2015-07-10 23:08:39

世界遺産登録は撤回せよ (転載)


ユネスコ世界遺産登録の過程で日本のユネスコ大使が行った重大な発言について、「新しい教科書をつくる会」が本日(7月9日)声明を発表しました。
国民各層への緊急行動を訴えています。以下、「つくる会
FAX通信」第367号から転載します。



ユネスコ大使の発言は第二の河野談話

政府は直ちに大使発言を撤回し、将来の禍根の根を絶て!


藤岡信勝 (同会理事、拓殖大学客員教授)


 (1)7月5日、ドイツのボンで開かれたユネスコの世界遺産委員会は、明治日本の産業革命遺産を世界遺産に登録した。8県23の遺産について、
西洋以外で産業化が初めて成功した例として歴史的な価値が認められたものだ。
 しかし、これについて韓国が、「遺産群の中には朝鮮人の強制徴用が行われた施設がある」と主張して異議を唱えたため、6月の日韓外相会談で日本側が
朝鮮半島出身の「徴用工」に言及することで合意していた。
 ところが、韓国政府はこの合意を踏みにじり、会議の直前になって「強制労働」force labor だったと発言すると言い出した。そのため、日韓両政府代表
の協議に時間が取られ、予定から1日ずれ込んで決定されるという結果となった。

 (2)そもそも、戦時労働力の不足を補うための国民動員は、英米をはじめどこの国でも行われたことであり、これを戦後、強制労働だったなどと言い
出して糾弾している国はどこにもない。
 日本では昭和14年に国民徴用令が制定され、朝鮮半島には遅れて昭和19年に適用された。当時、朝鮮半島出身者は日本国民の立場にあり、日本国民
として同等の扱いを受け、規定の賃金も支払われたものである。朝鮮人が特に不利に扱われた事実は断じてない。

 (3)問題は、満場一致で世界遺産が決定したあと、現地での日韓双方の合意に基づき、日本のユネスコ大使が次のような声明を行ったことだ。
 "there were a large number of Koreans and others who were brought against their will and forced to work under harsh conditions"(その意思に反して連れて
こられ、厳しい環境の下で働かされた多くの朝鮮半島出身者等がいた−−外務省訳)
 これでは、あたかも暴力的に拉致し、強制的に働かせたというイメージで受け取られる表現であり、ありもしないのに、日本国家が犯罪的行為を行った
かのような表現になっている。これほどひどい譲歩をしたことは、日本外交の誠に重大な失敗である。

 (4)これについて、岸田外務大臣は、「強制労働」forced labor という表現を要求した韓国に対し、「働かせた」 force to work という表現で合意し
たものであり、この表現は強制労働を意味するものではないと釈明している。
しかし、その説明は誰も納得させることの出来ないものである。なぜなら、両者は英語としては同じ意味に他ならず、forced to work を「強制的に労働さ
せた」などと訳しても少しもおかしくはない。
 欧米人は意思の自由を人格の自由の根幹とみなしており、force という単語が含まれている限り、形容詞的に使われようと動詞的に使われようと、
自由意思に反する労働、すなわち強制労働という意味になることは自明である。

 (5)要するに外務省は、世界遺産登録の実現を優先させて、日本の国益と名誉を毀損する重大な誤りを犯したのである。日本外交の完全なる敗北である。
 実際、韓国では、日本政府が初めて公式に強制労働を認めたものとして大宣伝を始めており、欧米のメディアもこぞって同様の報道を行っている。
 「つくる会」は、慰安婦問題の負の遺産を解消すべく、20年間にわたって必死のたたかいを続けてきたが、本来、河野談話の撤廃、東京裁判史観・
自虐史観からの脱却によって「日本を取り戻す」との期待を込めて成立した安倍政権のもとで、「第二の河野談話」ともいうべきこのような声明を出す
ことになるとは、深い失望感を禁じ得ない。

 (6)しかし、まだ、挽回の手段はある。今後の禍根となる今回の外務省声明を、政権として直ちに取り消し、世界に向けて公表することを、当会として
強く要請する。また、そうした要請行動に、国民各層が立ち上がり、歴史の歪曲を阻止し、日本の尊厳を守る行動を起こすよう、広く訴えるものである。




2015-06-28 01:58:14

ショパン国際コンクール、日本人12名が一次審査へ


ショパン国際コンクール、日本人12名が一次審査へ というニュースをネット上で目にした。

そうだった、もうあれから5年経ったのだ! 忙しさに取り紛れてすっかり失念していた・・・


教えて頂いたのはこちらのブログ

ぴあのピアノ http://think-think.seesaa.net/article/417923754.html



予備審査がいま終わった段階だが、160名の候補者たちのショパン演奏がYouTubeで楽しめる!


[予備審査通過者、YouTube映像]

https://www.youtube.com/playlist?list=PLTmn2qD3aSQuKEzTQr8vFzf8B_fHXiQYW

(掲載がない7名は無審査で次に進むとのこと)


[予備審査全員、YouTube映像]

https://www.youtube.com/channel/UCSTXol20Q01Uj-U5Yp3IqFg

(ここから"Preliminary rounds recycles"へ行く)


[コンクール日程]
1.ビデオによる審査 〜2015年3月9日(月)
2.予備審査 2015年4月13日(月)〜24日(金)
3.一次審査 2015年10月3日(土)〜7日(水)
4.二次審査 2015年10月9日(金)〜12日(月)
5.三次審査 2015年10月14日(水)〜16日(金)
6、ファイナル 2015年10月18日(日)〜20日(火)

2015年10月21日(水)〜10月23日(金) 受賞者コンサート


[課題曲、応募要領]

http://www.tiaa-jp.com/pdf/chopin_con.pdf



今日7月1日やっと日本人候補全員を聴くことができた。私が気に入った演奏は Airi Katada、Nagino Maruyama、Yasuko Furumi であった。
見落としかと思ったが Airi Katada は一次に進めなかった。他方、え? と思えるような外国の人も進めていたりしている。よくは分からないが、
政治的な或いはその他さまざまな理由があったりもするのだろう。コンクールではいつものこと。


ちなみに、映像の再生回数と「いいね」の数は、それぞれ順に、13723/84、11130/44、15640/56だった (7月21日夜現在)。また3名とも良いコメントが多い。まったくついていなかったり悪いコメントが付く外国の人もいるのに。日本人候補についてはほぼみな好意的なようで、再生回数も総じて高い。聴衆の人気を正直に反映していると思う。


他の国の人たちの演奏も少しながらあれこれと聴いてみたが、興味深いのは、奏者の「国の雰囲気」というものが伺われることだ。同じ曲でもまったく違って聞こえる。表現に違和感を感じたり姿勢や身振り手振りに妙な感じを抱いたりもする。私にはやはり日本人の演奏が一番しっくりくるな、と再確認した。

もともとSPの時代からの歴史的演奏家たちの演奏を聴いて、それが「その曲」の基本的な性格の理解となっているのだが、それを知らず知らずのうちに自分に引き寄せて感じているのだろう。

また、国によっては未だにいわゆる「ハイフィンガー」で弾くピアニストが何人もいたことには驚いた。



2015-06-16 08:39:36

「イアンフ問題」で世界を相手に討論会を−−藤岡正勝教授


180数名、続いて500名に近い米国、欧州、そして、残念なことには、日本の「歴史研究家」 (中学校教員、記者等も含む) が連名で
日本のイアンフ問題を非難する声明を出している。

これに対して初めてまともで決定的な対応が国内から出された。

藤岡正勝教授による討論会の提案である。提案は上記全署名者に対して送られた。

http://hassin.org/01/wp-content/uploads/187.pdf


ぜひ実現して欲しい。そして真実を世界中に知らせ、日本の正しい歴史を認識させ、悪質なプロパガンダを打ち破らねばならない 。

これは我々の祖先のため、将来の子孫のためであり、そして国の存続がかかっている −− 我々はいま国内外で情報戦争・外交戦争・
法律戦争・人口侵略戦争の中にある !

