のん太郎日記





2007年11月19日 「クラシック音楽の政治学」を読む

「クラシック音楽の政治学」という本を読んだ。クラシック音楽の日本での受容について述べた本である。 クラシック音楽をめぐるいくつかの特徴的な現象がよく説明されている。

或る章によれば、日本でクラシック音楽が普及し始めたのは昭和初期であり、模倣すべき西洋文化の一つとして受け入れられた。その担い手は大学と音楽学校だった。当時大学生は特権的な存在で、次第に社会に充満するにつれ「高級な教養としてのクラシック音楽」という常識が成立したという。またその一部がやがて批評家となり、だれでも入れそれほどレベルも高くなかった音楽学校出身の音楽家に対して圧倒的な存在となったという。

しばらく前まではある程度この伝統が残っているのかも知れない。音楽家の書いた本を読むと、かれらが批評家のためいかに「理不尽な被害」を被ってきたかよく分かる。
しかしもう批評家を必要とする音楽家も聴衆もいないだろう。 いまや批評家も1人の聴衆にすぎず、その言説を頭から信ずる人はいないし、批評家などなくても誰も一向に困るまい。

これまでかれらを支えてきたのは有力なメディアで、それは或る大手の音楽専門誌なのだが、これが仮想的な「楽壇」を運営してきた。しかしこの雑誌もいわゆる「クラシック人口」の減少とともに力を失っているようだ。その出版社もすでに二番手の老衰した存在となっており、一度はつぶれかけたと聞いている。

いまや音楽家と聴衆が直に向き合うことができる。それだけで十分である。それに音楽家も最近は世界的レベルの実力を備えており、批評家のどんな言葉も歯がたたないだろう。

他の1章では、「高級な教養としてのクラシック音楽」も変貌しつつある、という。旧来のクラシック音楽の聴衆が減って行く中、音楽の主流であるポップス、ジャズに対する「非ビート系の音楽=癒しの音楽」としてクラシックが新しくとらえ直されて、従来とは異なる広範な聴衆が生じつつある、と述べている。またその音楽ももはや単なる西洋を崇拝し模倣するのではなく、我々自ら創り出す「Jクラシック」と呼ばれる新たな音楽になりつつある、という。

まだカオスの段階なのだろうが、そのような「J クラシック」とはどんなものであってもよい、と私は思う。ビート系との融合でも、BGM 的色彩が強いものでも、映画音楽でも、邦楽の発展でも、あるいは魅力的で美しい演奏者を「見る」クラシックの場でも、音楽の質さえよければなんでもよいではないか。あの武満徹は伝統的な邦楽をクラシックの語法で前人未到の音楽に昇華させたJ クラシックだと思う。クラシック風に書かれた「千と千尋」の音楽も欧米からの輸入ものの「映画音楽」よりはるかに質の高いものだった。

エスタブリッシュメントの崩壊を予感する。この音楽がどんな方向に発展して行くのか目が離せない。





2007年10月21日 「翼のはえた指」 安川加寿子

安川加寿子('22〜'96年)の評伝「翼のはえた指」(青柳いずみこ著)という本を図書館で見つけて読んだ。最近こんなにわくわくした本はない。もうだいぶ前の99年発行だが、これまで知らなかった。

「天才少女」と言われながら実は天真爛漫な努力家であり、治しようのない病が日々進行する中で体がぼろぼろになりながらも、生涯の最後の最後まで自身の仕事に打ち込む姿は壮絶であり感動的である。手が弱りピアノが弾けなくなった後も「メトードローズでいいからもう一度ピアノが弾きたい」というほど純粋な人であり、これ以上ヨーロッパで活躍するのは「もういい」というほど無欲な人であった。

