていたテロ関係三法を成立させた(11月19日)は大きな前進。これの意味するものは、日本に浸透し日本を情報戦争・法律戦争に巻き込んでここまで政治工作・経済支配・社会崩壊に成功してきた外国勢力や国内の同調勢力を駆逐・崩壊させる大きな手段となることだ。

なにしろ、政権交代前は政府中枢にまで敵対的な外国勢力が侵入していた。日本が日本でなくなる一歩手前だったことを、今は薄ら寒くなるほどの恐怖をもって思い出す。


(5)まだその勢力の駆逐は不十分な状態だが、朝日新聞の捏造報道問題が決着に近づくにつれ、メディア一般による「GHQ日本戦犯意識プログラム」からの覚醒が進みつつある。日本に対する密かな国際的(米中韓、ドイツなどによる)「日本貶め運動」が明るみに出され、その意図もはっきりした。またこれに呼応する国内の政治勢力も明るみに出された。たとえば、特定の外国との友好議員聯盟や友好民間団体や個人、特定の宗教団体とその政治組織、60年代からずっと生き延びてきた暴力的極左運動団体などがはっきり色分けされてきた。社会の隅々まで浸透しているこれら議員、官僚(中央、地方)、教員(大学〜小学校)、メディア関係者などの駆除がこれからの重要な課題となる。それなしには「日本国の取り戻し」はできないのだから。


(なお、Will 12月号によれば、朝日新聞の2014年度の業績は、新聞事業からの売上が4379億7千万円、不動産事業からは185億2千万円、同じく利益はそれぞれ65億8400万円、27億600万円だそうで、これから見る限り、新聞事業はとても効率が悪く、部数減で今後も落ち込んでゆきおそらく赤字となるこの事業を不動産事業で支えることは不可能と思える。事業の規模があまりにも違いすぎる。廃刊はそう遠くないのではないか。)


「日本を取り戻す」という政権当初の宣言の目的は、なんとか維持されてきたのではないか。

総じて外国における日本の評判はいつものように大変よいようで、今回のある調査では、日本は世界一の地位を占めている。

http://newsphere.jp/world-report/20141114-4/


2014-10-31 21:37:41

短歌と歌曲(3)

短歌を作り始めてからまもなく1年となる。その間に興味深いことに気がついた。それは、短歌も音楽(特に歌曲)も、同じ「ところ」から出てくるのではないか、ということだ。

たとえば、こんな短歌を読むとする。 

ながき夜のねむりの後もなほ夜なる 月おし照れり河原菅原(釈超空)

わが影をしたがへ冬の街に来ぬ 小さなヴァイオリンが欲しくて(永井陽子)



その時、まず言葉を理知的に理解しようとする。一応自分なりに理解できるだろう。言っていることは難しいことではない。そして何かしら「感じ」が伝わってくるだろう。それを感じた時にほんとうに読めたことになるのだ。作者が訴えるのはむしろその「感じ」であり、それは言葉の奥にあって言葉にならない「何かしら」なのだ。

音楽でも同じである。聴いて理知的に――つまり、譜面に表現される形で――理解する。そして何かしらを感じ、「いい曲だね」とか、あるいは「面白くないね」、とかいうことになる。

そのような「感じ」、心の奥の「何かしら」は、実は短歌も音楽も同じものだと思うのだ。


だれしもそのような「心の奥」を持っている。公園のベンチでゆっくりと弁当でも食べながらそれを覗いてみれば、心の底に「何かしら」渦巻いているのが感じられるだろう。それはこれからどのようにも表現できる表現以前のものである。

これを「音楽」として表現しようと努力してみたら、たとえばこんな風になるのではないか?




(1) Mozart, Exsultate Jubilate




(2) Bartok, String Quartet No.2



(1)かも知れない。それとも(2)かも知れない。現代人のわれわれなら多分(2)のほうじゃないかな、と思う。


それを五七五七七の言葉で表すとき、上に例を挙げたように、短歌ができる。

音楽や短歌を作るというのは、そのような「心の奥の何か」に突き動かされ、それを探索し、それに音楽の形、短歌の形を与える、ということなのだ。


もう一つ、ちょっと別のことだが、われわれは中学のときからこの歌を習ってきた。


いはばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも(万葉集)


一方、この歌は最近の人が作ったものだ。


ゆるやかに季(とき)の流れはおとづれてさら地に草の芽を芽吹かせむ(永井陽子)



これらがとても似ているのに驚く。どちらも同じようなことを同じような言い方で歌っている。われわれは短歌を生んだ祖先からずっと絶えることなくこのような心と表現を受け継いできているのだ。


音楽でも同じことが言える。
ずっと以前、故林光氏にお会いする機会があった時「どんな邦楽がお好きですか」と尋ねた。お答えは「文楽です」であった。それで私も文楽を観るようになった。ある時、文楽を観ていて驚いた。かつて聴いたことがある氏の「水をください」(原爆小景)が即座に思い出され、「あ、同じ節回しじゃないか」と思ったのである。

http://www.youtube.com/watch?v=bsqQsSkhXyM

文楽「平家女護島、鬼界島の段」

http://www.youtube.com/watch?v=gb2kjcu-L1I

林光「水をください」



武満徹の音楽も、山田耕筰の音楽も、みな同じことが言える。これらの方々の音楽はみな古来からの邦楽のあれこれを思い出させる。それは、祖先から伝えられた音楽の「現代的な姿」に他ならないのだ、と確信させる。われわれはこのような音楽の伝統によって生かされている! われわれは歌が生まれた時の祖先からずっと絶えることなくこれらを受け継いできているのだ。なんと不思議で貴重なことだろう!

林氏は、6070年代、いわゆる「左翼」学生運動に理解を示される人であった。他方、黛敏郎氏はその反対の極におられた。しかしご両人が「原爆小景」とか「古事記」を書かれたとしても、その音楽はご両人の政治的立場を表現したものとは聴こえない。音楽は人の心の「最も深い奥に」、政治的立場などを突き抜けたところにあるのだ。

ショスタコヴィチやプロコフィエフなどソ連の作曲家たちは政府の命令で作曲を強要されたが、作られた曲はみな結局その意図を裏切ることになった。


実は短歌にもそのようなことが言える。政治的スローガンなどを叫ぶ短歌がある。しかしそれを聴いても「あ、プロパガンダか」と思うだけである。そのスローガンが成功して他人の信念に影響を及ぼすことは決してない。



かつてある仏教学者の講演で「人の心は海のようなもの、風が吹いて小さな波がいつも立っているが、海はその下に無限の大きさで静かにたたえられている」という大乗仏教の唯識のお話を聴いたことがある。短歌も音楽も、まさにこの古くからのわが先祖たちの深い洞察があてはまるように思える。



014-09-25 12:54:11

お彼岸の旅−−三春




先日、福島県の郡山〜三春までお彼岸の旅をした。いつも二人旅だったのだが、今回もまた一人旅となった。




電車の窓から那須が見えると田んぼの風景が広がる。まもなく刈り入れか





郡山に到着。改札を出るときれいなステンドグラス。猪苗代湖から郡山平野に水を引いた明治の大事業を記念している。





その足ですぐ三春に向かう。寺への道でみかけたよく知らない果実。いったい何だろう?





