よく知られた歌手、鮫島有美子女史と西部邁 氏との対談をYouTubeで見ていてびっくりしたのでこの記事を書いておこうと思う。
その対談の場所はここである。ぜひ参照していただきたい。
https://www.youtube.com/watch?v=ruV4WeN0vR4&list=PL2B4FF1FB8DA61363&index=29
それは話の中に出てきた童謡「赤い靴」と「月の沙漠」のことである。
赤い靴(野口雨情作、大正10年雑誌「小学女生」に掲載、本居長世作曲)
赤い靴 はいてた
女の子
異人さんに つれられて
行っちゃった
横浜の 埠頭(はとば)から
船に乗って
異人さんに つれられて
行っちゃった
(三番と四番は略)
YouTubeより
赤い靴
(1) (2)
月の沙漠(加藤まさを作、大正12年雑誌「少女倶楽部」に掲載、佐々木すぐる作曲)
月の沙漠を、はるばると
旅の駱駝がゆきました。
金と銀との鞍置いて、
二つならんでゆきました。
金の鞍には銀の瓶(かめ)、
銀の鞍には金の瓶。
二つの瓶は、それぞれに
紐で結んでありました。
さきの鞍には王子さま、
あとの鞍にはお姫様。
乗った二人は、おそろいの
白い上着を着てました。
廣い沙漠をひとすじに、
二人はどこへゆくのでしょう。
朧(おぼろ)にけぶる月の夜を、
対の駱駝はとぼとぼと。
沙丘を越えてゆきました。
黙って、越えてゆきました。
YouTubeより 月の沙漠
だれにとっても、どちらの歌も懐かしくて胸に迫るものがあるだろう。
ともに実話があるらしく、「赤い靴」は不幸な少女、「月の沙漠」は入水心中した男女の物語だそうである。
どちらも我々が子供の頃から誰からともなく教えられて歌ってきたはずだ。どうしてそれが知らず知らずのうちに「誰でも知っている愛唱歌」になったのか――これに深い意味があることに私は気付かされたのだ。
実話があってこのような詩がつくられた、というのなら、これらはその実話の暗喩(メタファー)あるいは寓喩(アレゴリー)と呼ばれる「比喩」である。
しかし、我々はそんな「実話」など知らずに愛唱している。そして、この比喩の方からみれば、そんな実話とは全く別のことを感じているはずだ・・・
率直にいえば、どちらも「身近な人、大切な人が遠いところに行ってしまった」こと、それが「自分にとって何であるか」を歌っているのである。
「赤い靴」は、同世代の、そしてたぶん友だちになりたかった、あるいはまぶしい目でみていた小さな女の子が、普通ではない――少なくとも当時は――
赤い靴をはいて、「異人さん」につれられてどこか遠くにいってしまった、と歌う。大人になってもそれは子供の時の不可思議な思い出であり、思い出すたびにその女の子がもはやいないことを繰り返し繰り返し体験するのである。
とくに「異人さん」が独特の響きで迫ってくる。これは古くからわれわれが親から、その親から、さらにその親から聞かされ伝えられてきた「神隠し」、「人さらい」の伝説−−たとえば「安寿と厨子王」や能「隅田川」の物語を、あるいはどこかこの世とは別の世界にいて稀にこの世を訪れる人たち――
「まれびと」とか「祝ぎ人(ほぎと)」とか呼ばれる――の伝説を潜在意識から呼び起こす。
「月の沙漠」は、愛しあっている高貴な二人が――それは少年少女たちが夢見るこれからの姿、あるいはこの世にあり得る最もすばらしい二人の姿に違いないのだが――広漠とした何もない荒野をどこかに行ってしまう、その行方もわからない・・・と歌うのだ。
どちらも、「人はだれでも大切な人を失って取り返すことのできない」ということ、いわば人にとって最大の喪失があることを子供たちに知らせる。
また「自分はこれからどこへ行くのか」という人が誰でも抱くもっとも根源的な問いを歌っている。この問いには「自分はどこからきたのか、自分は何なのか」という問いも当然のように付随する。人が生きている限り、これらへの答えはどこにもない。だからいつも歌ってその問いを確かめるだけなのである。