その業績はショパン(1810〜1849年)に始まりコルトー(1877〜1962年)に続く近代的なピアノ奏法を日本に根付かせようとしたことにある、とこの本は言う。それはいまなお完全には受け入れられておらず、主流ではなく単に「女手」、「フランス風」としてまともに扱われなかった−−ここでもまた「批評家」たちが登場する−−ことが残念であり、再度安川の演奏法を見直して研究すべきだ、と力説している。
そのタッチは、なでる、重みを乗せて練る、腕から叩きつける、鍵盤をかすめる、腕をローリングする、手前に引いて鐘のように響かせる、手首を向こうに押しやる、反動を使って衝撃音を出すなどなど、いわゆる「重力奏法」、「脱力奏法」と一言では言い切れない驚くほど多彩なものだったようだ。それによってのみ「美しいピアノの音」を鳴り響かせることができる、とこの本はいう。


この本より前、この国の伝統的なピアノ奏法を真っ向から批判してきたのは「チャイコフスキーコンクール」から始まる中村紘子のいくつかの本だ。もっと最近の「ピアノを弾く身体」という本にもそんな一章があったような気がする。これらは明治以来のピアニストの伝統の貧弱さを「臆することなく」暴いてくれた。井口基成('08〜'83年)流の伝統が支配する桐朋出身の中村紘子がこのように批判するのは意外だが、ジュリアードで伝説的ピアニスト J. レヴィン(1874〜1944年)の奥様に習ったと言われているので、なんらかの大きな転換を経験したのだろう。

ふと思い出して私の本棚を見てみると「ピアノ奏法の基礎、J. レヴィン著」('80年)という本があった。こんな本を持っていたとは、忘れていた。ぱらぱらと開いてみるとまさに「重力奏法」の手ほどきをしている。かすかな記憶をたどってみると、はるか以前、ギーゼキング(1895〜1956年)の本も思い出される。すでに世界的レベルの演奏家の常識となっていたその奏法を初めて我々一般の人々に紹介してくれたのはこの本だったのではないか、と想像する。


「安川加寿子」の名前は教育テレビの「ピアノのおけいこ」やいろんな入門用教本やドビュッシーの楽譜の校定版などで知っていた。演奏はショパン名曲集というのをCDで聴いたことがあるくらいで、生演奏は残念ながら知らない。
最近なんとなくこの人のことが気になっていた。それは私が長い間忘れていたピアノを改めて弾くようになってから、かつて習った弾き方ではなく、実はこの人の「ピアノ奏法」が正しいのではないか、と薄ら薄ら感じるようになっていたからだ。この本を読んで「薄ら薄ら」は確信に変わった。ほんとに遅まきながら・・・


手の形で窺える正統的な奏法

F・ショパン
(1810〜1849)
F・リスト
(1811〜1886)
C・シューマン
(1819〜1896)
J・ブラームス
(1833〜1897)
A・コルトー
(1877〜1962)
W・バックハウス
(1884〜1969)

A・ルビンシュタイン
(1887〜1982)
W・ギーゼキング
(1895〜1956)
V・ホロヴィッツ
(1903〜1989)
S・リヒテル
(1915〜1997)
C・エッシェンバッハ
(1940〜  )
ごく最近のものだがこんなに
極端なハイフィンガーも珍しい






2007年7月28日 松平頼則氏と批評家たち

古いビデオを整理していると、生前の松平頼則氏が90歳をこえて御伴侶のため(最後の)曲を書く、というドキュメンタリがみつかりました。思わず引きずられて全部観てしまいました。
作られたのは御伴侶から出会いのころ贈られた短歌につけた歌曲で、しみじみとした味のある曲でした。番組の途中でも氏の若き日の曲が断片的ながら披露され、このようなすばらしい作曲家がいたことに驚きと感謝の念を覚えました。近いうちに氏のCDでも探しに出かけよう、と決心しました。

番組で特に印象に残ったのは、国際的な賞を10数回受賞し、来日したカラヤンが演奏して「国際的に通用する数少ない日本人作曲家」と絶賛されながらも、「日本の批評家からは全く評価されず」、「これは日本人には受け入れられない音楽だと酷評された」、との番組のコメントです。氏の不遇にもみえる晩年はそのような批評のせいもあった、と番組は暗示していました。
「いったい批評家とは何?」という疑問が沸き起こってきます。