これもよく分からない。カキのようにも見えるが・・・





これは萩。もうその季節を過ぎていた。





これはススキ。花の穂をだして間もない。あざやかに輝く色。





お墓への道を登る。紅葉にはあと二週間くらいか





丘の上、林にかこまれた墓所。暑い夏も木陰に守られている。





高台から東の方に「三春富士」を見る





宿へと向かう。途中でみかけた、これはお城ではなく、宿屋。さすが城下町なので町の人々にはみなお城を誇る気持ちがあるのだろう。
宿に荷物を置いて夕食までしばらく町を歩いてみる。





ごみ集積所もこのようにセンスがいい、いや、美しい。東京との違いはどこからくるのか?





町の要所要所にこのような案内碑がある。昔の由緒を忘れないように・・・ 宿屋の近くはむかし「馬場」であったとのこと。





普通の民家の入り口。家の門をこのように飾って大切にしている。先祖から引き継いだ自分たちの家を大切にしている気持ちがまっすぐに伝わってくる。





戊辰戦争の時に戦って犠牲となった郷土の戦士を祀った記念碑。みると、20歳台の武士だったようだ。自分たちの子供のような年齢の若武者を悼む人々の気持ちはどれほどだっただろう。





町に下りる。小さな丘の頂上に愛宕神社−−東京の愛宕山を思い出す。祀ってあるのは「火乃迦具土神」とか、古事記風の名前だ。「愛宕神社」の本社は丘の上にあるとのことで、なぜ三春も東京も神社が丘の上にあるか、納得。





なつかしい板塀の家。





「手打ちの包丁や鎌、いろいろ有ります」の看板。





「こんにちは」と呼びかけると、おじいさんが出てこられた。いわゆる昔からの鍛冶屋さんで、農具を作っておられる。最近はみんな機械化されて注文は減っているとのこと。





これは「小学校の校門」!! 三春藩の武士の子弟のために江戸時代に作られた学問所の門だったとか。この町の人々は学問を大切にする伝統を守ってきた。





町中には立派な蔵がいくつもきれいに保存されている。この隣には「本陣跡」、という建物もあった。訪れてきた武士たちを泊めた宿である。





石造りのこんな立派な蔵もあちこちにみかける。





「麹」を売る店がまだあった。まだまだ自宅で味噌や醤油を作る伝統を守っている家庭があるのだろう。右の石壁は造り酒屋の蔵。




ちょっと人休み。向こうには天文台があった! やはりこの町はただの町ではない。城下町とはさほど「文化の香り」が高いのだ。空気が澄んでいるこの地では星空がきれいに見えるだろうな。





夕方となった。美しい夕暮れ。空気はこの上なく澄んでいる。





そろそろ宿屋へ。ロビーにいろりをしつらえている宿屋はこの辺りでは普通にみかける。そして、年代もののテーブル−−きっと数百年を生きた木だろう。





翌朝、早く起きて宿の周りを散歩。これは雨水だめなのだが、石ころか木の実かが何年もの間つまったまま苔をつけるまでになった。いつもさらさらと清水が流れている。








名前も知らない可憐な花があちこちに。





帰り道、「三春田園生活館」に立ち寄った。地元の産物の売店、屋内・屋外の食堂、そばや、風呂、宿などがある。





お彼岸の花が庭にたくさん並んでいた。





ラム肉、つまり若い羊の肉専門の焼き肉食堂があった。魅力的なメニューだが・・・残念、ちょっと時間が足りなかった。





地元の産品を売っていた。「べにあずま」というさつまいもをおみやげに買った。やきいもにして一番おいしいといわれる芋。





そろそろ帰り支度をせねば・・・・阿武隈川を渡る。むこうに懐かしいあだたら山。





郡山に着く。開成山公園のすがすがしい並木。





日和田の丘の広場の東屋で一休み。





郡山駅に近づく。会津街道と奥州街道の別れ道の標識。

さようなら!!

またね!!

2014-09-08 09:58:11

アメリカの対日安全保障政策の大転換


以下のような重要文書がアメリカで周知されていることを発見した。
日本でインターネットと沖縄紙以外どのメディアでも報じられていない。

アメリカのナイ氏 日米同盟再考求める (201491

米民主党系の対日政策に強い影響力を持つJ・ナイ元米国防次官補が
このほど米ニュースサイト「ハフィントンポスト」に寄稿した。

ナイ氏の論稿の原文(Huffington Post, Sept. 1
http://www.huffingtonpost.com/joseph-nye/japan-self-defense_b_5658883.html


(要旨) ナイ氏は「中国のミサイル技術が発展し、沖縄の米軍基地は脆弱になった」と指摘。沖縄に米軍を集中させる理由として日米両政府が説明してきた「地理的優位性」が、実際は乏しくなり続けていることもあらためて認める形となった。

論文寄稿は8月7日付。ナイ氏は「日米は同盟の構造を再考しなくてはならない」と強調し、同盟の将来像について、安倍政権が集団的自衛権の行使容認に踏み切ったことを「前進」と評価。この文脈で在日米軍基地について「次第に日本の管理下に移していき、米軍はこれらの施設をローテーション(巡回配備)することが長期的なゴールだ」と述べた。

一方、「ただその過程は注意深く行われるべきだ」とし、中国のミサイル技術向上で在沖基地が「脆弱」になり、「米軍にとっての利益が減ったために基地を日本に返すとの認識は避けなくてはならない」と強調。日米両政府で、日米同盟に対する米側の「約束」を再確認した上で、米軍基地の管理権移行を進める合同委員会を設置すべきだと提言した。

ナイ氏は2011年、米紙ニューヨーク・タイムズに寄稿し、「海兵隊を県内で移設する現行計画が沖縄の人々に受け入れられる余地はほとんどない」と分析し在沖海兵隊のオーストラリア移転を提言した経緯がある。

− − − − − − − − − − − − 

これが意味するものは、「日本独自の力による国防が必要な時期が到来した」ということだ。これまでのように「国の安全をすべてアメリカに頼る」ことはできなくなった。中国、北朝鮮、南朝鮮という3国からの軍事的脅威が現実のものとして毎日のように起きている今日、わが国の政治やわれわれの意識も大きく変わらなければならなくなった。


軍事的にはとりあえず次のことが緊急にあるいは中長期的に必要と専門家は言う。

1、攻撃型装備への転換
2、戦略核搭載の原潜配備−長期潜水型通常艦を含む
(3、一般学生に対する軍事教練の実施)
4、予備自衛官の大幅増強−特典ある国家資格化
5、産官学によるロボット兵器の本格開発
6、米式ブラックボックスからの離脱
7、独自誘導方式と軍事衛星の充実
8、エネルギー政策の転換−耐攻撃型原発など
9、友好国との条約強化
なお空母の時代は早晩終わるので除く。