「歴史と誇りを失った国は滅びる」−−最近では、南米インデアン虐殺の罪を犯し道徳的に立ち直れなかったかつてのスペイン帝国の
凋落が好例である。



2015-06-10 22:50:30

フーバー大統領回想録 (3)


前の記事の続き、2つの読者批評。出所は同じく、アメリカの Amazon のレビュー欄である。興味深いコメントが多いのだ。

ちなみにこの本がアメリカで出版されたのは2011年とのこと。日本では未出版なので、批評は殆どがアメリカ人のもの。
日本人による批評はごく少ない。現在邦訳中だそうだ。



−−−−−−−−−−−−−−−−−

(1)

1933年に大統領の地位をフランクリン・ルーズヴェルトに譲ったハーバート・フーバーは、知性が高く細かな注意力を持つひとだ。政界に入る前は技術者であり、考え方も書き方も技術者のようである。本書は洞察に満ち、先の大戦について、そして当時のアメリカの経験についてまったく別の方向から見ている。記述はまず戦前のヨーロッパ、アメリカ、
アジアから始まり、いかにしてさまざまな出来事によりアメリカが世界戦争に引きずりこまれて行ったかを示す。次いで戦争中に行われた意思決定とアジア、ヨーロッパにおけるその結果を吟味する。・・・


著者の考えや結論の一部には同意できないものの、とんでもない考えは皆無だ。フーバーの助言が受け入れられていたら先の大戦は原爆投下より数か月早く終わったかもしれない。他方、スターリンとヒトラーを最後まで戦わせたら、というフーバーの考えは若干のリスクを伴う。その大きなリスクを著者は論じていない。たとえば、両者が戦って決着がつかず、ヨーロッパ分割の取引をしたならどうだっただろう? ヨーロッパ全土は、フランス、イタリー、ギリシャだけでなく、多分独露のどちらとも戦えない国々は、みな
独裁者に支配されただろう。・・・


しかしこの本はあの戦争前、戦争中、戦後にアメリカ政府が犯した失敗の驚くべき記録といえる。ルーズヴェルトがスターリンとチャーチルと交わした秘密の取引は上院で議論されることは決してなかった。その取引の多くは国民に開示されなかったし、犯罪的な性質のものだった。アメリカはシナに告げることもせず、国土の大部分をソ連に引き渡した。それはイギリスとフランスがチェコに対して行ったことと全く同じではないか? ・・・



(2)

まず最初に知っておきたいことだが、この本はとても「爆発的」で議論を巻き起こすものであるため、40年以上もの間封印されていた。
しかし新情報をたくさん開示しているわけではない。含まれている議論は殆どが新聞記事、書籍、議会証言等、公刊済みの二次ソースから取られている。フーバーとマッカーサーとの私的な会話など、一次ソースの開示と言えるものはせいぜい
10%ほどにすぎない。
だがそうであっても、この本の重要性は少しも損なわれない。フーバー大統領という高い地位と人格を持つ人がわざわざあちこちの情報を取り集めてこの大著を書いたという事実は、この本をアメリカの最重要な歴史書の一冊とするに十分である。


1941
127日(開戦の日)以来、我が第2次大戦十字軍の「独善的な高潔」と完璧な成功は、わが国の「市民宗教」における信条であった。その主張は戦時のプロパガンダとしての耐用年数をはるかに越えて生き長らえている。それは手際よい国内支配者集団による社会的かつプロフェッショナル的な破壊工作があるかも知れないとの虞れのため「施行」されてきた。初めそれを行ったのは左派だけで、かれらは警戒しつつも開戦し、その戦果に喜びつつ、それを「施行」した。右派は時には左派よりもっと多くのことを知って
いた。しかし、何十万もの戦死者、プロパガンダにすっかり洗脳された国民の圧倒的な意見、「正義の戦争」神話を永遠のものにしたい特定の有力少数派の利権のため、右派は抵抗しきれず、やはり「第
2次世界大戦教会」の助祭になってしまった。


このためフーバー大統領の臆病な相続人はこの著作を約半世紀もの間隠してしまったのである。この著作を公刊したら亡きフーバー大統領の評判が失われるのではないか、もしかしたらその子孫として得ている経済的利益も失われるのではないか、と相続人たちは考えたのだ。フーバーのような高貴な大統領がこのように臆病な子孫を持っていたことは不幸だった。しかし格言にもあるように「隠された真実もいずれ現れる」のだ。

この著作が我々に明かしてくれるのは、わが国はハーバート・フーバーという実に偉大な人物をもっていたのだ、ということである。
ルーズヴェルトに媚びへつらう新聞や宮廷歴史家に中傷され嘲笑されても、フーバーが真に達成したものは、道義的に病んだ無能者でありその欠陥のため数百万の人々を死に追いやり地球の半分を廃墟にした後継者たちと比べ、群を抜いて高くそびえ立っている。コスモポリタンであり、頭がよく、
16冊の著作を残したフーバーが果たした第1次大戦の戦中戦後における人道的働きは、数億の人々を文字通り飢餓から救った。それでも今日我々がフーバーについて「知っている」のは、「どういうわけかあの大恐慌を引き起こした」ということだけである。それは左翼メディアがいつものように実践し完璧に仕上げた「大きな嘘」の力というものに他ならない。



本の中で挙げられた証拠は、先の大戦について知られている殆どすべてが真実でない、と我々に確信させる。ルーズヴェルトは嘘をつき、国を操って戦争に巻き込んだ。ヒトラーは我々国民にとって何ら脅威ではなかった。だがソ連の配下にあった国際共産主義は現実の脅威だった。そしてわが国を転覆させ征服するため活発に動いていた。しかしルーズヴェルトは確信犯の売国奴であったため、あるいはただの役にたつ痴呆であったため、ヒトラーやソ連の目指すものに共感を寄せ、政権についた当初からあらゆる機会にかれらを助けた。
たとえヒトラーが脅威と思われたとしても、まっとうな我が国民の反応は「再軍備を行い、ヒトラーとスターリンをユーラシア平原で疲れ果てるまで戦わせればよい」ということだったろう。


ルーズヴェルトは違った。かれは大量の兵器と資金をソ連に援助し、ドイツに宣戦布告なしの戦争を仕掛け、日本にわが国を攻撃させて欧州戦線に裏口から介入する開戦理由を作らせた。その結果は?――我が軍の40万の戦死、欧州の中央をソ連軍が占領、そして全世界の大部分で自由の脅威となった共産主義の勝利である。我々は多くの血と財貨を費やして、戦争を望んでいなかった2つの大国を崩壊させた。
それというのも明らかにわが国を破壊しようとしていた1つの大国の力を強めるためであった! ソ連を救うための戦争であった第2次世界大戦は、わが国と西洋文明にとって地政学的な大災害であった。


本書は、これまで我が国民に対して情報クーデターを長い間続けてきた宮廷歴史家、メディアに現れる評論家、教師、教科書著者らの嘘を見破りその傷を手当てするための救急薬である。愛国心を持ち真実を求めるすべての人は先ず先入観を捨てこの本を読むよう勧めたい。
これから
100年後、もし我が国がまだ存在しているなら、それは我々が歴史から学んだおかげであるはずだ。




2015-06-09 01:27:30

フーバー大統領回想録 (2)


前記事の続き――この本の 販売サイト Amazon (前記事のリンク先) から有益な書評を2つ、1つは日本人、もう1つは米国人の

1951年5月3日、マ ッ カ ー サ ー 元 帥 は、上 院 軍 事 外 交 委 員 会 で 「日 本 の 真 珠 湾 攻 撃 は 正 当な『自 衛 権』の 行 使 で あ っ た」と証言した。

また日本に対する 経 済 封 鎖 が 戦 争 行 為 で あ る ことを、パリ不戦条約作成者の一人であるケロッグ国務長官が上院軍事外交委員会で(真珠湾攻撃の13年前の12月7日)認めた。

日 本 本 土 の 先 制 爆 撃 計 画 JB−355 が大統領に提出されたのは 真 珠 湾 攻 撃 の 5 か 月 前 の 7月18日で、7月23日に承認された。蒋介石の米国人傭兵が操縦する350機の戦闘機と150機の爆撃機が 大 陸 か ら 日 本 各 地 に 焼 夷 弾 を 投 下 す る 計 画 だ っ た が、飛行機の引き渡しが遅れ真珠湾攻撃が先になった。