そんな難しいことを子供が? というのは子供を見くびっているといわねばならない。子供だって「それ」を問うのである。このような暗喩、寓喩で「それ」が童謡として歌われ、歌われ続け、誰でもその歌を知っている、ということこそ、その証拠といえる。
そしてそのような「難しい、しかし根源的な問い」を、美しい物語の比喩につつんで言い表し、美しい童謡として歌うことによって子供たちが伝えてきた。
この不思議な歴史が我々に与えられていることに、私はあらためて感動する。
この問いは、そして喪失は、短歌でも――詩でも、その他文芸でも、あるいは音楽でも――普遍的に歌われるテーマである。
そんな短歌の例をいくつか探ってみた。ばらばらと短歌集をめくって見つけただけだが・・・
あを空としら雲の間をわれは行く無動無声の奇しき世界を
(窪田空穂)
山川の早瀬の音は土づたひ ただに響かふわがうつそみに
(前田夕暮)
天草の瀬戸より天に漕ぎ出でて、いにしえ人は、還らざりけり
(釈超空)
無限より此処をすぎゆく姿にて灯を照りかえす小机の面
(岡部桂一郎)
さくらばな陽に泡立つを目守りゐる この冥き遊星に人と生まれて
(山中智恵子)
帰るとは幻ならむ麦の香の熟れる谷間にいくたびか問ふ
(前登志夫)
くさむらへ草の影射す日のひかり とほからず死はすべてとならむ
(小野茂樹)
はろばろとゆく鳥みれば観音のうすき睡りをつつむ豆畑
(辺見じゅん)
西行は何もて耐へし三日月の没りて輝きもたぬ長夜を
(伊藤一彦)
一のわれ死ぬとき万のわれが死に大むかしからああうろこ雲
(渡辺松男)
|
「喪失」については例をあげるまでもないだろう、かつて書いたこともある数多くの「挽歌」がそれであるから。
どちらの歌も、我々はいつ誰が作詩し作曲したのか、多分知らないに違いない。私は今日まで知らなかった。つまり「読み人知らず」の万葉集や古今集の短歌と同じである。
そして、たとえば「月の沙漠」は下のように楽譜がある。
しかし、われわれはそれをピアノ伴奏で歌うよう教えられたのではないだろう。誰かが歌うのを「自然に聴いて」覚えたに違いない。つまり「口承」である。そして実際にわれわれは「きちんと譜面通りに」ではなく、多分下のように歌っている・・・つまり、歌う人の数だけ「バリアント」があるということだ。
このような成り立ちは民謡と同じである。これら童謡はすでに「民謡」となっている、と言っていいだろう。
このような深い精神世界を子供はもっていて、それを表現する歌を親から子供へ、子供から子供へ、と代々伝えてきた。なんという不思議なことだろう!
そしてなんとすばらしいことだろう!
「赤い靴の少女」の像は横浜の他6カ所、米国西海岸サンディエゴにまで記念像が建てられており、横浜では「あかいくつ」というみなとみらい周遊
バスも走っている。
「月の沙漠」と擬された御宿海岸には「月の沙漠記念館」が建てられ、沙漠をゆく二人の像も立てられているそうだ。
2015-03-15 13:25:13
興味深い本を見つけて読んだ。大きな感銘を受け、そして短歌と音楽について啓発された。
著者は敗戦後昭和20年から30年過ぎにわたりいくつもの短歌雑誌の出版に関わり、塚本邦雄を始め多くの新進の歌人を育ててきた人である。
歌人と同等に、あるいはそれ以上に短歌が分かる人であった。歌人としてもきっと成功した人だと思う。
内容は多岐にわたって豊富であり示唆に富んでいるが、何もかもを紹介しきれない。特に私の興味を惹いたことだけを若干紹介しよう。
まず、当時あふれ返っていたという「身辺雑事だけに関心を向けた生活短歌」、「結社に属しその主宰者の指示通り大量に生産される盆栽めいた歌」をこの人は嫌った。そんな風潮の中から真に創造的な才能、新しい歌を探し出して世に送り出した。その中には塚本邦雄、春日井健、寺山修二、葛原妙子などがいる。また岡部桂一郎その他何人もの若手にも注目していたが、見届けることができなかった、と言っている。
また、あまり重んじられていなかった歌人についても再評価を行った。斉藤茂吉以来多くの有名歌人は歴史に名を残すひとびとだが、名前は残るものの「主流」とは見なされていなかった吉井勇や前田夕暮なども高く評価した。
