Overview of references to Japan in "KGB and the World"
  • いわゆるミトローヒン文書 「KBGと世界」より、抜粋と要旨
黒字は原文にそった要旨の記述、青字は私の注記
(参考) 日本の歴代内閣一覧


第16章 日本

ソ連のスパイのうち最も優秀だったのは、キム・フィルビーを別にして、ドイツ参謀本部情報総局のリヒアルト・ゾルゲだった。ゾルゲは1933年ナチスの新聞社の通信員として日本に配属され8年間勤めた。ゾルゲは駐日ドイツ大使館に入り込み、裕福な家庭出身のマルクス主義者青年である日本人のスパイ一味を操った。その中には近衛公の顧問役であったオサキ・ホツミもいた。
ゾルゲは1937年の日支事変、1941年のヒトラーのソ連侵攻を正しく予測し、「日本はシベリアに打って出ない」との観測を本国に送りもした。
当時スターリンはゾルゲの活動を信頼していなかったが、1964年、ゾルゲが日本で死刑となってから20年後、ソ連で英雄の称号を得た。1971年からKGBは西側諸国の共産党に対しそれぞれの国からスパイを調達するよう求めたが、このときゾルゲが理想的なスパイとして推奨された。

この頃、日本の外務省では浸透していた一群のスパイがそれまで以上の日本外交関連の機密文書を持ち出していた。かれらの名前は知られないままであった。
1945年、日本の敗戦後米国の占領が始まり、51年にサンフランシスコ条約が締結された。翌年4月に占領軍が撤退するとともに、日米同盟条約が結ばれた。この米軍駐留の継続は日本の防衛だけでなく、外国勢力により引き起こされた時の日本国内の暴動鎮圧も目的としていた。ソ連は条約調印を拒否した。ソ連は45年に北方4島のうち2島の返還と引き換えに平和条約締結を申し出たが、その後この申し出は撤回された。

冷戦を通じて在東京の駐在部の活動は日米間に楔を打ち込むことだった。その最初のチャンスは60年代、日米安保条約改定の時にやってきた。社会党、共産党、総評、全学連が日本史上最大の大衆運動を引き起こした。KGBはこれらを高く買いすぎた。東京駐在部がこの反米運動の一部に加担していたことは確かである。岸はアイゼンハワーに訪日を断らざるを得なかった。それは「共産主義の勝利であった」と大統領は書いている。ソ連側も「勝利」を喧伝した。しかし続く選挙では自民党は過半数を得、共産党はたった3議席、3%の票しか得られなかった。
1960年代、情報局中央は日本を実質的にNATO加盟国と同様に扱い監視していた。監視していたのは東京駐在部のF前線部である。中央はNATOとの戦争が生じた場合にサボタージュと破壊工作を準備していた。日本についても同様で、この場合日本と米国の施設が標的とされた。たとえば1962年、F前線部は日本各地の石油精製施設4カ所、沖縄の米軍基地でのサボタージュを用意しており、またソ連のサボタージュ・諜報グループの戦時基地として利用できる辺境の場所を調査するよう指示していた。1970年には北海道の北西海岸が上陸地点として選定された。
東京駐在は平和時にもサボタージュ活動を計画し、日米関係を損なわせるよう仕向けた。これらサボタージュは65年のベトナム反戦デモの時に合わせて計画され、それには「爆発」、「爆発物」、「雷管」、「サボタージュ担当者」、「米国文化センターの襲撃」などを示す隠語が使われた。文化センターの件では、工作員ノモトがある日の夕方図書館に本型の爆弾をしかけ、雷管はタバコ箱に隠され、翌朝早くに爆発させることになっていた。これがソ連によるものであることを隠蔽するため、A業務部が日本の国粋主義者を装い米国施設襲撃を煽るアジビラを作った。
F前線部による最大の計画は、1969年、横須賀の米国原潜に罪を着せ国民を憤激させるため東京湾に放射性物質をばらまこう、というものだった。東京駐在部はその案に賛成したが、ある理由のため中央は却下した。2年後、F前線部のリャーリンがロンドンで亡命したため部の活動は大幅に縮小された。

1960年代、PR前線部の最大の問題は、それまでの貴重な情報資産であった「日本共産党」の支援が失われたことだった。中ソの分裂が深まるにつれ、日本共産党はソ連よりもシナ寄りとなって行き、日ソ両共産党の関係は悪化していった。
日本共産党中東委員会議長のハカマダ・サトミはソ連共産党の文献を「風呂を沸かすため焼いた」と誇らしげに述べた。わずか2、3年で日本共産党はKGBの大切な資産から敵方の標的へと寝返った。

中央の日本支部が受けたもう一つの打撃は、1963年、東京のKGB事務所を失ったことだった。これはベテランの親ソ派シナ人「ジミー」が管理していた。この男はシナ共産党諜報部の支援を受けてホンコンと東京に貿易会社を設立し、ホンコン発の素性の怪しい新聞を入手して他のスパイ達に配っていたのだが、中ソ両共産党の分裂のためジミーはシナに行ったきり帰京できなくなり、本部は事務所を閉鎖した。1962年〜67年の期間、最も有用な情報源は東京新聞の記者で、「コチ」と呼ばれていた。この男は内閣と外務省の高官とコネをもっていたようだが、機密書類についてはコネがなかったようだ。