さらに上の9項目に付け加えて、


10、サイバー戦に対処する措置の強化、

11、情報戦の強化、つまり「情報組織の強化」、「在日外国人の把握・適正な処置」、「公的機関、重要組織・産業からの外国人の排除」


が必要だと私は思う。


ちなみに、氏はアメリカ国内で次のような「戦略文書」を明らかにしたことがあり、この文書はいっときわが国でも驚きをもって受け止められたと記憶している。

− − − − − − − − − − − − − 

ジョセフ・ナイ著「対日超党派報告書」(2012年8月)
― Bipartisan report concerning Japan ―
http://yokohamajipsy.blog.fc2.com/blog-entry-12490.html

(これは日本国内のソースの一つ。アメリカの原ソースは現在探索中)

この米国政府の戦略文書は、かつてCIAを統括する米国大統領直属の国家安全保障会議NSCの議長で、同時に東アジア担当者であり(クリントン政権)、後に安全保障担当の国防次官補であったジョセフ・ナイ氏が、米国上院下院の200名以上の国会議員を集めて作成した対日本戦略会議の報告書である。ナイ氏は現在、米国の政治家養成スクール、高級官僚養成スクールであるハーバード大学ケネディ行政大学院の院長であり、そこから輩出された無数の政治家・行政マンの司令塔となっている人物である。この人物が「事実上」、米国の政策を起草している。その内容は以下の通り。

(要旨)1、東シナ海、日本海近辺には未開発の石油・天然ガスが眠っており、その総量は世界最大の産油国サウジアラビアを凌駕する分量である。米国は何としてもその東シナ海のエネルギー資源を入手しなければならない。
2、そのチャンスは台湾と中国が軍事衝突を起こした時である。当初、米軍は台湾側に立ち中国と戦闘を開始する。日米安保条約に基づき、日本の自衛隊もその戦闘に参加させる。中国軍は、米・日軍の補給基地である日本の米軍基地、自衛隊基地を「本土攻撃」するであろう。本土を攻撃された日本人は逆上し、本格的な日中戦争が開始される。
3、米軍は戦争が進行するに従い、徐々に戦争から手を引き、日本の自衛隊と中国軍との戦争が中心となるように誘導する。
4、日中戦争が激化したところで米国が和平交渉に介入し、東シナ海、日本海でのPKO(平和維持活動)を米軍が中心となって行う。
5、東シナ海と日本海での軍事的・政治的主導権を米国が入手する事で、この地域での資源開発に圧倒的に米国エネルギー産業が開発の優位権を入手する事が出来る。
6、この戦略の前提として、日本の自衛隊が自由に海外で「軍事活動」が出来るような状況を形成しておく事が必要である。

 以上のように、米国は日本海の「パレスチナ化」計画を策定しており、米国は日本を使い捨てにする計画である。そして、この計画の下に自衛隊の海外活動が「自由化」され始めている。上記の米国エネルギー産業とは、もちろんロックフェラー=ロスチャイルドの事を指している。このロックフェラー=ロスチャイルドの利権のために日本軍と中国軍に「殺し合いを行わせる」、これが米国政権中枢の戦略文書に明確に書かれている。



おそらくわが国のトップの政治家たちはこのことを知っている。だからこそ精力的に多くの国との外交交渉を進め、隣国との距離を置き、
TPP(国民の貧困化を進める!)交渉に抵抗し妥結を遅らせているのだろう。またこのような背景から、国内の勢力がはっきりと色分けされて分かってくる――日本派の人々、中韓両国の代弁者である一部政治家やメディア、終戦後生き残っているGHQ日本無力化政策・東京裁判史観の信奉者たち・・・いまわれわれは決断を迫られる時に直面している。




2014-09-07 11:30:53

疾走するかなしみ--モツアルト


短歌集を読んでいてこんな歌に出会った。


かなしみは明るさゆゑにきたりけり一本の樹の翳らひにけり

(前登志夫)


これを見て私は「あっ」と思った。小林秀雄の「モオツァルト」を思い出したのだ。彼がモツアルトの音楽を「疾走する悲しみ」と評したということはずいぶんまえから知っていて、なるほど、と思っていた。それきりだった。改めて小林秀雄のその本を見直してみる気になった。本屋に行ってさっそくその本を買って読んでみた。




「かなしさは疾走する」と彼はいう。それはこの曲について言っているのであった。



弦楽五重奏曲4番


「こんなアレグロを書いた音楽家はモツアルトだけ」と小林秀雄はいう。そう、モツアルトのアレグロはこの曲に限らずみな「かなしさ」がその底にある。


ジュピター、終楽章


「疾走する」のはアレグロだからだろう。引用されているフランス語「tristesse allente」は、音楽用語で言えば「Tristessa Andante」つまり「歩み行くかなしさ」であり、疾走してはいない。小林秀雄のすぐ後で、「彼(モツアルト)はあせってもいないし急いでもいない。彼の足どりは正確で健康である。・・・手ぶらで余計な重荷を引摺っていない・・・かれは悲しんでいない。ただ孤独なだけだ。孤独は至極当たり前な、ありのままの命であり・・・」と語り、tristesse allenteTristessa Andanteを解釈している。

つまり、われわれが生きている日常そのもの、その底にあるかなしみをモツアルトは歌った、と解釈しているのだと思う。


モツアルトは1756年生まれで1791年に亡くなった。たとえばピアノ協奏曲20番は29歳のときに書かれており、この頃から後期と言えるのだろうか、作品にも「後期風」な陰影を帯びてくる。

モツアルトは父親への手紙に「おそらく明日はもうこの世にいまいと考えずに床に入ったことはありません」と書いたそうだ。小林秀雄は「死は彼の最上の友であった。毎晩床につくたびに死んでいたはずである」と述べている。この手紙がいつのものかは分からないが、このころ彼の心にはいつも「死の翳」があったことを告白するものだ。それでもモツアルトは「足どりは正確で健康であり・・・手ぶらで余計な重荷を引摺っておらず・・・悲しんでいない。ただ孤独なだけであり、孤独は至極当たり前なありのままの命であった」と小林秀雄は言うのである。


小林秀雄は同じ本の中で「モオツアルト」に続き「西行」「実朝」「平家物語」などのいくつかの古典についても書いており、たとえば「西行」では、西行が地獄絵をみて


あはれあはれこの世はよしやさもあらばあれ来む世もかくや苦しかるべき


とこの世を捨てる決心をして遊行の歌人となった。古語で「あはれ」とは「かなし」(哀し、悲し)である。西行は「いかにすべき我心」と問いつつ生涯を旅に生き、


風になびく富士の煙の空にきえて行方も知らぬ我が思ひかな

願はくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月のころ


という生も死も隔てがない「平明で純粋な」心境を歌って逝った、と述べている。これは「明日はもうこの世にいまいと考えずに床に入ったことのない」モツアルトの心境と同じではないかと思う。


図書館に行ってみると、前登志夫にはこんな著書もあった。




上に引用した歌について自らの説明を探そうとしたのだが、その歌そのものの説明は見あたらなかったものの、深く関連する記述があった。彼もやはり西行に惹かれており、また小林秀雄の「西行」をも引用し、


何となく春になりぬと聞く日より心にかかるみ吉野の山(西行)