戦争回避をめざす交渉打ち切りの通告が攻撃開始後に遅れた怠慢は糾弾されるべきだが、最後通告を米側は傍受解読して読んでいた。1941年12月8日午後12時30分から、ルーズベルト大統領の米国議会の両院合同会議で演説して、「昨日、1941年12月7日、この永遠の汚辱の日に、アメリカ合衆国は、日本帝国の海軍及び飛行部隊に突然そして計画的に襲撃されました」と、全米にラジオ放送したが、日本に対する先制爆撃計画については触れず、卑劣な騙し討ちとする「リメンバー・パールハーバー」の怒号のみが残った。


1991年12月26日にABCが秘密の先制爆撃計画について特集テレビ番組を放送したが話題にならず、この計画の全貌が明るみに出たのは戦争が終わって52年も経った1997年である。米陸軍航空隊シェノールト退役大尉がロークリン・カリー大統領補佐官等の支援の下で立案し大統領の承認を得た計画の全貌がアラン・アームストロング氏により2006年に出版され、塩谷紘氏を翻訳者として2年後に「幻の日本爆撃計画―"真珠湾"に隠された真実」(日本経済新聞出版社)として日本でも出版された。この計画を承認したルーズ
ベルト大統領のサイン入り文書の写真が掲載されている。ちなみにカリー補佐官は、ソ連に機密情報を提供したとして1956年に米国籍を剥奪され、冷戦のさなかに南アメリカのコロンビアに亡命した。

ル ー ズ ベ ル ト 政 権 中 枢 に 共 産 主 義 者 が 浸 透 し て い た ことが、対ソ諜報活動をまとめた「ベノナ文書」で明らかにされている。

昨年7月に田中英道教授の「戦後日本を狂わせたOSS日本計画」(展転社)の出版も、日本が戦後政治の分水嶺を越えた証左である。
戦時中の戦略情報局(OSS)文書が解禁され、戦後史の根本的な書き換えが始まった。同書では、ル ー ズ ベ ル ト 大 統 領 が 社 会 主 義 者 で あ り 親 中 反 日 に 固 ま っ た 人 物 で、日 本 の 1 8 都 市 へ の 原 爆 投 下 命 令 書 に サ イ ンし た こと、対日戦後政策が昭和17年には既に作成されており、フランクフルト学派に影響を受けたOSSがGHQの占領政策のお膳立てをしたことが述べられている。また「従軍慰安婦」問題の発端がOSSの謀略にあるとし、野坂参三の帰国についてもOSSの後押しが
あったと指摘していて興味深い。近衛文麿がハーバート・ノーマンに殺されたと解説し、さらにOSSが中国の共産化を成功させ、ケーディス大佐を中心とする民政局の心理作戦を戦後の日本のメディアや社会風潮に残存させ、日本をドイツのように犯罪国家に仕立てた経緯を述べて、ソ連が「ビヒモス」(魔獣) であったことをフランクフルト学派が追求しなかった (今なおしていない) ことは世界を荒廃させた原因だ、と述べている。


1948年の原著出版元のエール大学出版局に不買運動が起きて禁書同然に扱われた幻の名著、チャールス・A・ビアード博士の「ルーズベルトの責任−−日米戦争はなぜ始まったか」が、藤原書店からこの年末年始に発売された。ルーズベルト大統領が米国を戦争に巻き込んだ張本人だと糾弾した大著である。

フーバー大統領の回想録「Freedom Betrayed(裏切られた自由)」(ジョージ・ナッシュ編)は死後47年を経てようやく出版された。
戦後訪日し、マッカーサーと会談して「日 本 と の 戦 争 の す べ て が、戦 争 を し た い『狂気の男』の 欲 望に よ る、と指摘し、マッカーサーはこれに同意した」と述べている。


日本の近代史を書き換えを迫る新事実が続々と内外で公表され、東京裁判史観の混乱と原因を清算する時が来たようだ。大地震と原発の暴走を乗り越え、TPPや郵政民営化などの属国化に抗し、自立・自尊の日本を求め、戦後政治の分水嶺を越える時の到来である。


−−−−−−−−−−−−−−−

(米国人の書評)

人間というものは自分自身より他人の過ちをうまく見つけるものだ。元フーバー大統領も20年以上かかって書いたこの最後の著書でそれを示している。

著書の完成は1963年で、公刊される予定だったが、その前1964年にフーバーは90才で亡くなってしまった。相続人は原稿をしまい込んでしまい、半世紀近くたった2011年になって弟子のナッシュ氏によってまとめられた。

900ページ近いこの著書はよく知られた歴史を語るもので、当時のフーバーの立場を擁護している。たとえば1933年にソ連を承認したルーズヴェルト大統領への批判などがそうだ。
だが、フーバーがその当時の自分の立場を再評価して、間違いだったかもしれない、と少しでも認めている箇所はこの本の中には見当たらない。

フーバーのルーズヴェルトや先の大戦に対する見方は、ルーズヴェルトの政治に対する歴史修正主義者の批判を知っている者にとっては次のようにおなじみのものだ。

1)日本との戦争は回避できたかもしれない。

2)ルーズヴェルトによる日本の無条件降伏の主張は戦争を長引かせた。

3)ソ連の対日参戦のためスターリンに譲歩したことは不要であった。

またフーバーは英仏の参戦を予想していなかった。しかしポーランドの保障という英政府の大きな過ちのため参戦となってしまった。
この保障はルーズヴェルトがケネディ大使経由でチェンバレンに要請したものだ。そして駐仏米国大使のブリットはポーランドに対してドイツと交渉しないように勧めていたのだ。

フーバーはこの保障を「欧州の大国外交の歴史全体のなかでおそらく最大の誤り」と呼んでいる。「英仏はポーランドを救うには無力だった。この保障のため英仏は民主主義の国をヒトラーとスターリンの間に投げ込んでしまった」。

真珠湾攻撃から60年以上たった今、なぜアジアの小国が勝ち目のない戦争に突入したのか、戦争は回避できなかったのかどうか、米国民が殆ど理解していないのは特筆すべきことだ。

フーバーは、ルーズヴェルトの「政治家としてあるまじき」恣意的な挑戦さえなければ太平洋での戦争は避けられたはず、と言い、真珠湾攻撃前の駐日米国大使ジョゼフ・グルーの外交文書や日記を引用している。

その外交文書で明らかなように、日本政府との不和を外交的に解決するためグルーはあらゆる努力を払った。紛争解決のためルーズヴェルトと会いたいという近衛首相の異例の申し出に応ずるよう、ワシントンに殆ど「お願い」までしている。また駐日英国大使のロバート・クレイジーも英国政府に対し、和平のための最後で最善の機会として会談を持つよう強く求めた。

だがルーズヴェルトは会談を拒否した。近衛内閣がつぶれて軍政に取って代わられることが予想できたにも関わらずそうしたのだ。

ルーズヴェルト政権は真珠湾の大損害の責任を問い、司令官であったキンメル提督とショート大将をスケープゴートに仕立て上げた、とフーバーは説得力ある――彼自身のものとはとても言い難いが――主張を述べている。

テヘランとヤルタの会議でのルーズヴェルトの振る舞いは、意図的に行われたスターリンへの譲歩だ、という一般的な批判の通りである。

フーバーは原爆投下は必要なかった、と主張する。天皇の地位を保障せよ、そうすれば日本の降伏が早まるだろう、とトルーマンは何度も強く要請されていた、とフーバーは指摘する。1945年5月末、トルーマンとの会談でフーバー自身もそれを助言した。またジヨゼフ・グルー国務次官補も日本皇室の護持を約束した公式声明を出すよう強く要請し、マーシャル大将、フォレスタル次官、スティムソン次官もこれを支持した。

だがトルーマンはこの助言を拒否し、ポツダム会議の終りに無条件降伏を求めた最後通告を出し、日本の戦犯を「厳格に裁く」と約束した。
「何十万もの人命が犠牲になった後、われわれはついにこれ(天皇の護持)を認めた」とフーバーは述べている。

