随想 私のピアノの先生


中学校の音楽室は講堂だった。そこには1台のアップライトピアノが置いてあり、放課後いつものように音楽が好きな生徒が集まって、ピアノを互いに弾いたりおしゃべりをしたりして夕暮れになるまで過ごすのだった。殆どは女の子だったが、私はたった一人の男の子だった。時には音楽の先生や他の音楽好きな先生も仲間に加わった。また稀ではあったが親たちがやってくることもあった。
1年生の秋もすぎて冬休みが近づいたころ、その講堂にいた私に音楽の先生が「ちょっと」と手招きして、「はい、これクリスマスプレゼント ! 」と何か紙袋を下さった。「開けてごらん」と言われて開けてみると、大きな黄色い色の「バイエル」がインクの匂いもあざやかに現れた。私はびっくりして何と言っていいかわからず、本と先生を交互に見つめるばかりだった。先生はにこにこしながら、ピアノが好きみたいなので、やってごらんなさい、私が見てあげるから、とおっしゃった。
バイエルはあっと言う間に終わってしまった。1年生も終わりになる頃、先生はまた私をよんで、自分はもう見てあげられないので、ピアノの先生につきなさい、とおっしゃった。先生は声楽の方だったのだ。先生はいつもにこにこしていらっしゃった。笑顔以外を見た記憶がない。

その辺りに住んでいる子供はみなピアノを「林先生」の所に習いにゆくことになっていた。他にピアノの先生はいなかったのだ。2年生になった私は若い姉につれられて初めてその先生のお宅を訪ねた。お宅は丘の中腹にある広い庭付きの家で、広い広いお部屋にアップライトがポツンと置いてあった。先生は東京の「武蔵野音楽学校」を出られた方で、その地では名士の奥様だった。
与えられたのはチェルニー30番やハノン、そしてバッハのインベンション、モツアルトのソナタなどだった。後にはショパンのワルツなども頂いた。新しい曲を下さる時かならず先生は「これはこんな曲です」といって弾いて下さった。それを唯一の手がかりに私はこれらの未知の音楽の世界に入って行った。いつもにこにこ顔の学校の先生とは違い、林先生はいつも無口で無表情のように見えた。笑顔を見た記憶もまったくない。必要最小限のことしかおっしゃらず、黙って私の弾くのを見ておられた。私が詰まったりすると「そこはこうなさいまし」と言って弾いて見せて下さった。しかし私が当時のポピュラーの「のり」でフレーズを弾いたりすると、すぐに目覚く見つけられて「それはいけません」と直された。当時教えて頂いた曲はみな今も覚えているが、モツアルトのソナタはK280、331、332、333などで、初期・後期の技術的・内容的に難しい曲は入っていない。やさしいと言われているが実は難しいK545も入っていない。今見てもよく選んで下さったものだと思う。
3年生の夏、とうとう先生とお別れする時がきた。将来のことを決めなければならなかったのだ。ボソボソとやめなければならないことを伝えた時も、先生は何もおっしゃらなかった。最後の日、おいとまをして靴を履いているとき、先生は背後からぽつりと「あなたに行かれてしまって私は・・・・」とおっしゃった。それは私には理解できない謎の言葉だった。
暑い夕日を浴びてお宅の石段を下った。先生とはそれっきりになってしまった。

独りでピアノを弾き散らしていた二十歳のころ、なんとかきちんと弾けるようになりたいと思い、その町の大学でピアノを教えているという大塚先生に習いに行った。持って行ったのはモツアルトのソナタ、ハ短調である。先生は技術のことは何もおっしゃらなかった。先生の教えが何であったか、今でも完全にはよく分かっていない。先生はただ、譜面をなぞるのではなく「自分の思いを弾くように」と言われ(たのだと思う)、私が弾くその隣で一緒に歌いながら、身振りや手振りをつかって私を奥底から鼓舞された(のだと思う)。レッスンの後、「お礼をいくら差し上げたらよいでしょうか」と尋ねると「いくらでもいいですよ」と答えられた。その後町で先生にばったり出会い、まだ払っていないレッスン料のことをいうと、先生はにこにこしながら「いつでもいいですよ」と答えられた。しかし結局レッスンは長続きせず、レッスン料未払いのままそれっきりになってしまった。
その後まもなくその町にオーケストラがやって来、先生はプロコフィエフの協奏曲を共演された。立派な演奏だった。他のピアニストも出たのだが先生は最初の一音から響きが全く違っていた。「私はこんなすごい先生に習っていたのか」と初めて知って驚いた。だがその後も再び先生にお会いすることはなかった。
その数年後、噂で先生が自殺されたことを知った。なぜ私のあの先生が? とショックは大きかった。1回だけのレッスンとは言え、心の中では大切な先生として生きていたのだ。先生の死はいまも私には受け容れられない不可解な出来事であり、それを思うたび、いまも気持ちがかき乱される。あのピアノソナタは以来一度も弾いていない。そして未払いのレッスン料が決して返済できない負債となってしまったことも、心の中に刺さったままである。


ついこの間、心の奥底に長い間沈殿していた林先生の「あなたに行かれてしまって私は・・・」という別れの言葉の謎がやっと解けた。
それはコンクールを見に行った時だった。ステージでは小学生や中学生が全身を打ち込んでピアノを弾いていた。その姿が過去の私の姿と重なり、私もきっとそうだったのだ、と思った時、先生がなぜそのようにおっしゃったかがはっきりと分かった。
そして何もおっしゃらない時も、実は私の初めての大きな音楽体験をじっと見守っていて下さったのだ、ということが分かった。
そして中学校の音楽の先生や大塚先生が、なぜいつもにこにこしておられたかも分かった。

それとともに返済不能となったレッスン料の負債が切実に思い出されてきた。
同時に、返済不能なのはそのレッスン料だけではなかったのだ、ということにも気付いた。いつも笑顔を向けて下さり、手を取って音楽に導いて下さったこと、このような音楽的愛情を注いで下さったことが、わずかのレッスン料で済んだはずはないのである。