新しい交流の場を (2)


7月5日の新聞(朝日)に佐々木俊尚氏の著書「電子書籍の衝撃」がよく売れているとの記事とともにこの人とのインタビューが載っていた。この本は知らなかった。 早速本屋に行ってみるつもりだが、この紙面のインタビューだけでも十分に説得力があった。 その趣旨がクラシック音楽にも当てはまることは一目瞭然だった。
書かれていたのはほぼ次のようなことである。

  • 電子書籍が革命的変化をもたらすのは流通である。
  • 電子化により過去および全世界のすべての書籍がわれわれすべてに検索・利用可能となる。
  • 著者は読者と直接につながるコミュニティを共有することになる。
  • これまでの書籍形態は記念碑的な「サブコンテンツ」となる。
  • 出版社なしで著者はコミュニティに向けて直接書籍を出すことができる。
  • 出版社は業態変化、スリム化を被る。

などである。これはあたかもクラシック音楽の在り方について言われたかのように聞こえる。

いずれ「電子書籍の衝撃」を読んでから考えたいが、上のことをクラシック音楽に当てはめて次のように図解してみた。説明不要、ただちに了解可能だろう。


これまでの在り方
音楽事務所
コンサート
音楽家 ―― レコード ―― 聴 衆
レコード会社
企業とメディアの支配
−−−−−−− −−− −−−−−−−−−−−−−− −−−− −−−−−
これからの在り方
コミュニティ
コンサート
音楽家 ―― レコード ―― 聴 衆
電子ライブラリ
(あらゆるレコード・自由な出版)
平坦なインターネット



〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

今日(19日)「電子書籍の衝撃」を読んでみたが、上に述べたことにほぼ尽きていると思う。
この本では上の変化というものが次のポイントに手際よくまとめられている。

  1. 「電子ブック」という手段の提供
  2. 本を購入・提供するためのインターネット側の準備
  3. 自己出版の実現、出版の平等化
  4. 著者と読者とのコミュニティの実現

音楽の場合、録音録画物とコンサートとの2つを考えねばならない。
録音録画物についてみれば、(1) はすでに個人用のメモリやCD、DVDとしてあらかた実現されているように思える。これまでと違いDVDが中心的なメディアになるだろう。それがコンサートと最も近いからである。
(2) の「購入・提供するための準備」は、現実的には無料の簡易なソフトウェア配布という形で実現されるだろう。この流通段階に企業の参入はあり得るがその独占にはならない。
(3) と (4) が最も意義深い結果だと思う。「権威」を頼むこれまでの精神的習慣を捨てて自立することが中心的な課題となるだろう。

コンサートというものは音楽の在り方として決してなくならない、というよりも、これこそが音楽の基本形態だと思う。上の4条件はすでに物理的にはすべて満たされていると思う。(「電子ブック」は「ホール」と読み替えられる。)意義深いコミュニティも少しづつ立ち上がりつつある。


本の中でも書かれていたが、「マスとしての文化の流通、そのマス的享受者はもはや存在しなくなる」状況がこの変動の核心にある。代わりに生成してきつつあるのは「自立した個人とその自ら選び取る文化」である。

音楽企業、メディア、批評家からなる複合体が創り出してきたマス的流通の象徴である「スター」、「巨匠」、「天才」、さらには「名門○○の出身」や「○○コンクール第○位の栄冠」などは姿を消し、等身大の音楽家たちがわれわれの目の前に現れるだろう。メディアや学閥などの権威も平等な場での聴衆の目にされされて力を失うだろう。マス的手段の所有が権威の源泉であった音楽企業・メディア・批評家等々は消滅するだろう。

これから大きな文化的変動を見ることになるだろう。実に感動的な経験となるに違いない。