そんな例はほかでも見聞きします−−たとえばバルトークがアメリカで不遇の晩年を過ごさねばならなかったのも当時の当地の無理解な批評家にも一端の責任があるでしょう。またこの間日本でもある高名な批評家が人気のある2人の若手バイオリニストを取り上げて、「一人は国際コンクールに入賞しているが、他の一人にはそんな経歴はなく容貌のせいで人気があるだけだろう」などと新聞で語っていました。

あらためて「いったい批評家とは何?」という疑問が沸き起こってきます。かつて批評家が音楽の発展に貢献した例はあるのでしょうか? 
「日本人に受け入れられる」かどうかなどは判断しなくともよいのです。「我々は音楽家と聴衆の仲立ちをする」などという使命感はもたなくともよいのです。一人の音楽愛好家として「私が思うには」という断り書きつきで「人への善意をもって」語り、あとはその言葉を人々の判断にまかせればよいのです。
批評家はそのような目障りでない有能な「ヘルパーさん」であって欲しいものです。





2007年7月10日 ピアノを買う

ピアノを買った。小さな家庭用のアップライトピアノだ。
以前も持っていたのだが、いつのまにかなくなってしまった。というのは、何度か引っ越しを繰り返すうちに重荷になって学校に寄付してしまったのだ。
その後軽便なクラビノバを手に入れたが、これは初めすこし弾いただけで、そのうちに全く手も触れなくなった。私の体がそのタッチを生理的に拒否してしまった。
以来、音楽は聴くだけだったが、何となく満たされない。音楽は一方通行ではだめだ・・・と思いなおして、今度は本物のピアノを手にいれることにした。

大きなピアノは置けない。圧迫を受けるほど音が大きくては困る。しかし触れるのが楽しくなるような「いい音」でなければならない。品質も或る程度のレベルが欲しい、ブランド料が価格の大半を占めるような高額なのはだめ、などなど、いろんな条件を考えて結局、Wendl&Lungというオーストリアのブランドで中国製のものを買うことにした。

音は−−暖かみがあってくっきりと鳴る。倍音や共鳴も豊かで、「いい音」といえる。音域のバランスもとれている。隣にならんでいた同型のベヒシュタイン、ザウター、プレイエルなどと比べても全く遜色が感じられない。
小さな無名のメーカーにもすばらしいピアノがあるとはよく話に聞いていたが、やはりそうだったか、いいものが見つかってよかった、と嬉しかった。

しばらくこれを楽しんでいたが、思いがけないことが起きた。細かな動きがやりずらく、ちょっと速い程度の連打がうまくゆかない。これではモツアルトのソナタでさえ困る。
はじめは自分の腕のせい、と思っていたのだが、一向に練習の成果が上がらない。
思い余ってメーカーに聞いてみると、「小さいピアノではアクションに限度があります、ご希望なら当社の技術者をつれてお伺いし、限度はあれ、できるだけ改善してみましょう」という良心的なお答えをいただいた。しかし「限度」があるなら結構です、といってお断りし、とうとう返品させていただいた。

こうなるとやはりグランドをということになるのだが、スペースが苦しい。仕方なくアップライトでできるだけいい性能のものを探すことにした。 新品は最近材質が落ちて評判が悪い。よい材料が使われていたちょっと古いものがよい、という話を聞いていたので、色々と中古品を探すうち、或るレストア業者を発見した。
郊外にあった その業者の店には10台ほどのアップライトピアノが並んでいた。期待外れだったか、と店を出ようとした時1台のピアノが目についた。ヤマハのUX3という20年前のもので、音は枯れており透明で冷たいが「空間」を感じさせた。これはメーカーが二度と作れない、作ろうとしない "歴史的名品" です、と業者は言った。 結局それを求め、調律師に特に頼んでアクションの調整を徹底的にやってもらった。仕事を終えた調律師は「新品よりいい状態になりました」と言った。

しばらくこれを楽しんでいたが、またまた思いがけないことが起きた。
こんどは、音がよく狂うのである。1日1時間ほど弾いて10日ももたない。そして、ピアノで一番大切な中高音域の響きがたりないのにも気づいた。狂うのはピン板、響きの不足は響板のせいだろうか? どちらもピアノの根幹となる部品である。小手先の修理などでは直らないかもしれない・・・