その他いくつかの歌を挙げて日本の古来からの「言霊」について述べ、「公園の一脚の椅子も煙突も樹も・・・私たちの一方的な意味づけを拒み・・・そのわけのわからぬ処に世界の本当の輝きがあるに違いない」それは「私がこの世から姿を消しても・・・あり続ける形象であり・・・無意味な輝きである・・・」「西行はそうした謎に最も深く触れた人だった」と述べている。ちなみに最初に挙げた歌の「一本の樹」は「孤独に生きる自分」の暗喩である。


ここでモツアルト、小林秀雄、前登志夫を結ぶものがはっきりと分かるような気がしてくる。



前登志夫は大正15年生まれ平成20年没、上の著作は平成3年のものである。小林秀雄は1902年生まれ1983年没で、著作の「モオツアルト」は昭和21年、「西行」は昭和17年に書かれている。あの大戦のさなかにもかかわらず乱されることなく深い思索をしていた人がいたとは驚きである。

そしてモツアルトがいまも日本のクラシックファンの間で特別な人気を保っているのも、このようなわれわれ日本人の古くからの美意識と深くつながっているからだと思い至った。



2014-08-20 09:00:44

夏の遺跡庭園へ


残暑が厳しい。でも、朝夕はだいぶ過ごしやすくなった。そんな時をみはからってよく近くの大森遺跡庭園で過ごす。



もうちらほらと落ち葉が落ちる季節になったのか。これは桜。




小さな森の雰囲気。ここなら真昼でも涼しく、本など読んだりして過ごせる。



トンネルをくぐった先では霧が出ている。






日が傾くとやっと落ち着く。風も出て夕日はもうあまり暑くない。



「くさむらへ草の影射す日のひかりとほからず死はすべてとならむ」 (小野茂樹)




ピンボケになったのでノイズ効果で修正。



ちょうどさるすべりが満開。 遊んでいた子供に、「これ何の花?」とたずねられた。「皮がすべすべで猿でもすべるというので "さるすべり" というんだよ」と教えてあげる。




なつかしい「ねこじゃらし」。東京で見るのは久しぶり。子供の頃は別の名前を呼んでいたのだが、その名前は・・・ 忘れてしまった。



これも昔からみていた花。「ヒメジオン」とかいったかな?





これもそう。これから小さな花をつけるらしい。名前はしらないが、田舎ではどこにでも生えていた。




これも。 「しろつめぐさ」とか言ったかな? 赤い花もあったはず。




おしろいばな。この色は初めてみた。




キク科の花かな。キク科の花は多種多様でなかなか見分けがつかない。




ニラに似ている。花は飾ってもいいほど美しい。




これは「ドクダミ」なのだが、花はずっと前に終わって実がなっているようだ。葉の色もまるで紅葉したみたいに変わっている。
ともかく雑草の花はなつかしい。雑草とともにすごした田舎や旅先の昔の日々がよみがえってくる。


今日はこれでおしまいにして門をでる。今晩の焼酎のつまみは何にしようかな? あ、そうだ、新しいぶらあぼがもう出たはずだ、もらいにゆかなくちゃ、と考えながら・・・


2014-07-15 17:19:28

堺へ行く


先日の土日に大阪の堺に小さな旅行をした。近くに住む親戚の病人を見舞うためである。

見舞いの後、初めてに等しい堺の町を半日だけ歩いてみた。堺は、大昔にちょっと見たことがあるだけで、どんなところだったか記憶も定かではない。




これは観光写真で、向う側にあるのが有名な「仁徳天皇」の陵墓。墳墓としては世界最大級だそうだ。ちょっと遠くにあったので行けなかったが・・・




その裏にあった反正天皇の陵墓。いわゆる古墳だが、実際に見るととても大きい。しかし市内に44 (!!) もある他の古墳と比べると中位の大きさ。堺は古墳の町である。






その反正天皇陵墓近くの美しい道。あまりにもきれいなので通りすがりの人に由来を尋ねたのだが、「特に由来はありません、けやき並木なのでけやき通りとよばれてます」とだけ。奥の深い町だ。






与謝野晶子が通った当時の女学校はいまも高校として存続していた。広い敷地に古めかしい建物がいくつもあり、貴重。




町の大通りにはきれいな路面電車が元気に走っていた。




堺には「堺」と名前のつく電車の駅が3つもある。駅前にはいきなりこんなスマートな八百屋もあったりする。東京なら下町の雰囲気だ。




市内には旧市街の一角があり、旧紀州街道沿いの古い街並が残っていた。




そこでみつけた歌碑
「住之江や和泉の町の七まちの鍛冶の音きく菜の花の路」 晶子


いまは菜の花が咲くような場所はみあたらないが、当時はそんな田舎風な雰囲気に満ちていたのだろう。

この街道をもっと南に行ったところに晶子の旧家跡がある。その頃はすぐ海岸だったのだろう
「海恋し潮の遠鳴りかぞへては少女となりし父母の家」




ずいぶん古くから −−種子島が伝来した頃以来? −− 「鍛冶」産業が行われていたようだ。鉄砲(火縄銃)や大砲など、当時の重要な最先端の産業だっただろう。

いまも刃物の鍛造は日本一で、料理人の九割の方々が堺の刃物をお使いだそうだ。







包丁を作る仕事場を見せて頂いた。日本刀の作業は暑い夏にはやらないとのこと。





市の産業会館でみつけた「刃物の供養塔」







絨毯も堺の特産だそうだ。いまは機械織りで作るのだが、古い手織りも伝統工芸として伝承されているとのこと。

他に線香や織染などの伝統工芸も生きていて高級な産品が作られており、この町の奥深さを感じる。





バスから見た夕暮れ。

「戦ひはそこにあるかと思ふまで悲し曇りのはての夕焼」 (佐藤佐太郎)





宿からみた町の夜景。堺港辺りを見ている。


もうひとつ、特徴的な景色をみつけた。







上は宿から見たもので、多分「仁徳天皇陵墓」古墳、またその先はぼんやりとしてはいるが奈良県との県境の山々、下は式場から見たもので、「反正天皇陵墓」古墳である。

また、晶子の最晩年の歌集「白桜集」には亡き夫与謝野寛をしのぶ歌が多いのだが、そのうち相当数が「山」に寄せて歌われている。

たとえば、

辛かりし世をも恨まず云はずして山の如くにいましつる君

山々が顔そむけたるここちすれ無惨に見ゆるおのれなるべし

音もなく山より山に霧移るかかるさまにも終り給へる

深山には悪むものなき世のありぬ君と千歳も住むべきものを

連山は年月経ても欠くるものあらずと一人嘆かるるかな

われを見て過ぎたる時の返らざる理をのみ云ふ山河かな

君とまた逢ふよしもがな目のはてに雲取山はありもあらずも

浅間嶺も悲しむごとしかきくらし村雨の降る沓掛の駅





2014-07-14 08:45:41

梅雨の草花


毎日のように近くの庭園に行く。

道すがら緑地帯があちこちにあり、殆ど手入れされておらず、自然に花々が咲く。野生のものもあり、また庭に植えられていたものが道にこぼれ出たらしいものもある。

梅雨とともに多くの花が咲き揃った。殆どがみな小さい花だ。




名前は知らないが、サボテン科かも知れない。





これも名前は知らないが庭花由来だろう。





これは昼顔だと思う。海岸などによく見かけるのだが、いまや都会のなかでつつじなどの植木を覆って枯らす悪い雑草になってしまった。





これはとても華やかで大きい。庭花由来だと思う。




小さい可憐な花。接写してこの姿がやっとわかる。





都会では珍しくなった「つゆくさ」。田舎ではいつものように道端でみかけたものだが。





これも華やかで庭花由来だろう。花は長期間にわたってひとつひとつ徐々に咲いて行く。





雑草だろう。群れをなして咲く。





山によく咲くあざみ。都会ではあまりみかけたことがなかった。

これから夏本番にかけてどんな花が咲くのか、目をこらしてよく見てみたい。



2014-06-16 21:04:05

短歌と歌曲(2)