当時の傾向は、明治以来の「写実」が主流であった。それは万葉集に淵源をもち、もちろんそれはすばらしいのだが、一方写実よりむしろ「心を歌う」
新古今和歌集も軽視してはならないとし、超現実的な発想、幻想をその新しい技法として指摘した。そして「短歌で歌われるものとは何であるか」という根本的な問いへの答えをこれに即して述べた。
その答えは私が初めてみるものだった−−「もともと空しいもの、しかし限りなく美しいもの、それが短歌の本質」、「意味も何もない美しさ、ただ光だけが満ちている」のが本当の短歌だ、とこの人はいう・・・
一枚の木の葉のやうに新しきさむしろにおくわが亡骸は
(前田夕暮)
車より降り来し女 美しき扇のうへの秀でたる眉
(吉井勇)
幻灯に青く雪降る山見えてわれに言問うかえらざる声
(岡部桂一郎)
殺戮の果てし野にとりのこされしオルガンがひとり奏でる雅歌を
(塚本邦雄)
|
そして短歌が生まれるのは「精神の深淵から」であり、その裏打ちがない歌はどんなに技術がすぐれていても無価値であり、短歌の理解も「心に決して満たされることのない深い空洞を持っているのでなければ不可能」と断言する。
興味を惹くのは、「短歌は社会の改革などに役立たないものだ」といい、いま流行の「政治的短歌」をはっきり否定していることである。
さらに、短歌雑誌に寄せられる有名でない詠み手の歌を「忘れてはならないもの」と評価し、そのすばらしい出来ばえのもののいくつかを本の中で紹介している。いまでもなかなか目にすることができないこれらの歌がかつてあり、忘れられて行きつつあることを私はとても残念に思う。
それはこれまでの歌の歴史の中でずっとあったことなのではないか、我々とその先祖たちが、歴史に名前を残さずとも、形にならないとしても、我々の
歌意識の「基底」としてずっと伝えられ、そしてこれからも伝えてゆくものなのではないか、と思ったりもするのである。
その歌のいくつかを紹介してみよう。みな「現代の詠み人知らずの歌」として受け継いでゆくべき価値がある歌だと思う。
しべりあの凍土の中に横たはる友のからだも冬は凍らむ
生命ありてふたたび渡る海なれば眼に沁むばかりうしほのひかり
惨めなる過去に触るると胸つきて雪崩のごとくよみがへるもの
沈黙の中にこもれるこゑありてひびかむ時をわれ疑はず
たまたまの逢ひにも黙しうつむける我のしらざる汝が悲しみ
ただ孤り蛍よおまへは青くなんか光って美し過ぎはしないか寂しくはないか
何一つ母をたのしませざりしことまた思ひ出づ秋雨の夜に
すこやけく我が在りし日も遠くして藍色ふかく昏れてゆく空
いたくさみしく少年兵の喫煙を赦し見てゐし事もはろけし
死にしあり又逆境に清きあり或夜は縋るごとく友を思ひぬ
この本を読んで、述べられていることは「すべて」音楽にも該当する、ということを確信した。とりわけ、短歌とは「もともと空しいもの、しかし限り
なく美しいもの」「意味も何もない美しさ、ただ光だけが満ちているもの」それが短歌の本質、とは、とても深い洞察にみちた音楽そのものの定義のよう
にも思えたのである。
15年2月17日 08:40:43
日本の音楽産業は実質世界一の規模と言えるだろうか。
転載元のデータ(2012年だが)が示すように、国全体では米、日、英、独、仏の順で日本は世界2位だが、人口比を考えれば、日、英、独、仏、米の順となり、日本は実質1位と言えるだろう。このデータは「音楽製品と著作権の売り上げ」にもとづいているようなので、YouTubeなどの無料配信、そしておそらく音楽会 (少なくともクラシックは) などの活動は含まれていない。
また、日本は年率4%の成長率であるに対し、欧米(独、仏、英、米)がみなマイナスであることは興味深い。
一人当たりの数字にしてみると、次のようになる。
− − − − − − − − − − − − − − − − − − −
国別、金額(100万ドル)、 人口(1000人)、
1人当り金額(ドル)、前年比 の順で記載
アメリカ、 4481.8、 310383、 14.4 、-0.5%