「フィリピンを陥落させた時−−ヤルタの数か月も前から、日本が間もなく降伏することは明らかだった」とマッカーサー大将は述べている。
1945年9月25日、カーチス・ルメイ大将も「原爆投下は終戦と何の関係もなかった。ロシアの参戦や原爆投下がなくともあと2週間で戦争は終わっただろう」と述べている。また同年10月5日、ニミッツ提督は「原爆投下によって戦争に勝利したのではない、広島の壊滅の前に日本はすでに和平を求めていたというのが事実だ」と述べている。


本書は何らかの新しい解釈や洞察を示すものではないが、その著者のゆえに、またその公刊がこんなにも遅れたということのため、関心が持たれる。そして勝利はしたもののわが国が戦争でどんな過ちをしたのか、読者に考えるよう促す。




2015-06-07 19:17:28

フーバー大統領回想録


アメリカのフーバー大統領(在任19291933年、共和党)の回想録「Freedom Betrayed」は存在が知られながら長い間隠されていたが、このほど2011年にアメリカで公刊された。いま邦訳が進んでいるそうだ。

公刊が50年近くも遅れ、さらに公刊から4年なった今になって突然この著書が注目を集めるようになったのは、日本とアメリカを取り囲む政治状況の大きな変化を感じさせる。


http://www.amazon.co.jp/Freedom-Betrayed-Aftermath-Institution-Publication/dp/0817912347/ref=sr_1_cc_1?s=aps&ie=UTF8&qid=1433673304&sr=1-1-catcorr&keywords=freedom++betrayed


この本は先の大戦を導いた次のフランクリン・ルーズヴェルト大統領(在任19331945年、民主党)、その後を継いで原爆を投下したトルーマン大統領 (在任1945〜1953年、民主党) を強く批判しており、当時の日米関係を新たな目で見直す際の最重要な第一級資料である。


昭和26年、米国上院でのマッカーサー証言

http://www.tojo-yuko.net/toukyousaiban/future3.html

とともに、当時の日本の国際政治を公平な立場から明らかにし、「東京裁判」歴史観、その後の諸国(中韓両国、欧米諸国)による反日的な政治活動などの正当性を根本から覆すことは確実だ。一日も早い邦訳が待たれる。



以下、再刊の紹介者の説明 (文末のリンク先を参照)。


1、 フーバー元大統領回想録の注目点
1)
 戦後日本でマッカーサー将軍との会談記録−−
 「日本とのすべての戦争は『狂人(ルーズベルト)の欲望』によるものだと指摘し、マッカーサーはこれに同意した」。
2)
 「日本への原爆投下は不必要であり間違いであった。」

2、 ルーズベルト大統領には Lost statesmanship (政治家にあるまじき道の踏み外し)が次のように7年間で19回もあった。
1)
 1933年のソ連の承認
2)
 1939年のポーランドとルーマニアの安全保障
3)
 「対日経済封鎖は戦争行為であった。」
4)
 1941年スターリンと同盟を結んだ。

 (宣戦布告なき米国側からの戦争)
5)
 日米通商条約の破棄(昭和14年7月)
6)
 航空燃料の輸出禁止(昭和15年7月)
7)
 屑鉄の輸出禁止
8)
 在米全日本資産の凍結(昭和16年7月)
9)
 石油の対日全面禁輸(昭和16年8月)
10)
 フライングタイガー(退役義勇兵を装った米空軍機)による支那大陸での日本軍に対する空爆作戦

11)
 近衛首相の和平提案の拒否
12)
 昭和天皇の90日間冷却期間の提案を拒否して無条件降伏を要求するに等しいハルノートを突きつけた。(昭和16年11月)
13)
 無条件降伏の要求
14)
 ポーランドやバルト三国をモスクワに引き渡した。
15)
 ヤルタ会談での秘密協定
16)
 1945年5〜7月の日本の和平工作を拒否。
17)
 ポツダム宣言
18)
 原子爆弾の投下はトルーマン大統領の非道徳的命令
19)
 「原爆投下は未来永劫アメリカ人の良心に重くのしかかるだろう。アメリカの全ての歴史において、他に比類の無い暴虐である。」
20)
 「中国を共産党に預けたのは間違いであり、第三次世界大戦の引き金になって行くのではないか。」
21)
 支那の覇権主義はチベット・南モンゴル・ウイグルの現状を見ても、紛争の種にこそなれ、平和・安定には繋がらないと考えざるをえない。
22)
 世界の不安定を作った原因が米国の中国共産党、その背後のコミンテルン、スターリンとの連携に淵源を発していることが想い起こされる。


(参照)

http://ameblo.jp/ghostripon/entry-11183399048.html





2015-06-01 09:51:09

堺へ小さな旅


昨日から一昨日にかけて、堺とその近くの町で療養中の親戚を訪ねた。この辺りは関東より一段と気候が暑く、もはや初夏であった。小さな旅を写真でつづってみよう・・・





車窓から見えた富士山。焼津の辺りか。



堺の町には「利晶の杜」という記念館がこの3月にできていた。与謝野晶子と千利休、そして堺の歴史のさまざまな興味深い資料が展示されていた。写真は周りの遊歩道。もうあじさいが咲いている。熱い日にさらされた植えられて間もない木や草も、やがて後数年もすれば小さな森のたたずまいとなるだろう・・・




その中にあった本を開いた形の記念碑。「ああ晶子よ、君こそは現代の極東における天成の叙情詩人なれ」という寛の言葉がみえる。




中に入ってみる。町の歴史を誇る展示がいっぱい。16世紀頃、堺が南蛮貿易で頭角を現してきたころの南蛮船のかなり大きな模型が飾られていた。帆が大きいので、かなり速かったのだろうな、と想像する。



当時の日本地図。1600年頃の作製らしい。北海道がない。そして朝鮮半島が島になっている。各地の大きさが現在の地図と大きく異なるのは、そのように各地の重要性が意識されていたということかな?




吹き抜けのロビーの床タイルに描かれた当時の堺の町。堀に囲まれ、防波堤を持つきちんとした港がある。町は京都と同じく縦横に街路が通りみな系統だった名前を持つ。赤い区域は寺で、とても数が多くまた広い。みな浄土真宗の寺だそうだ。いまも人々は単に「門徒」と呼ぶ。青い区域が代官所や武家屋敷で、寺よりも数がずっと少ない。



与謝野晶子の書斎。簡素で整っている。小さな、しかし作りのよい美しい文机があった。




晶子が育った実家は「駿河屋」という羊羹屋だったそうで、晶子もここで店番をしながら歌を詠んだ。駿河屋は最近まで続いていた (!) が、残念ながら昨年倒産したとのこと。





千利休の屋敷跡。敷地には井戸だけが残っていた。



当時の茶懐石を復元してみたもの。一汁二菜の簡素なもので、右はお菓子だろう。

「海こひし 潮の遠鳴り数えつつ少女となりし父母の家」(与謝野晶子)
この歌を思い起こさせる情景が再現されていた。





市内には古墳が多く、特に仁徳天皇陵がある百舌鳥古墳群は47もあるそうだ。たしかこの近辺全体ではその10倍くらいもある、と聞いたような
記憶。現在市は世界遺産登録を目指しているそうだが、登録には賛否両論あるようだ。





近くに住む親戚を訪問。私鉄のローカル駅、関東でも郊外などで見かけるなつかしい雰囲気。





夜、宿屋にもどる。夜の明かりもギラギラしておらず程よい明るさで心も休まる。



よく晴れた翌朝。高いビルがなく,空が広い。




2015-05-07 11:03:09

マイケル・ヨンと大学生との対話


昨日掲載されたマイケル・ヨン氏のブログ記事を紹介する。

「マイケル・ヨンと大学生との対話」


サンフランシスコ州立大学の学生です。アンドリュー・ハナミ先生のクラスで日米関係についてレポートを書いています。8つの質問にお教え頂ければ有り難いです。


1・貴方の背景情報を簡単に教えてください。


2・日本がその戦争犯罪に関して正当性を主張することに対し、今日アメリカが無関心であるのは、日本の積極的な情報提供がないからでしょうか、あるいはアメリカの政治的判断によるものでしょうか?