(「短歌と歌曲」に追加しようとしたのですが、「文字数が限度を超えた」とのエラーが出てできなかったので、2つに分割することにしました。)


短歌の音楽性で言われるうひとつは「韻律」である。この「韻」とは、言葉の各音をなす「子音+母音」のうちこの「母音」のことだそうだ。韻律とはつまりその母音による「形式構成」をいうことになる。(ときには、母音だけでなく子音についても言及されることがあるようだ。)


普通「韻律」といえば頭韻とか脚韻が思い出されるが、いろいろと短歌集を見ても五七五七七という形式の構成要素としてはほとんど見当たらなく、また要求されてもいない。また使われても一首全体を覆うことはない。下に記すことと共通することだが、むしろ単に特定の言葉と言葉との関係を強調するもののようだ。


(頭韻)
はらかにあをめる上の辺目に見ゆ泣けとごとくに(石川啄木)
んなみの岡山の焼くる火のこよひも赤くえにけるかも(古泉千樫)
(脚韻)
瀬瀬走るやまめうぐひうろくづ美しき春山さくら花(若山牧水)

君こひし寝てさめてくろ髪を梳きて筆の柄をながめて(与謝野晶子)


ひとつの音というより或る語が一首のなかでいろいろと反復されて「韻律」を感じさせる例はたくさん見つかる。



の呼ぶ森の奥の奥のほうからわれを呼ぶ (加藤克己)
ひろへどもひろひつくせぬ父の骨 ひろひていたり夢の中にて (外塚喬)

みちのくの母のいのちを一目みん一目みん とぞいそぐなりけれ (斉藤茂吉)

みんなみのとほき島べゆ還り来る人も痩せたり われも痩せたり (釈超空)


音楽ではこれらはみなごく普通にみられる、というより、「要素の反復」という構成原則のひとつだろう。


(Mozart: Piano Sonata)


また「タ行」とか「ラ行」、「ア段」とか「イ段」とか、特定の行・段の音が一首のなかで反復されて韻律的効果を生む、とも説明されている。


めん鶏らすなあび居たれ ひっそりと剃刀研人は過ぎ行きにけり (斉藤茂吉)

んどりらすなあびゐたれ っそとかはすきに


前半の「め 〜 れ」は、厚い「エ段」の音で1句と2句を囲うようにまとめており、後半では繰り返される鋭い響きの「イ段」の音で極端なほどの鋭敏さを強調している。
音楽ではこれに何が対応するだろうか・・・ なんらかの楽式要素で対応させるとすれば、それぞれ次のような例が挙げられるだろうか。


(「ん鶏らすなあびいた」に対応する例)
(Beethoven: Symphony No.5)


(「っそと・・・ 」に対応する例)
(同上、およびエコセーズ)

さらにこんな韻律もみつかる。

かんがへて飲みはじめたる一合二合ゆふぐれ(若山牧水)


これらの「の」はそれぞれ違う意味で用いられているが、このように重なってずんずんと切迫する効果を出していると思う。音楽ではこんな例に相当するだろうか。


(Debussy: Etudes)



他にも私の知らない韻律的表現はあるに違いないが、いま私の理解は一応こんなところである。
しかしいま私は、もっとも大切な「韻律的効果」というのは、実は、いまだ分析しがたいものの「日本語のうつくしい響き」ではないか、と思っている。


みなづきの氷小豆のほの赤き家族集へば影絵のごとく 

夢見つつ深く植ゑよときみのいふ 携へ生きるはかなき夢も
木霊より遠きところをさやさやと夏に来る死者空の沖過ぐ

藻のごとき齢と思ふ秋立ちて銀河を星のこぼれ咲くなり (辺見じゅん)



2014-06-14 17:17:01

短歌と歌曲(1)


短歌作りをいつものように試みているうちに、短歌と音楽や歌曲との関係――特に、短歌は短いので、短い音楽、音楽の要素的な部分との形式的関係というものを考えるようになった。

奥が深い事柄なので、とても「わかった」などとは言えないのだが、いまのところ考えている少しばかりのことを書いてみよう。


短歌の持つ音楽性というものは短歌の解説書でもしばしば書かれていて、「音数律」「韻律」によって音楽に関わる、という言い方がされる。

音数律とはあの「五七五七七」という形のことだ。

この間私の作品をあるご年配のご婦人にお見せしたところ、この方はすばらしく格調高く朗誦してくださった。こんな具合に。




そこまでは行かないとしても、普通、われわれは他人の歌を読むときには次のように分けて読んでいる。

(石田比呂志)


決して「五七五七七」をずるずると連続して読んだりはしない。

ここで音楽のリズムとの関係が見えてくる。五七五七七(それぞれ「句」とよばれる)の各句の間に休符が入り最後に「無音の1句」がある。これら沈黙の時間にいま読んだ言葉が反芻されるのだ。


短歌を読む、あるいは読み上げるとき、五七五七七は「五七五、七七」と分かれるのが最も多く、また基本とされる。こうして一首の短歌はこの「小節」それぞれが単位となり、基本的には「3小節2つ、全6小節からなる」と言える。


今生の別れみじかく言ひ合ふに  標準語もて姉のいふかも(竹山弘)

一合の酒に酔ひてはわれうたふ 母のうたひし小学唱歌 (前登志夫)

楽式では、2小節の動機を単位とし、それが2つつながり、これがさらに2つつながり、2小節、4小節、8小節・・・という具合に曲が構成される。 また、動機には強勢をもつ或る中心音2つがあるが、短歌では「それぞれの音」が要素で、特に強勢をもつ中心音はない。


また、短歌では上記「五七五、七七」の形のほか「五七、五七、七」などのような形も数多く、この場合「2小節+2小節+1小節(+ 空の1小節)」などの形となり、一首は2小節3つからなると言える。


けふもわが心乾けば 野の果てに閃く雲に 祈るごとくす(木俣修)

生くること窮まりければ 叫びたる己の声は 山にひびかふ (前田夕暮)




クラシックでも上記2小節の倍数による構成のほか、めずらしいとは言え動機3つで楽節を作る例もあるようだ。




(Mozart: Exsultate Jubilate)


このように3つの要素からなる歌はわが国の原初的な歌である「わらべうた」や「遊びうた」などでもよく見られるものだ。




(おにごっこの鬼)


(かごめかごめ)