そういえばずっと以前に持っていたピアノも、鍵が重く、ピアニシモが出ず、よく狂うピアノだった。
ともかく私はピアノ運が悪い。いまはもうピアノを弾くのがつらい・・・これからどうしたものか、どこでどんなピアノを手に入れたらよいものか・・・なやむ日々が当分続きそうだ。


あとで知ったことだが、日本製の普通のピアノをスタインウェイと同じ性能になるように手を入れている人もいるらしい。
それができるなら一番安くて確実な早道のように思える。
鍵となるのは、いかにしてよい調律師を見つけるか、ということだろう。






2006年12月13日 学生音楽コンクールに行く

先日1週間行われた日本学生音楽コンクールの全国大会を見にいってきました。バイオリン高校の部です。これまでは全員が同じ課題曲を弾き、最後まで聴くのはかなり苦痛でしたが、ことしからは自由曲が弾かれ、最後まで楽しんで聴くことができました。

自由曲になったことは、コンテスタントの内発的音楽性をかくすところなく露わにし、大変興味深い結果となりました。これまで与えられた曲を欠点なくこなす、という受験勉強の結果を見ていたのとは様変わりです。

コンテスタントの選曲はさまざまで、むしろ技術的にはやさしい曲を感情豊かに弾くことを選んだ人、技術的にむつかしい曲でマスターした技術の高さを訴えようとした人、現代の作品を選んで進んだ音楽的理解力を訴えようとした人、現代の技術的にも内容的にも専門家ですらなかなか弾かない最高難度の曲を選んで果敢にぶつかっていった人、学校で学んでいるような地道な曲を選んで無難に弾いた人、いまはやりの華々しく耳ざわりの良いしかし音楽的にはそれほどでもない曲を選んだ人、あたかもポピュラー音楽ショーのような雰囲気の曲を選びそんな雰囲気で弾いた人、などと、いまわれわれが目にするあらゆる演奏家のひな型が見られたのは大変面白いことでした。

「今年のレベルはあまり高くない」との辛口の講評がありましたが、コンテスタントは今回みな「受験生」というよりいわば「独立の音楽家」のように弾いたのですから、完成度から見ると仕方ないことかも知れません。

今回は惹きつけられる素質、関心を持たれる素質、あまり面白くない素質がはっきりと分かりました。この試みは年を追うごとにますます興味深いものとなって行くでしょう。楽しみです。





(12月9日) 歩きながら音楽を聴く道具たち

私の音楽を聴くときは、カセット、DAT、CDなどに録音して屋外で聴くのが普通です。LP、テレビ、ラジオなどの場合は一応大きな装置の前に座らなければなりませんが。
東京では静かな街や公園を歩きながら聴いたり、家の窓から行き交う人々を眺めながら聴いたりします。また東北の田舎にいた時は家の外すべてが大きな自然公園に等しいもので、いつものように遠くの山々を眺めながら聴いたものでした。音楽は外の風景によく合います。

そのような聴き方では携帯用の再生装置は必須でした。しかしいま携帯用の装置や音源が大きく様変わりしています。MD、iPOD、MP3などインターネットに依存するものが増えました。CDはともかく、残念ながらDATは衰退し、カセットは化石状態です。

この変化は音質から見るといっそうの悪化となりました。新しい音は圧縮され間引かれて薄い軽い音がします。携帯用のヘッドホンもそんなソースに合わせた軽薄な音のものになりました。

古い音の豊かさは失われています。技術の進歩は便利さをもたらした一方必ずしも貢献ばかりではありません。
技術が進歩したため音質のよい音楽が聴けなくなる、というのはいったい何と言うことでしょう。




しかしそれでもなお良い兆候はあります。つい先頃はLPの新発売がありました。中古のLPも容易に手に入ります。CDはすたれず生きながらえるでしょうし、DATも熱烈なファンがいます。カセットも語学用として必須とされています。
CDのメディアは安く手に入り、カセット、DATのテープもまだ新品が売られています。LPプレイヤも僅かながら商品が店頭にあり、その針もまだ新品が手に入り、カセットレコーダも中国産ながら店頭にあります。ただDATレコーダは中古でしか手に入りません。サービスが長く続くことを願うのみです。