――両方です、そしてそれ以上です。最も大きなのは、アメリカや西側諸国では情報のやりとりがどのように行われるのか、日本が理解していないことです。この点、欧米と日本では大きな違いがあります。
19531989年頃ならば、日本はあの戦争について米英の認識だけを相手にしていればよかったし、中韓ともその歴史観を十分に作り上げておらず、世界にそれを押し出すこともしませんでした。両国とも自身の歴史観の「マーケティング」に非常に長けていました。「マーケティング」が問題の要です。日本は真実と純粋な意図だけで十分だと信じており、真実を話せば人々は−純粋な意図を持っている限り−話をそれを信じてくれるのが当然だ、と考えます。しかし西側諸国ではそれは通用しません。そのアイデアを商品と同じように「マーケティング」し売り込まねばならないのです。「公民権法」はデモ行進と演説だけではなく、映画、テレビショー、書籍、等々によって獲得されたのです。日本は自分たちの「物語」を真剣にプレゼンテーションしているようには見えません。他の国々と比べてみてください、いかに諸国がアメリカでいつも「マーケティング」に熱心であったか。多くのアメリカ人が心から好意を持っているイスラエルでさえ、
中東の出来事についてはイスラム過激派の主張と戦うために自分たちの主張を「売り込まねば」ならないのです。それに日本は大陸の中韓両国からの宣伝だけではなく、アメリカがどう見ているかという見方とも対抗せねばならないのです。アメリカは先の太平洋での大戦を、すくなくとも太平洋諸国への圧政からの解放のために戦った、と信じられている見解に異議を申し立てることは、アメリカ人の気持ちからすれば大問題です。
太平洋戦争の現実はわれわれ(米国)が戦った他のどんな戦争とも同じ地政学的条件によるものでした。
われわれはただプロパガンダに長けていた、これが決定的でした。日本の正当化は、アメリカ人に「あなたのおじいさんは嘘つきだよ」というのと感情的には殆ど同じ結果となるでしょう。日本は自分たちの物語によってもアメリカ軍兵士の犠牲者は減りはしなかっただろう、それはどうしてか、ということを分からせる必要があります。どちら側の兵士も正しいと信じることのために戦ったのです。日本はいま、莫大な金を使ってアメリカの報道、学会、政治家を中韓両国側に引き寄せようとし成功を収めている強力なロビー活動に対抗しています。中韓の「魅惑のプログラム」はいま勝ちの状態です、残念ながら多くの人にとっては。シナ政府はメディアに対してゆうゆうと強硬な態度を取っています。好ましくないメディアにはシナ市場への参入を禁止するのです。アメリカではハリウッドからニューヨークまで、この事実が知られていますが、残念ながら余りにも多くの人がそんな態度に追随しているのです。


3・歴史観が対立していても日米両国は友好的な関係を保てるでしょうか? それとも双方の間でもっとコンセンサスが必要でしょうか?


――もし日本がその歴史観を正確に呈示するなら、多くのアメリカ人、とくに退役軍人は自分たちとは平行線だと感じるでしょう。安倍首相は先日の議会演説で聴衆の中にいたスノーデン大将に言及しました。硫黄島での戦歴がある大将は、旧敵との和解を示すため他の退役軍人とともにその場にいたのです。歴史には必ず見解の相違があります。問題は、中韓両国がこれを利用して憎悪と不和を引き起こそうとしていることです。また日本はもっと真剣に、歴史の論理的・感情的なプレゼンテーションを西側諸国に対して行うべきです。


4・フランクリン・ルーズベルトによるJB355(日本本土先制爆撃計画)、蒋介石軍へのアメリカ人パイロットや戦闘機提供は戦争行為だと思いますか?


――開戦に先立って、アメリカはシナ国民党支援のために多くのことをやりました。退役空兵団だけでなく、飛行機組み立て工場、顧問、公的あるいは民間のアメリカ人(Herbert Yardleyなどの暗号解読者も)によって支援を行いました。強力な諜報艦USS Panayもそうです。10年以上にわたりわが国(米国)の太平洋艦隊緊急事態計画では毎年対日太平洋戦の戦争ゲームが行われていました。日本はこれを知り、抗議を続けていましたが、成果がありませんでした。アメリカはB17爆撃機をフィリピンに、真珠湾に艦隊を配置し、日本領土(台湾)に対する初期攻撃能力を備えました。ケネディ政権時の10月ミサイル危機のことを思い出してください。ソ連とキューバは主権国(キューバ)の中にミサイル基地を建造しつつあり、アメリカはいまにも第3次世界大戦を始めるところでした。ソ連は退いて戦争を回避しましたが、これはわが国がその勢力圏や重要な国家安全保障領域をいかに深刻に考えていたかを示します。
わが国は中央・南アメリカでも止むことなく介入しています。はるかに低いレベルではありますが。このような論理を逆にしてみると、日本の行動は理解できるのです。


5・日本は自前の軍と装備を開発すべきでしょうか? あるいは独仏両国がEUと協力しているように、同盟諸国と協力して兵器を開発すべきでしょうか?


――日本は他のすべての同盟国家とよい関係にあります。どのようなシステムを取り入れるのが最善か、また自国で開発すべきか、日本は検討すべきです。戦争となれば補給線は絶たれる可能性があり、日本はこのことも考えねばなりません。
兵器の設計・開発で他国と提携することはわりと普通に行われており、NATOと組めば兵器に関しては共通の軍事基盤ができます。しかしロシアとは敵対することになる可能性があります。この問題はとても複雑です。


6・アメリカは日本に核兵器の保有を許すべきでしょうか? シナなどの諸国から上がると思われる強い政治的反対があっても、それは可能だと思いますか?


――シナは日本が何をしようと常に文句をつけてきます−屈伏し属国とならない限りは。日本の国民と指導層はこのことを理解し、国際的報道陣に次のことを言うべきです−シナは北朝鮮、パキスタン、そして現在はイランの核兵器計画を積極的に支援したではないか、と。これら3国はテロ支援国家で、これまで70年間にわたりテロと戦争に積極的に関与しています。シナが日本の核保有について文句をいうのは滑稽です。


7・アジア諸国に対して日本が戦争犯罪を直接謝罪することは長期的にみて日本の利益となるでしょうか、それとも日本の政治的権益を弱めるでしょうか?


――日本はすでに謝罪しています。シナは日本が属国とならない限り謝罪を受け入れないでしょう。南朝鮮はもう一世代たたないと成熟国家とならず、自国のほんとうの歴史を理解しないでしょう。だからいつも文句ばかり言っているのです。
謝罪と賠償はもうとっくの昔に済んでいます。いまアジア諸国はシナの侵略に対抗する平和国家の地域ファミリーとして将来のために協力すべきであり、過去にこだわるべきではない、そんな時がきています。他方、シナは1930年代から今日まで、大躍進、文化革命、天安門事件、チベット、ウィグル、満州、内蒙古、ベトナム、インド等々、数百万人のアジア人に対して行ってきた大量殺戮と与えてきた苦しみを謝罪すべきです。そうすれば日本も指導的役割を発揮しようと考え、もしかすれば改めて謝罪を検討するかもしれません。


8・日本は戦争犯罪問題に関していまどういう道筋を取るのが最善でしょうか?