北原白秋に「この道」という童謡がある。



この道はいつか来た道 ああ、さうだよ、あかしやの花が咲いてる
あの丘はいつか見た丘 ああ、さうだよ、ほら、白い時計台だよ
この道はいつか来た道 ああ、さうだよ、お母さまと馬車で行つたよ
あの雲もいかつ見た雲 ああ、さうだよ、山査子の枝も垂れてる


http://www.youtube.com/watch?v=lAR69hcDYY8
http://www.youtube.com/watch?v=skE_Po6tPBw
http://www.youtube.com/watch?v=OCkGm__eRQM


これには山田耕筰が歌をつけている。とても美しく懐かしく感動的な歌だ。
この詩は、繰り返される「五七六五七」(「五七、六、五七」)という形をもつ。真ん中の「六」のなかの「、」を数えれば「五七七五七」となり、このような形の「和歌」があってもおかしくないと思えるが、片歌、旋頭歌、長歌など、種々の形の和歌には見いだせない。この形は白秋のすばらしい独創であった。山田耕筰の歌は次のような動機による構成となっている。






五七、六、五七のそれぞれに比較的長い「動機」が与えられ、2小節の倍数による構成ではなく、3つの動機で1つの曲となっている (3段目は動機2つと考えるべきかも知れないが、その後半は1段目、2段目の後半と同じ形、つまり動機の半分であり、3段目全体ですこし長いけれど1つの動機と考えていいのではないかと思う)。 一貫して淡々と八部音符でゆっくりと歌われ、「五七六五七」の各句の終りが四分音符で延ばされ休符が置かれるなど、伝統的な和歌の朗詠の面影を残しており、実に見事に、美しく、和歌の形が「歌曲」として歌われる。




われわれにはこのような表現手段が(短歌だけではない、俳句も川柳も、なにもかも)「いますぐ利用可能な」状態で用意されていて、古くは万葉集の頃このかただれにでも平等に理解でき創作できる、しかもそれには「一般人の教養」だけしか必要とされない――という文化があるというのはじつにすばらしいことだと思う。このような伝統を遺してくれた先人たちを誇りとし心からの感謝を捧げたい。




2014-05-14 08:34:02

広島の被爆体験家族として


福島では「1マイクロシーベルト」とか「1ミリシーベルト」とかの除染基準を設けて人が住むすべての土地の土壌の入れ換えが行われたり、もう何年も故郷に戻れず元の生活ができない人たちがたくさんいて、異常な状況になっている。


私は広島出身で原爆を知っているし、また福島にも親戚がいて、とりわけ無関心ではいられない。福島の放射能をめぐる一連の「さわぎ」は実にばかばかしいと思う。


広島では翌日の八月七日から焼け野原のなかすでに町の復興が始まった。残留放射能もあったことだろう、「黒い雨」も降って人々はそれを浴び、土地にもしみ込んだことだろう。しかし原爆による人の被害は爆発時の放射線と熱線、そして爆風によるものだけである。


(「爆風による」とは、当時殆どであった木造の家屋が倒壊して屋内の人は逃げ出せなくなり、熱線でおきた火災で焼死したのである。火災は市内すべてを焼き尽くした。ちなみに、小さな子供は脱け出せたが、親は脱け出せず、なんとか親を引き出そうとしたが果たせず、親は「自分にかまわないで、火に巻かれないうちに早く逃げよ」(当時の住宅地の道路は狭かった)と命じ、子供は泣き泣き親を見捨てて逃げたという話や、焼け跡から親が幼児をかばって抱いた姿で見つかったという話はどこでも聞かれたものである。)


人々は爆発による白血病などの放射線障害やひどい火傷を負った。犠牲者は20万人という多数に上った。じっさい広島近辺に住んでいて家族や親戚、知人に被害者がいないという人は皆無である。しかし「残留放射能」によって病気(当時は「原爆症」と呼ばれた)になった、と言われた例があるのを私は知らない。


現に、私の長姉は学徒動員、つまり「挺身隊」でその日市内の工場で働いていて被爆したが、以来放射能障害など起こすことなく九十歳近くになるいまなお健康である。また父は「新型爆弾」のことを聞き八月七日に朝早く市内に入り、娘を探してまる一日地獄のような市内を歩きまわり、夜遅く帰宅した。結局みつけることができかった。「残留放射能」をたっぷり浴びたことだろう、しかし七十数歳まで「放射能障害」など起こすことなく寿命を全うした。


1ミリシーベルトの空想的な除染基準というものをだれが主張したのか、そして決めたのか知らないが−−そう言えば、民主党政権の時代だった−−それは実現不可能であり、国土を失わせ国の経済を崩壊させ、わが国を弱体化させる。福島に住む人たちから故郷を奪い、人々の心を傷つけ立ち直りを妨げる。


現に「無害である」との国連の報告さえも出ているにも関わらず、「福島は危ない」と「流言蜚語」の宣伝が大声で叫ばれている。ほんとうに許せないことだと思う。そのように叫んでいる「脱原発勢力」が「日本から原子力の能力を奪おうとする」反日的な国内あるいは外国系の政治勢力であることはよく知られている。あの小泉・細川両氏までもが反原発運動を ! と驚いたが、例の孫正義氏が後援しているとの報道を知って、この種の勢力の浸透ぶりにまた驚いた。


冷静になって正しい事実を見極めよう。「学問の言葉」を身にまとった宣伝に流されないようにしよう。大メディアだからといって信頼せず、報道の裏にある「政治勢力」、隠された「意図」を見極めよう。ここ数年「情報戦争」というものがだんだんと激しくなっていて、日本はさまざまに国内や外国の反日勢力の攻撃の的となっている。いま我々はそんな「戦争の中」にいる。

我々は祖先たちのおかげで誇るべき立派な文化と伝統を創りこれまで失わずに保ってきた。縄文以来国を失ったことはなかった。がんばろう!


国連の報告

http://www.nikkei.com/article/DGXZZO50651160W3A110C1000000/

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=486807151376294531036
http://www.nicovideo.jp/watch/1394442081





2014-05-04 10:01:26

挽歌


「挽歌」というものがある。音楽にも短歌にも。いま短歌でこれを書いているので、音楽の挽歌についても見直してみる気になった。


ところで、音楽用語辞典(音友)を見ると「挽歌」はElegy (Elegie) とか Trauer-gesang/-liedTotengesangなどと英語や独語が載っている。Elegyは英語辞典(COD)では Song of lementation, esp., for the dead つまり「死者を悼む歌」あるいは「死者に嘆きを捧げる歌」となっている。普通われわれが言っている「エレジー」=「哀歌、悲歌」などと少し違う。


曲名辞典(三省堂)ではもっぱら Elegy (Elegie) として載っていて、Trauer- や Toten- で始まる曲名は見いだせなかった。Elegyもロマン派以降の声楽曲に若干ある程度のようだ。それ以前はなかったのだろうか、他の種類の曲にはないのだろうか? 