日本共産党から離れた後のPR業務部の主な戦略は、日本社会党から指導的立場の要員を獲得し、これらを「協力者」として影響力ある代理人として利用することであった。1970年2月、中央の政治局は3571万円余りを社会党の主たる役員に支払い、かつ党機関紙に補助金を与えることを決定した。同様な補助金はそれまでも毎年支払われていたであろう。有力な党員がKGB要員として獲得されていた。まずカツマタ・セイイチ、この男には党内の地位を上げるため400万円支払われた(1972年)。タモツ・サトーは党内でマルクス原理派の指導者だったが、4種の党の定期刊行物で活動的に新施策を掲載させた。「アルフォンス」には同年250万円が支払われ、党の日刊機関紙「社会新報」にいくつかの記事を掲載させた。党代表側近の「ダグ」は、39万円与えられ、自分の選挙に使用した。「ディク」は20万円を得、選挙ビラやポスターを作成した。その他1970年代に獲得された要員には社会党の副代表で有力な労働組合員の「ジャック」、副代表で党中央委員のシゲロ・イトー(「グレース」)、社会党委員長サブロー・エダの側近だった「デニス」などがいる。

KGBが接触した秘密工作員には、元共産党員で日本社会党の指導者の一人「キング」、同党のカツマタ派の「カーク」などがいた。デニスやグレースが工作員となったのはイデオロギー的、金銭的な動機からであった。同党の工作員は殆どそうだっただろう。KGBの国会工作は、学者の「ヤマモト」の支援も受けた。この学者はモスクワにイデオロギー的に近く、1977年に工作員となって後少なくとも2回、国会で質問に立ち、大きな効果を上げたと支部は評価している。

社会党以外にKGBが手に入れた政治家工作員のうち、最も重要な男はヒロヒデ・イシダ(「フーバー」)であった。この男は与党自民党の有名な議員で、もと労働大臣であった。1973年2月、イシダは新たに結成された日ソ友好議員連盟(「ロビー」)の会長となり、訪ソ団の団長となって、そのカクエイ・タナカ(日本で初めて17年間という長期政権となった)が首相となるしばらく前の8月27日から9月6日までソ連に滞在した。その後の何度もの訪ソの際、イシダは中央の要請もあってブレジネフ、ポドゴルヌィ(大統領)、コスイギン首相、その他政界の大物と顔識を得た。KGBはまた多大の努力をはらってイシダを持ち上げ、ソ連の指導部で認めさせることに成功した。日本の大新聞、朝日新聞でも、高い地位に少なくとも一人の工作員を置いていた。1973年イシダの訪ソの後、この新聞このように報じた−−「ソ連は、同国領海侵犯のかどで抑留していた49人の日本人漁民全員を直ちに釈放する、と今日明らかにした。これはソ連最高会議議長が日本の訪ソ議員団団長イシタと会見したときに発表された。」
釈放された漁民は、定期的に拿捕し国家交渉のために抑留されていた「手駒」であった。イシダは他にもKGBがブレジネフの世界に向けて繰り広げた宣伝戦のための宣伝網のために協力した。1974年にはイシダはすでにKGBの工作員とされ、東京事務所で工作員のトップであった。
1970年代前半、中央が東京での作戦を重視していたことは、その予算がKGB第7総局の管轄するアジアのうちインドとほぼ同額、他の11カ国の3倍であったということに示される。

1973年タナカの訪ソ前後のKGBの活発な動きは、両国間の平和条約をはじめ、8月16日に政治局の決めた線に沿って日ソ関係を推進するためであった。タナカとの交渉で進展が見られれば漁業権での譲歩の他歯舞色丹の返還を申し出て、その代わりに日米安保協定の破棄、在日米軍基地の閉鎖を得る魂胆であった。タナカはこのような条件を受け入れるとは予想されなかったが、日本世論はこの線での合意に向けて支持が高まると期待された。だが結局成果は乏しいものだった。タナカは北方四島すべての返還を要求し、受け入れられないと経済協力やその他のいかなる両国関係の改善も不可能、と主張した。

1970年代の後半もイシダは自民党や日ソ議員連盟で影響力を持つ工作員として利用され続けた。1977年イシダはKGBの求めに応じて福田赳夫首相に、モスクワ駐在日本大使とその妻が反体制分子と接触している「好ましからざる」人物であり、召喚してもらいたい、と直接訴えた。
1970年代には他に少なくとも2人の工作員を自民党内から獲得した。タナカ・カクエイの側近である「フェン」と議員の「タニ」であり、後者は急速にその地位が高まりつつあると東京事務所は見ていた。

保守政党へのKGBの浸透の鍵となったのは、自民党諸派その他日本社会に広く見られた腐敗であった。タナカは小卒でありながら平の議員からわずか39歳で閣僚へと上るというめざましい成功を収めた。それは利益誘導による政治を究め、辺鄙な田舎町の新潟を現代的な影響力ある都市に引き上げたためであった。タナカはその腐敗ぶりが報じられた後の1974年に健康上の理由で退任せざるを得なかったが、1976年ロッキード社がタナカや他の自民党大物政治家に多額の賄賂を支払ったことが明るみに出た。ロッキードは外国企業からの収賄、という長年の日本の伝統に従ったのであった。KGBのこの手法を利用することは可能ではあったが、ロッキードのような大手と争うほど財務が豊かではなく、そういうこともあって日本の保守政党を支配するほど強力な浸透はできなかった。