――日本はすでに戦争犯罪について何度も支払いを済ませています。加害者たちは絞首刑となりました。シナは死人を墓から掘り起こし再度処刑せよと毎年のように言うのです。自分らの意図と人権抑圧から世界の目をそらせるためです。日本は捕虜に対する罪を公式に認めています。かつて日本を窮地に追いやった状況(人種戦争、貧弱な補給線、計画の欠如)を理解し、そしてそれでも日本がやらなかったことを虚心に受け止めてください。安倍首相は連邦議会の合同会議ですばらしく振る舞いました。首相はわが国の退役軍人に謝罪しました。歴史問題をひきずれば人種差別の罪、あるいは(中世欧州の反ユダヤ運動を煽動した)「血の中傷」であるとユダヤ人が見なす類の領域に入り込むことになります。そこでは過去現実にあった出来事のため、あるいは現実だと思われた出来事のため、或る人種であることにいつまでも罪の烙印が押されるのです。過去をたどれば、戦争犯罪から免れる国はありません。ローマ帝国の過剰な暴力について、われわれはいまもイタリアを責めているでしょうか? ハンニバル将軍のため、北アフリカには決して自主独立を与えてはならないでしょうか? そしてシナはとりわけ、古くからの征服と被征服の歴史のため、史上最も犯罪的な諸国の中でも群を抜いています。日本は「前に進もう」と言うことができなければなりません。



2015-05-06 10:20:48

出生率は微増に転じていた


びっくりするようなニュースを目にした。新聞テレビなどではない、インターネットの小さなレポートだ。

http://abarenbouzamurai.blog.fc2.com/blog-entry-146.html



日本の人口は少子化、老齢化で困っている、という話ばかりだった。このため外国からの移民受け入れが必要、として毎年30万人の移民受け入れや今後10年で1000万人の移民受け入れ計画などが新聞などでは報じられて、すでに外国留学生が増やされ優遇されている。(ここで外国とは、実質的にほぼすべてシナと南朝鮮である。)


だが、実は、すでに2011年、「出生率は微増に転じていた」というのだ。

それなら将来のわが国の人口の予測は大いに変わってくる。移民はいらない。



日本に移民を入れたいと願っているのは、グローバリストの中央官僚・政治家、そして移民を日本に積極的に送り出したい国々(シナと南朝鮮)である。


移民が増えると日本は滅びる。いまわれわれはそれをヨーロッパ諸国の失敗で目にしているところだ。

参考1−在日外国人の推移 


http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1180.html


参考2−OECD諸国の移民人口比率 


http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1170a.html


参考3−ヨーロッパで頻発する移民の社会問題

http://matome.naver.jp/odai/2134323451986627401





2015-04-04 11:41:53

同性パートナー条例について

一見、「性的少数者への差別廃止」と見える渋谷区の同性カップル容認条例は、じつはそんなものではない。


まず、条例は人類普遍の自然な「家族」、「結婚」という観念を打ち砕き、「好きな人同士の単なる共同生活」に貶め、グローバリスト勢力が念願とするばらばらの個人の社会を推進することになる。


また神聖な性の関係、大切な人間関係を単なる「性愛の自由な選択」にまかせ、異性との間でも「結婚なんていらない、ただのお付き合いでいい」という風潮をさらに強化する。人口減少をますます押し進め、日本を弱体化させる。


さらに重要なことだが、同性婚法制化により簡単に 在日外国人、在日韓国朝鮮人に日本国籍を付与でき、 外国人参政権法制化も容易にする。
日本人の戸籍乗っ取り、日本国籍乗っ取り、
背乗り(はいのり)など、戸籍悪用もしやすくなる。 条例推進勢力は、 人口侵略としてこの条例を推進しようとしている。


このような隠された危険な意図を見抜かなければならない。

今朝の産経新聞によれば、寄せられた読者の意見はほぼすべて反対だったというが、まったく当然のことだ。


ご参考までに--http://conservative.jugem.jp/?eid=512



2015-03-21 01:03:08

短歌と歌曲 (5)

よく知られた歌手、鮫島有美子女史と西部邁 氏との対談をYouTubeで見ていてびっくりしたのでこの記事を書いておこうと思う。

その対談の場所はここである。ぜひ参照していただきたい。

https://www.youtube.com/watch?v=ruV4WeN0vR4&list=PL2B4FF1FB8DA61363&index=29


それは話の中に出てきた童謡「赤い靴」と「月の沙漠」のことである。


赤い靴(野口雨情作、大正10年雑誌「小学女生」に掲載、本居長世作曲)


赤い靴 はいてた

女の子

異人さんに つれられて

行っちゃった


横浜の 埠頭(はとば)から

船に乗って

異人さんに つれられて

行っちゃった


(三番と四番は略)


YouTubeより 赤い靴 (1) (2)



月の沙漠(加藤まさを作、大正12年雑誌「少女倶楽部」に掲載、佐々木すぐる作曲)


月の沙漠を、はるばると

旅の駱駝がゆきました。


金と銀との鞍置いて、

二つならんでゆきました。


金の鞍には銀の瓶(かめ)、

銀の鞍には金の瓶。


二つの瓶は、それぞれに

紐で結んでありました。


さきの鞍には王子さま、

あとの鞍にはお姫様。


乗った二人は、おそろいの

白い上着を着てました。


廣い沙漠をひとすじに、

二人はどこへゆくのでしょう。


朧(おぼろ)にけぶる月の夜を、

対の駱駝はとぼとぼと。


沙丘を越えてゆきました。

黙って、越えてゆきました。


YouTubeより 月の沙漠


だれにとっても、どちらの歌も懐かしくて胸に迫るものがあるだろう。

ともに実話があるらしく、「赤い靴」は不幸な少女、「月の沙漠」は入水心中した男女の物語だそうである。


どちらも我々が子供の頃から誰からともなく教えられて歌ってきたはずだ。どうしてそれが知らず知らずのうちに「誰でも知っている愛唱歌」になったのか――これに深い意味があることに私は気付かされたのだ。


実話があってこのような詩がつくられた、というのなら、これらはその実話の暗喩(メタファー)あるいは寓喩(アレゴリー)と呼ばれる「比喩」である。

しかし、我々はそんな「実話」など知らずに愛唱している。そして、この比喩の方からみれば、そんな実話とは全く別のことを感じているはずだ・・・

率直にいえば、どちらも「身近な人、大切な人が遠いところに行ってしまった」こと、それが「自分にとって何であるか」を歌っているのである。


「赤い靴」は、同世代の、そしてたぶん友だちになりたかった、あるいはまぶしい目でみていた小さな女の子が、普通ではない――少なくとも当時は――
赤い靴をはいて、「異人さん」につれられてどこか遠くにいってしまった、と歌う。大人になってもそれは子供の時の不可思議な思い出であり、思い出すたびにその女の子がもはやいないことを繰り返し繰り返し体験するのである。

とくに「異人さん」が独特の響きで迫ってくる。これは古くからわれわれが親から、その親から、さらにその親から聞かされ伝えられてきた「神隠し」、「人さらい」の伝説−−たとえば「安寿と厨子王」や能「隅田川」の物語を、あるいはどこかこの世とは別の世界にいて稀にこの世を訪れる人たち――
「まれびと」とか「祝ぎ人(ほぎと)」とか呼ばれる――の伝説を潜在意識から呼び起こす。


「月の沙漠」は、愛しあっている高貴な二人が――それは少年少女たちが夢見るこれからの姿、あるいはこの世にあり得る最もすばらしい二人の姿に違いないのだが――広漠とした何もない荒野をどこかに行ってしまう、その行方もわからない・・・と歌うのだ。


どちらも、「人はだれでも大切な人を失って取り返すことのできない」ということ、いわば人にとって最大の喪失があることを子供たちに知らせる。
また
「自分はこれからどこへ行くのか」という人が誰でも抱くもっとも根源的な問いを歌っている。この問いには「自分はどこからきたのか、自分は何なのか」という問いも当然のように付随する。人が生きている限り、これらへの答えはどこにもない。だからいつも歌ってその問いを確かめるだけなのである。


そんな難しいことを子供が? というのは子供を見くびっているといわねばならない。子供だって「それ」を問うのである。このような暗喩、寓喩で「それ」が童謡として歌われ、歌われ続け、誰でもその歌を知っている、ということこそ、その証拠といえる。


そしてそのような「難しい、しかし根源的な問い」を、美しい物語の比喩につつんで言い表し、美しい童謡として歌うことによって子供たちが伝えてきた。
この不思議な歴史が我々に与えられていることに、私はあらためて感動する。


この問いは、そして喪失は、短歌でも――詩でも、その他文芸でも、あるいは音楽でも――普遍的に歌われるテーマである。


そんな短歌の例をいくつか探ってみた。ばらばらと短歌集をめくって見つけただけだが・・・


あを空としら雲の間をわれは行く無動無声の奇しき世界を

(窪田空穂)