知っている曲を思い起こしてみるが、Elegyはほとんど思いつかない。しかしその標題がなくとも曲の内容がElegyと言っていいすばらしい曲がいくつも思い浮かぶ。



近いところから昔へと遡ってみると、まずベルクのヴァイオリン協奏曲だ。知人のお嬢さんを悼んで書いたそうだ。「或る天使の思い出に」という副題はElegyそのものであることを示すだろう。


http://www.youtube.com/watch?v=1lnsW5cStyw


そしてバルトークの管弦楽のための協奏曲第3楽章がある。これはバルトーク自身が「Elegia」と標題を付けている。第1楽章もこれと共通のフレーズが使われたりして同様な雰囲気に満ちている。ピアノ協奏曲3番やヴィオラ協奏曲なども深い「挽歌」の響きをもっている。アメリカ時代のバルトークすべてに共通する雰囲気だ。おそらく大戦でドイツに蹂躙された故郷ハンガリーへの挽歌だろう。死期を悟った自分への挽歌かも知れない。


この時期に作られた大曲はバッハ、ベートーベン、モツアルトを強く思い起こさせるものであることに気づく(それぞれ、独奏ヴァイオリンのためのソナタ、上記管弦楽のための協奏曲、そしてピアノ協奏曲3番)。これはバルトークがこれら先人への挽歌として作ったとも思える。死の病である白血病に苦しむバルトークは最期を自覚し一生を振り返って自分の音楽を育ててくれたかれらに思いを寄せたにちがいない。(ビオラ協奏曲は弟子が仕上げたものであるためなかなか判断しにくい。)


http://www.youtube.com/watch?v=OQb3VUljpa0

(17分45秒辺りから)

http://www.youtube.com/watch?v=AedcSKT3Bcs

http://www.youtube.com/watch?v=mmyMI5nRFU8



オネゲルの交響曲5番もElegyとしていいのではないか? これはおそらく終わったばかりの大戦の犠牲者を悼んで書かれたのだと思う。

YouTubeの画面を見ていて佐藤佐太郎の歌を思い出した。


戦ひはそこにあるかと思ふまで悲し曇りのはての夕焼け


http://www.youtube.com/watch?v=MLZBbIFwMfI



その先はどうか?・・・

フォーレにチェロとピアノのためのElegie がある。小曲なのにOp.24 という独立の作品番号が与えられている。これは誰のために書いた曲だろう?


http://www.youtube.com/watch?v=okSW0QNquv8


あの美しいレクイエムはどうか? 微妙なところだ。しかしこの曲は典礼音楽という印象があまりにも強い。


さらにその前は・・・ 曲名辞典によると、ショパンの「17のポーランドの歌」Op74の中に「枯れ葉(挽歌)」というのが含まれているようだが、私はまだ聴いたことがない。Op74というと最晩年の作品のはずだが。


http://www.youtube.com/watch?v=B2iwSWMAcgk

Youtubeで見つけたこの演奏は?がつく。再度検索してみよう)


その前は・・・ ベートーベンの後期作品はどうだろう? とくに最後のピアノソナタや弦楽四重奏曲16番の緩徐楽章などは? いや、やはり違うような気がする。ベートーベンはやはり「生」を歌った人である。


では、モツアルトのレクイエムは? 最後の作品だし、作曲の依頼人をあの世からの使いとモツアルトが信じたという作曲の由来からしても、特別なもののように思える。たしかに、フォーレのレクイエムと同じく典礼的ではあるものの、「ラクリモーサ」、そして「レコルダーレ」などソロの歌が入るいくつかの曲は挽歌の情緒に満ちていると思える。


http://www.youtube.com/watch?v=ia8ceqIDSJw
1823秒、2550秒辺り)


モツアルトが旅先で母の死を聞いて悲しみの中で作ったという、あのイ短調のピアノソナタ、ホ短調のヴァイオリンソナタも、たしかに挽歌の響きがする。とくに前者は痛切である。ニ短調のピアノ協奏曲も似た情緒をもっているが、どんな作曲の経緯だったのだろう?


http://www.youtube.com/watch?v=_2UvDOGo3qI

http://www.youtube.com/watch?v=-8ZgUwDQIYw


それ以前には・・・ あまり思いつかない。われわれに親しいバッハの曲はほとんどみな典礼的――その他は教育目的――といえるだろう。挽歌のような情緒を持つ曲をバッハは書かなかった。彼の曲はみな「厳格」である。

そうそう、忘れていた、マタイ受難曲の最初の曲は厳格ではあるもののたしかに挽歌である。そしてその後に続くいくつかのコラールも −−イエスの死を歌った曲なので当然ではあるが。


http://www.youtube.com/watch?v=Xdl0m1v5el8


他にもシュッツなど「受難曲」を書いた人は何人か曲名辞典では見つかる。ヒンデミットにも「受難の前に」という歌曲があるようだが、私は残念ながら聴いたことがない。


ヘンデルなど、そんなにたくさん聴いたわけではないが、色々な曲のなかに挽歌らしいものがあるかもしれない。たとえばこのヴァイオリンソナタの第一楽章である。


http://www.youtube.com/watch?v=GkqHNaP2dQ8


さらにルネッサンス期をみれば、宗教音楽(つまり典礼音楽)以外のものに何かいろいろとあるかも知れない。私はそれほど聴いていないのでよくは知らない。機会があれば調べてみようと思う。



短歌では「挽歌」は古くから万葉集ですでに相聞、雑歌とならぶ部立とされていて、今日でも多くの歌人たちが詠っているようだ。一冊の歌集全部あるいはその多くが挽歌というものも珍しくない。

一方、クラシックでは・・・少なくとも我々に親しいものでは・・・挽歌は少ないようだ。多くはやはり恋歌(「相聞」)、そしてさまざまな生活感情を歌ったものや典礼音楽(つまり「雑歌」)であると言えるのだろうか。

われわれの歴史では万葉の昔からある伝統なのに、クラシックではなぜこのように少ないのか、いちどゆっくり考えてみたい。




2014-04-07 06:25:40

お花見へ


さそわれて花見にいった。はじめての飛鳥山公園である。とても浮かれるような気持ちではないのだが、友人の心配りは心にしみる。




大塚からいまやたった一本の都電に乗って飛鳥山へ。初めて東京に来たときは都電は都内に網の目のように張りめぐらされていたものだが・・・




広い公園もぎっしり。いい天気に恵まれた。桜は満開をすぎたところ。







これは大森の水神公園と貝塚庭園。これらの桜もりっぱなもの。宴もあちこちで見かけた。





これば我が家の窓からみた庭のさくら。妻はこの景色がたいへん気にいっていた。



翌日は雨、これで今年のソメイヨシノはおしまい。この後は八重桜や枝垂れ桜を待つ。




桜だけでなくこんな小さな花も道端に。


2014-03-25 13:35:49

歌を詠む










桜の開花を前にして急に春めいてきた。

上の写真はみな住まいの近く、水神公園や大森貝塚公園で撮ったもの。


最近は音楽はもちろんだが、短歌にも関心を持つようになった。いまこの時の思いを率直に表すには短歌が一番親しいものと感じるからだ。しかし作歌はなかなかうまく行かない。当然ながら勉強が必要だ。

というわけで、ここ数日こんな本を読みふけっている。





この本「万葉秀歌」に収載されているのは万葉集のすべての歌4500余首ではなくその1割程度だが、それでも万葉集のあらましは斉藤茂吉の立派な注釈のおかげで分かる。わが国最古の古典を若干の注釈だけで読めるというのは、我々はなんと幸せなことか。