日本、 4422、 126535、 34.9、+4.0%
イギリス、 1325.8、 62035、 21.4 、-6.1%
ドイツ、 1297.9、 82302、 15.8 、-4.6%
フランス、 907.6、 62787、 14.5 、-2.9%
−
− − − − − − − − − − − − − − − − − −
(転載元は、http://10rank.blog.fc2.com/blog-entry-205.html
)
ロンドンに拠点を置くレコード業界の業界団体、国際レコード産業連盟(IFPI
- International Federation of the Phonographic Industry)は4月8日、2012年の世界音
楽産業統計「Recording
Industry in Numbers 2013」を発表し、日本は世界2位の音楽市場規模であることが示された。
この統計は、CDやレコード販売などによる「フィジカル売上」と、ネット上でのダウンロードなど有料音楽配信による「デジタル売上」を合わせた音楽ソフトの売り上げに加え、映画やドラマ、CMのBGMとして使用するなど、音楽の二次利用に関する権利収入の「演奏権収入」と「シンクロ収入」を合計し、音楽売上高を算出している。
国別の音楽売上高1位はアメリカで、音楽ソフト販売と権利収入を合わせた売上高は44億8180万ドル(3577億円)。前年比では0.5%減となった。
日本は44億2200万ドル(3530億円)で、アメリカと僅差で2位になったが、権利収入を除いた音楽ソフトの売上高では約43億ドル(3432億円)と、約41億ドル(3272億円)のアメリカを抜いて世界1位になった。
以下3位はイギリスで13億2580万ドル(1058億円)、4位はドイツで12億9790万ドル(1040億円)、5位はフランスで9億760万ドル(724億円)だった。
アメリカやイギリスなど、音楽市場の規模で上位5カ国に入った日本以外の国の売り上げがいずれも縮小したのに対し、日本は前年比4.0%増で、4年ぶりに拡大に
転じた。
アメリカと日本の売り上げシェアを比較すると、アメリカのフィジカル売上高が34%に対し日本は80%、デジタル売上高ではアメリカが58%に対し日本は17%と、日本では依然としてCD販売など、デジタル配信以外での売り上げが高いことが明らかになった。
しかし世界の音楽売上シェアの推移(図1)を見ると2004年以降、デジタル売上のシェア増加し、フィジカル売上のシェアを上回る勢いとなっている。
2015-02-11 18:04:39
私はペットは好きでない。だが冬になるとときどき思い出すことがある。たった一度だけ飼った子猫のことだ。
もうずいぶん前になるが、ある冬の日、木枯らしが吹く寒い午後、大井町の裏町を歩いていると「ミャーミャー」と悲痛な泣き声がひっきりなしに聞こえてきた。なんだろう? と思って道端に近づき、ダンボールを取り除いてみると、手のひらに乗るくらいの3匹の生まれたての白黒の子猫が地面に折り重なっていた。「このままでは生き延びられないだろう」と思い、3匹をハンカチにくるんで家に持ち帰った。
スーパーかどこかで大きめの鳥籠を買い求め、新聞紙を敷き、3匹をそこにいれて面倒をみることにした。粉ミルクを買ってきて濃い目に溶き、哺乳瓶にいれて毎日暇さえあれば飲ませてやった。
3匹はまだ目が開いておらず、いつも折り重なって寝ていた。私が哺乳瓶を持って鳥籠に近づくと、気配を察していっせいにこちらに寄ってきてミャーミャーとミルクをせがんだ。中でも1匹はひ弱そうで、ミルクをやる時はまずこの1匹からやり、一番元気そうなのは最後、という順番だった。
或る日、2匹目の子猫にミルクをやっている時、私はあやまって瓶を強く握ってしまった。ミルクはどっと溢れ、子猫はゲボッと音を発して倒れ、そのまま動かなくなってしまった。