山川の早瀬の音は土づたひ ただに響かふわがうつそみに

(前田夕暮)

天草の瀬戸より天に漕ぎ出でて、いにしえ人は、還らざりけり

(釈超空)

無限より此処をすぎゆく姿にて灯を照りかえす小机の面

(岡部桂一郎)

さくらばな陽に泡立つを目守りゐる この冥き遊星に人と生まれて

(山中智恵子)

帰るとは幻ならむ麦の香の熟れる谷間にいくたびか問ふ

(前登志夫)

くさむらへ草の影射す日のひかり とほからず死はすべてとならむ

(小野茂樹)

はろばろとゆく鳥みれば観音のうすき睡りをつつむ豆畑

(辺見じゅん)

西行は何もて耐へし三日月の没りて輝きもたぬ長夜を

(伊藤一彦)

一のわれ死ぬとき万のわれが死に大むかしからああうろこ雲

(渡辺松男)



「喪失」については例をあげるまでもないだろう、かつて書いたこともある数多くの「挽歌」がそれであるから。


どちらの歌も、我々はいつ誰が作詩し作曲したのか、多分知らないに違いない。私は今日まで知らなかった。つまり「読み人知らず」の万葉集や古今集の短歌と同じである。

そして、たとえば「月の沙漠」は下のように楽譜がある。





しかし、われわれはそれをピアノ伴奏で歌うよう教えられたのではないだろう。誰かが歌うのを「自然に聴いて」覚えたに違いない。つまり「口承」である。そして実際にわれわれは「きちんと譜面通りに」ではなく、多分下のように歌っている・・・つまり、歌う人の数だけ「バリアント」があるということだ。



このような成り立ちは民謡と同じである。これら童謡はすでに「民謡」となっている、と言っていいだろう。


このような深い精神世界を子供はもっていて、それを表現する歌を親から子供へ、子供から子供へ、と代々伝えてきた。なんという不思議なことだろう! 
そしてなんとすばらしいことだろう!


「赤い靴の少女」の像は横浜の他6カ所、米国西海岸サンディエゴにまで記念像が建てられており、横浜では「あかいくつ」というみなとみらい周遊
バスも走っている。

「月の沙漠」と擬された御宿海岸には「月の沙漠記念館」が建てられ、沙漠をゆく二人の像も立てられているそうだ。




2015-03-15 13:25:13

「黒衣の短歌史」を読む


興味深い本を見つけて読んだ。大きな感銘を受け、そして短歌と音楽について啓発された。





著者は敗戦後昭和20年から30年過ぎにわたりいくつもの短歌雑誌の出版に関わり、塚本邦雄を始め多くの新進の歌人を育ててきた人である。

歌人と同等に、あるいはそれ以上に短歌が分かる人であった。歌人としてもきっと成功した人だと思う。


内容は多岐にわたって豊富であり示唆に富んでいるが、何もかもを紹介しきれない。特に私の興味を惹いたことだけを若干紹介しよう。


まず、当時あふれ返っていたという「身辺雑事だけに関心を向けた生活短歌」、「結社に属しその主宰者の指示通り大量に生産される盆栽めいた歌」をこの人は嫌った。そんな風潮の中から真に創造的な才能、新しい歌を探し出して世に送り出した。その中には塚本邦雄、春日井健、寺山修二、葛原妙子などがいる。また岡部桂一郎その他何人もの若手にも注目していたが、見届けることができなかった、と言っている。



また、あまり重んじられていなかった歌人についても再評価を行った。斉藤茂吉以来多くの有名歌人は歴史に名を残すひとびとだが、名前は残るものの「主流」とは見なされていなかった吉井勇や前田夕暮なども高く評価した。


当時の傾向は、明治以来の「写実」が主流であった。それは万葉集に淵源をもち、もちろんそれはすばらしいのだが、一方写実よりむしろ「心を歌う」
新古今和歌集も軽視してはならないとし、超現実的な発想、幻想をその新しい技法として指摘した。そして「短歌で歌われるものとは何であるか」という根本的な問いへの答えをこれに即して述べた。


その答えは私が初めてみるものだった−−「もともと空しいもの、しかし限りなく美しいもの、それが短歌の本質」、「意味も何もない美しさ、ただ光だけが満ちている」のが本当の短歌だ、とこの人はいう・・・


一枚の木の葉のやうに新しきさむしろにおくわが亡骸は

(前田夕暮)

車より降り来し女 美しき扇のうへの秀でたる眉

(吉井勇)

幻灯に青く雪降る山見えてわれに言問うかえらざる声

(岡部桂一郎)

殺戮の果てし野にとりのこされしオルガンがひとり奏でる雅歌を

(塚本邦雄)




そして短歌が生まれるのは「精神の深淵から」であり、その裏打ちがない歌はどんなに技術がすぐれていても無価値であり、短歌の理解も「心に決して満たされることのない深い空洞を持っているのでなければ不可能」と断言する。


興味を惹くのは、「短歌は社会の改革などに役立たないものだ」といい、いま流行の「政治的短歌」をはっきり否定していることである。



さらに、短歌雑誌に寄せられる有名でない詠み手の歌を「忘れてはならないもの」と評価し、そのすばらしい出来ばえのもののいくつかを本の中で紹介している。いまでもなかなか目にすることができないこれらの歌がかつてあり、忘れられて行きつつあることを私はとても残念に思う。

それはこれまでの歌の歴史の中でずっとあったことなのではないか、我々とその先祖たちが、歴史に名前を残さずとも、形にならないとしても、我々の
歌意識の「基底」としてずっと伝えられ、そしてこれからも伝えてゆくものなのではないか、と思ったりもするのである。


その歌のいくつかを紹介してみよう。みな「現代の詠み人知らずの歌」として受け継いでゆくべき価値がある歌だと思う。


しべりあの凍土の中に横たはる友のからだも冬は凍らむ
生命ありてふたたび渡る海なれば眼に沁むばかりうしほのひかり
惨めなる過去に触るると胸つきて雪崩のごとくよみがへるもの
沈黙の中にこもれるこゑありてひびかむ時をわれ疑はず
たまたまの逢ひにも黙しうつむける我のしらざる汝が悲しみ
ただ孤り蛍よおまへは青くなんか光って美し過ぎはしないか寂しくはないか
何一つ母をたのしませざりしことまた思ひ出づ秋雨の夜に
すこやけく我が在りし日も遠くして藍色ふかく昏れてゆく空
いたくさみしく少年兵の喫煙を赦し見てゐし事もはろけし
死にしあり又逆境に清きあり或夜は縋るごとく友を思ひぬ


この本を読んで、述べられていることは「すべて」音楽にも該当する、ということを確信した。とりわけ、短歌とは「もともと空しいもの、しかし限り
なく美しいもの」「意味も何もない美しさ、ただ光だけが満ちているもの」それが短歌の本質、とは、とても深い洞察にみちた音楽そのものの定義のよう
にも思えたのである。




15年2月17日 08:40:43

日本の音楽産業は世界一か?