多いのは叙景歌で、大自然とともに生活してきた先祖たちの生活の感動が伝わってくる。さらに恋歌、挽歌も多く、これらもほとんどすべて叙景を暗喩として歌われる。今日のわれわれと感性が一直線につながっていることを確認できる。

そして天皇の歌、一兵士である防人の歌、遊女の歌、「詠み人知らず」の歌がならんでいるのも驚くとともに誇らしい。


なかでも不思議に思える歌が一つあった。

「われも見つ人にも告げむ葛飾の真間の手児奈が奥津城処」


「手児奈」とは乙女、「奥津城」は墓という意味、「真間」は地名で、この名前は現在も残っている(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E9%96%93 )。その真間に美しい乙女がいて多くの男から求婚されたため入水して自死したという伝説の地を訪れた、という意味の歌だそうである。

分からないのは、「多くの男から求婚されたため入水して」というところだ。なぜ? と思う。何か複雑な事情があったのだろうか、と想像してみたくなる。



もう一つ、こんな本も見つけてざっと読んでいる。







この撰集には窪田空穂(明治10年〜昭和42年)や斉藤茂吉(明治15年〜昭和28年)以降今日までの歌が選ばれている。しかし石川啄木、正岡子規などは載っていない。

ざっとめくってみた、という程にしかすぎないのだが、万葉以来の「歌の力」というものが今日まで多くの人たちによって連綿と受け継がれてきていること、そして何度かの国の戦いが歌人たちの創造力に大変な衝撃を与えたこともよく分かった。


クラシックで言えば、少々乱暴な比較だが、ルネッサンス以前の音楽を万葉集に、後期ロマン派以降を「現代短歌」になぞらえることができるだろうか。現代短歌には現代音楽のような難解なものも含まれている。
歌により歌人や歌われた人たちは永遠に生きることができる。これは音楽でも同じだ。モツアルトが廃れることはあり得ない。



私としては、明治の頃の歌人の歌に惹かれる。


この路地の東の果ての曲がりかど茂二郎生きてあらはれ来ぬか(空穂)


こゑひくき帰還兵士のものがたり焚火を継がむ前にをはりぬ(茂吉)


雪の朝を薄茶いただきて生くることまこと悲しとわが思ひたり(前田夕暮)


さまざまの七十年すごし今は見る最もうつくしき汝を柩に(土屋文明)



2014-03-15 22:02:17

今年の東京音楽コンクール

東京音楽コンクールのHPを見てみた。本当に久しぶりだ。

去年は行けなかったが、今年は行けるかもしれない。


http://www.t-bunka.jp/onkon/oubo/oubo_shousai.html#piano



課題曲を見てみると、とくに本選はたいへんに魅力的な曲が並んでいる。ただ、わが日本人の作品が皆無なのは残念。



ピアノではバルトークの3番の他、
1番、2番が入っている。驚いた。大変な難曲なのに。

ヴァイオリンではベルクが採用されるようになった。国際コンクールレベルだ。ぜひだれか挑戦するコンテスタントが出てほしい。あれ? 今年は定番のバルトークはないようだな、なぜ?


声楽で「アリア以外」の「オーケストラ伴奏の曲」というのはどんなものがあるだろう? 原曲ならシュトラウスの「四つの最後の歌」、ベルクの「七つの初期の歌」、マーラーの色んな曲等々くらいしか思いつかないが・・・ あ、そうだ、モツアルトのExsultate Jubilateもあった! もしこれらを歌うコンテスタントが出ればぜひ行ってみたい。 「演奏はすべて暗譜」なので外国語の歌を歌う人は大変だろうな、と思う。

管楽器は今年は金管だけのようで、木管はない。全部含めればいいのに、と思う。ところで、木管にサクソフォンは含まれているのかな? 過去の入賞者にはいないようだが・・・ 大変に表現力がある楽器なのに、と少し残念。


私の好みからいえば、次のような課題曲に特に興味がある。


W.A.モーツァルト--ピアノ協奏曲第20 ニ短調 K.466、第21 ハ長調 K.467、第23 イ長調 K.488、第24 ハ短調 K.491、第26 ニ長調「戴冠式」K.537、第27 変ロ長調 K.595

B.バルトーク--ピアノ協奏曲第1番、第2番、第3


F.メンデルスゾーン--ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64
A.
ベルク--ヴァイオリン協奏曲
B.バルトーク--ヴィオラ協奏曲(シェルイ補筆版)


声楽 (アリア以外 !)--オーケストラ伴奏による約1520分のプログラム




2014-02-15 19:27:38


呉への旅

広島県の呉に法事で旅した。いつもは二人旅だったが、今回からは一人旅になった。

呉はこじんまりとして古い伝統を感じさせるきれいな町になっていた。





広島空港。閑散としているが、これでも以前よりはにぎやか。





広島から海岸沿いの鉄道で呉に向かう。カキいかだが見える。向こうはあの江田島。





呉駅に到着。右に特産品の土産物屋が見える。「海軍」「大和」ブランドが多い。






宿に荷物を置いて街を散歩する。海軍ご用達のコーヒーとはどんなものかな?





通りに出るとどこからでも見える背景の山、灰ガ峰






街の真ん中を流れる堺川はきれいに澄んでいた。以前は真っ黒だったのだが・・・






川にかかるごく普通の石橋も歴史を感じさせる。






石の公園――興味深い造形。この辺りの石は公園も橋もみな御影石だ。






ちょっと入ってみたかったのだが、営業前だった。






カープは古くからの広島ブランド。こんなおいしそうなそば。でも・・・






こういう商売ができるのも人々に余裕があるからだろう。





「メロンパン」は妻が子供の頃からの大好物だったのだが・・・




ん? 一升餅? どんな用途なのだろう?






「脳梗塞予防」に効果ありとは、見逃せない !





地元の産物などを売る店が大通りにあった。黄色いニンジンは初めてみた。






その奥のコーナーでは地元の作家の美術展が開かれていた! 立派なもの。妻の画風に似ている。銀座でも通用するだろう。





その近くにあった魚屋。瀬戸内海の魚は小型。東京などのスーパーでは決して見掛けない魚ばかり。










「街に灯が入る」時間が近づいてきたが・・・





この町では「屋台」が立派に生きている。




そして映画館も。質のよい映画のようだった。





宿に戻って窓から夕焼けを見る。明日は妻の法事。




2014-02-12 12:11:29


冬景色

やっと立春を過ぎ春を待つばかりとなった。

この冬、さすらいの旅−−といっても近場ばかりだが−−で撮った写真のいくつかを紹介しよう。






いつもの大森貝塚庭園。澄んだ空に大木、そして静寂、ここはなくてはならない場所となった。






これも同じ場所。沈む夕日。間もなく閉園となる時間。




大森の街、太陽が何重にも見える。写真の効果だが、これは何だか「幻日」(ハロー)にも似た感じ。



春を待つ寒ツバキ。冬の真っ盛りに明るく咲き揃った。




やがて夕暮れとなり木々は長い影を落とす。






この間の雪の日。大森の公園と我が家からの眺め。ほんとに寒かった。