「あっ、死んでしまう!」と私はあわてて猫をタオルに包み、急いで線路の向こうの丘の上にある動物病院に連れていった。子猫をみた医師は、「これはもうだめです、幼い猫は薬をやってもそれに反応する機序ができていないんです」と言った。不満顔でいた私に医師は「それでも注射してみますか? 1本1000円ですけど」と問いかけ、私は「お願いします」と答えた。(当時の1000円は今の3000円くらいだろう。)注射しても猫には何の反応もなかった。「あなたは猫が好きなんですね」という医師のなぐさめの言葉を背中に聞きながらとぼとぼと家に帰った。そして近くの児童公園の桜の木の根元にその亡骸を埋めた。
残る2匹は見る見るうちに大きくなっていった。或る日目が開いた。その時、2匹は驚いたように大きく目を見開いて私を見つめ続けた。「こんな大きな変なものが私たちの親だったのか!」という顔つきであった。目が開いて初めて見たものを親だと思うらしく、それは「人間でもそうだよ」と知り合いは私に言った。
1匹目と3匹目の子猫に毎日をミルクをやる日が続いた。その順番は以前と同じく弱々しく見えた1匹目の方が先だった。子猫もそれが分かっていたのだろうか、私が鳥籠に近づくと最初にミルクをもらえる1匹目が金網にとびついてきて甘えるようにニャーニャーと泣いた。しかしもう1匹は鳥籠の奥の方でベタッと腹這いになったままこっちをチラッと見たまま、ふくれっ面をしているように見えた。
そのうちに鳥籠も狭く感じられるようになった。もう限界かなとも思い、2匹を誰かに貰ってもらうことにした。といってもそんな知り合いはない。
或る日、鳥籠を持って、線路の向こうのお屋敷町の小さな公園に行き、人目につく所に「さしあげます」と書いた紙を貼って鳥籠を置いた。私は公園の端に座って何食わぬ顔をして様子を伺っていた。通りがかりの何人ものご婦人たちが立ち止まった。私の偏愛を受けたと思っているその一匹目の子猫のしぐさは可愛かった。親の愛を求めるしぐさだった。立ち止まったご婦人たちを放ってはおけない気持ちにさせただろう。
が、引き取り手はなかなか現れなかった。私はまた後にきてみようと思い、そのままにしていったん家に帰った。
夕方、ふたたび私はそこにやってきた。子猫は見当たらなかった! 空の鳥籠にはミルクをこぼした跡があった。通りがかりのご婦人が買い物の牛乳を飲ませようとしたに違いない。2匹とももらわれて行ったのだ、よかった! と私は安堵した。
・・・ そして数年後、その公園を通りがかった・・・ ふと、「見られているな」という視線を感じた。首を巡らせてみると、あちらの塀の上、こちらの垣根の上に数匹の白黒の猫がうづくまってじっと私を見つめていたのである。
二匹目の子猫はこの公園の桜の木の下に眠る
朝日新聞を糺す国民会議では、朝日新聞集団訴訟の原告を募集しています。
既に原告に応募された方も多いかと存じます。でも、朝日新聞は許せないと語る人の数に比べて、現段階の約4千人という人数は少なすぎます。再度、拡散していただきたく、お願いを申し上げます。
NHKの集団訴訟では1万人以上の原告が集まり、高裁段階では立派に勝訴しており、最高裁の判決を待っている状態です。戦後の日本を対外的に貶めたもう一方の巨悪である朝日新聞訴訟に、一人でも多くの良識ある皆様のご参加をお願い申し上げます。
賛同くださる方は、訴訟委任状をダウンロードし、住所氏名等を記入の上、当方までお送りください。これによって裁判所への出頭などのご面倒をおかけすることはありません。詳しくは下記HP
(説明動画あり)
をご参照ください。
「朝日新聞を糺す国民会議」http://www.asahi-tadasukai.jp/
「朝日新聞を糺す国民会議」から、平成27年1月26日、東京地方裁判所に提出された「朝日新聞に対する集団訴訟」の訴状と、2月下旬を予定する追加訴訟のお知らせがありました。
訴訟委任状の総数は、2月6日の時点で1万7千通を超えています。
2月下旬を予定する追加訴訟に向けて、訴訟委任状の提出を募集中ですが、事務処理に要する日数から、訴訟委任状の提出締切りは今月半ばを目途としているそうです。原告として参加を希望なさる方は、どうぞお早目に訴訟委任状をお送りください!