日本の音楽産業は実質世界一の規模と言えるだろうか。

転載元のデータ(2012年だが)が示すように、国全体では米、日、英、独、仏の順で日本は世界2位だが、人口比を考えれば、日、英、独、仏、米の順となり、日本は実質1位と言えるだろう。このデータは「音楽製品と著作権の売り上げ」にもとづいているようなので、YouTubeなどの無料配信、そしておそらく音楽会 (少なくともクラシックは) などの活動は含まれていない。

また、日本は年率4%の成長率であるに対し、欧米(独、仏、英、米)がみなマイナスであることは興味深い。


一人当たりの数字にしてみると、次のようになる。


− − − − − − − − − − − − − − − − − − −

国別、金額(100万ドル)、 人口(1000人)、 1人当り金額(ドル)、前年比 の順で記載


アメリカ、 4481.8、 310383、 14.4 、-0.5%
日本、 4422、 126535、 34.9、+4.0%
イギリス、 1325.8、 62035、 21.4 、-6.1%
ドイツ、 1297.9、 82302、 15.8 、-4.6%
フランス、 907.6、 62787、 14.5 、-2.9%

− − − − − − − − − − − − − − − − − − −

(転載元は、http://10rank.blog.fc2.com/blog-entry-205.html  


ロンドンに拠点を置くレコード業界の業界団体、国際レコード産業連盟IFPI - International Federation of the Phonographic Industry)は48日、2012年の世界音
楽産業統計「Recording Industry in Numbers 2013」を発表し、日本は世界2位の音楽市場規模であることが示された。

 この統計は、CDやレコード販売などによる「フィジカル売上」と、ネット上でのダウンロードなど有料音楽配信による「デジタル売上」を合わせた音楽ソフトの売り上げに加え、映画やドラマ、CMBGMとして使用するなど、音楽の二次利用に関する権利収入の「演奏権収入」と「シンクロ収入」を合計し、音楽売上高を算出している。

 国別の音楽売上高1位はアメリカで、音楽ソフト販売と権利収入を合わせた売上高は448180万ドル3577億円)。前年比では0.5%減となった。

 日本442200万ドル(3530億円)で、アメリカと僅差で2位になったが、権利収入を除いた音楽ソフトの売上高では43億ドル3432億円)と、41億ドル3272億円)のアメリカを抜いて世界1位になった。

 以下3位はイギリス132580万ドル1058億円)、4位はドイツ129790万ドル1040億円)、5位はフランス9760万ドル724億円)だった。

 アメリカやイギリスなど、音楽市場の規模で上位5カ国に入った日本以外の国の売り上げがいずれも縮小したのに対し、日本は前年比4.0%増で、4年ぶりに拡大に
転じた。

 アメリカと日本の売り上げシェアを比較すると、アメリカのフィジカル売上高が34%に対し日本は80%、デジタル売上高ではアメリカが58%に対し日本は17%と、日本では依然としてCD販売など、デジタル配信以外での売り上げが高いことが明らかになった。
 しかし世界の音楽売上シェアの推移(図1)を見ると2004年以降、デジタル売上のシェア増加し、フィジカル売上のシェアを上回る勢いとなっている。



2015-02-11 18:04:39

冬に子猫を





私はペットは好きでない。だが冬になるとときどき思い出すことがある。たった一度だけ飼った子猫のことだ。


もうずいぶん前になるが、ある冬の日、木枯らしが吹く寒い午後、大井町の裏町を歩いていると「ミャーミャー」と悲痛な泣き声がひっきりなしに聞こえてきた。なんだろう? と思って道端に近づき、ダンボールを取り除いてみると、手のひらに乗るくらいの3匹の生まれたての白黒の子猫が地面に折り重なっていた。「このままでは生き延びられないだろう」と思い、3匹をハンカチにくるんで家に持ち帰った。


スーパーかどこかで大きめの鳥籠を買い求め、新聞紙を敷き、3匹をそこにいれて面倒をみることにした。粉ミルクを買ってきて濃い目に溶き、哺乳瓶にいれて毎日暇さえあれば飲ませてやった。

3匹はまだ目が開いておらず、いつも折り重なって寝ていた。私が哺乳瓶を持って鳥籠に近づくと、気配を察していっせいにこちらに寄ってきてミャーミャーとミルクをせがんだ。中でも1匹はひ弱そうで、ミルクをやる時はまずこの1匹からやり、一番元気そうなのは最後、という順番だった。


或る日、2匹目の子猫にミルクをやっている時、私はあやまって瓶を強く握ってしまった。ミルクはどっと溢れ、子猫はゲボッと音を発して倒れ、そのまま動かなくなってしまった。

「あっ、死んでしまう!」と私はあわてて猫をタオルに包み、急いで線路の向こうの丘の上にある動物病院に連れていった。子猫をみた医師は、「これはもうだめです、幼い猫は薬をやってもそれに反応する機序ができていないんです」と言った。不満顔でいた私に医師は「それでも注射してみますか? 11000円ですけど」と問いかけ、私は「お願いします」と答えた。(当時の1000円は今の3000円くらいだろう。)注射しても猫には何の反応もなかった。「あなたは猫が好きなんですね」という医師のなぐさめの言葉を背中に聞きながらとぼとぼと家に帰った。そして近くの児童公園の桜の木の根元にその亡骸を埋めた。


残る2匹は見る見るうちに大きくなっていった。或る日目が開いた。その時、2匹は驚いたように大きく目を見開いて私を見つめ続けた。「こんな大きな変なものが私たちの親だったのか!」という顔つきであった。目が開いて初めて見たものを親だと思うらしく、それは「人間でもそうだよ」と知り合いは私に言った。

1匹目と3匹目の子猫に毎日をミルクをやる日が続いた。その順番は以前と同じく弱々しく見えた1匹目の方が先だった。子猫もそれが分かっていたのだろうか、私が鳥籠に近づくと最初にミルクをもらえる1匹目が金網にとびついてきて甘えるようにニャーニャーと泣いた。しかしもう1匹は鳥籠の奥の方でベタッと腹這いになったままこっちをチラッと見たまま、ふくれっ面をしているように見えた。


そのうちに鳥籠も狭く感じられるようになった。もう限界かなとも思い、2匹を誰かに貰ってもらうことにした。といってもそんな知り合いはない。
或る日、鳥籠を持って、線路の向こうのお屋敷町の小さな公園に行き、人目につく所に「さしあげます」と書いた紙を貼って鳥籠を置いた。私は公園の端に座って何食わぬ顔をして様子を伺っていた。通りがかりの何人ものご婦人たちが立ち止まった。私の偏愛を受けたと思っているその一匹目の子猫のしぐさは可愛かった。親の愛を求めるしぐさだった。立ち止まったご婦人たちを放ってはおけない気持ちにさせただろう。


が、引き取り手はなかなか現れなかった。私はまた後にきてみようと思い、そのままにしていったん家に帰った。

夕方、ふたたび私はそこにやってきた。子猫は見当たらなかった! 空の鳥籠にはミルクをこぼした跡があった。通りがかりのご婦人が買い物の牛乳を飲ませようとしたに違いない。2匹とももらわれて行ったのだ、よかった! と私は安堵した。


・・・ そして数年後、その公園を通りがかった・・・ ふと、「見られているな」という視線を感じた。首を巡らせてみると、あちらの塀の上、こちらの垣根の上に数匹の白黒の猫がうづくまってじっと私を見つめていたのである。


二匹目の子猫はこの公園の桜の木の下に眠る


朝日新聞集団訴訟の原告募集 (転載)

 朝日新聞を糺す国民会議では、朝日新聞集団訴訟の原告を募集しています。
 既に原告に応募された方も多いかと存じます。でも、朝日新聞は許せないと語る人の数に比べて、現段階の約4千人という人数は少なすぎます。再度、拡散していただきたく、お願いを申し上げます。

 NHKの集団訴訟では1万人以上の原告が集まり、高裁段階では立派に勝訴しており、最高裁の判決を待っている状態です。戦後の日本を対外的に貶めたもう一方の巨悪である朝日新聞訴訟に、一人でも多くの良識ある皆様のご参加をお願い申し上げます。

 賛同くださる方は、訴訟委任状をダウンロードし、住所氏名等を記入の上、当方までお送りください。これによって裁判所への出頭などのご面倒をおかけすることはありません。詳しくは下記HP (説明動画あり) をご参照ください。

「朝日新聞を糺す国民会議」http://www.asahi-tadasukai.jp/


「朝日新聞を糺す国民会議」から、平成27126日、東京地方裁判所に提出された「朝日新聞に対する集団訴訟」の訴状と、2月下旬を予定する追加訴訟のお知らせがありました。

 訴訟委任状の総数は、26日の時点で17千通を超えています。
 2月下旬を予定する追加訴訟に向けて、訴訟委任状の提出を募集中ですが、事務処理に要する日数から、訴訟委任状の提出締切りは今月半ばを目途としているそうです。原告として参加を希望なさる方は、どうぞお早目に訴訟委任状をお送りください!