東京にきて嬉しかったのは、CDはもちろん、LPを沢山おいており貸出もする公共図書館があったことです(日比谷図書館、小石川図書館)。LPもCDもよく選ばれていました。古いソースも重要な音楽遺産として大切にし利用者のために貸し出すという公共図書館の使命を実践していることは立派です。このような図書館が1つあるだけで本当に助かります。

技術の進歩に流されることなく、本当に良質なものは決して見失わず、末永く残ってもらいたいものだと思います。





2005年3月29日 福島の忘れがたいコンサート

ここ1、2年、いま仮住まいしている東北、福島県で出会ったいくつかのコンサートは忘れられません。

しばらく前、高校一年生の佐藤祐介君という人がリサイタルを開き、ピアノを聴かせてくれました。その時はショパンなどの曲でした。ピアノを始めてからそんなに長い経歴ではないのにどうして?とその演奏は驚きでした。自作の曲も披露され、それは何かサティを思わせました。

また別のリサイタルでは高校三年の加藤奈々さんという人がバイオリンを聴かせてくれました。モツアルトやベートーベンなどの大曲でした。初めてのステージだったようですが、真摯で混ざり気のない演奏は大変に好感の持てるものでした。
どちらも自由で何にも臆したところがなく、気持ちよく聴くことができました。

また山に囲まれた三春という小さな城下町では、城主の名前を持つ高校の合唱の演奏会に出会いました。女声のコーラスで、成田為三や信時潔などの懐かしい歌を聴かせてくれました。歌は素直な情感にあふれ、声もハーモニーもきれいでした。プロではないからこそ表現できた美しさでした。

完成した音楽家でなく、あのような年齢で大曲に取り組み自らすすんで音楽会を開く−−こんなことは東京では考えられないことですが−−その勇気、気迫、意欲に驚き、また新鮮な感銘を受けました。

この辺りでクラシックのコンサートを楽しめるのは稀なチャンスです。 演奏会は殆ど皆無です。ほんとに時々、聴いてみたい音楽家が遠くからやってきます。その時はいくつも山を越え野を越え、半日がかりで知らない町を訪ねて行くのです。
ここは田舎町で人口は約30万、面積は東京区部の約1.5倍と広大です。小さな街が駅の近くにだけあり他はみな田畑と林、山です。いまやっと終わりかけている冬は長く、毎日の木枯らしと吹雪は強烈です。人の営みの影は薄く、音楽はどこからも聞こえてきません。

そんな中、あの高校生たちのリサイタル、コーラスは、「野のゆり」でした。荒野の中にそれはひときわ輝くものでした。この田舎でひたすら「来演を待つ」のではなく、荒れ野の中でゆりに出会う喜びを知りました。




2004年

(12月18日) 東北に住む − 音楽に飢えてしまった


いま旅の途中です。東北にいます。古巣の神奈川に戻るのはもうしばらく後になるでしょう。
ここがどんな所かはステレオ写真集の「東北紀行」などに掲載している通りです。風景は概してよい所です。智恵子の「ほんとうの空」があります。
(左の写真は朝焼けのあだたら山)

音楽は・・・首都圏と比べ、極端に言えば無に等しいといえるかも知れません。
たとえば、コンサートに行く機会は目を皿のようにして探して4、5カ月に1度くらいありますが、片道数千円と数時間かかります。結局東京に行くしかありません。この県にあるオルガンは実質的に1つだけで、演奏がきける機会は殆どありません。

音楽については静寂の世界、といったところでしょうか。そんな環境もまた音楽を思い出すよい機会になるのかも知れません。




(4月19日) 「遠くで汽笛を聞きながら」とベートーベン初期中期作品

「悩み続けた日々がまるで嘘のように  忘れられる時が来るまで・・・ 暮らしてゆこう・・・・
自分の言葉に嘘はつくまい 人を裏切るまい 生きて行きたい 
遠くで汽笛を聞きながら  何もいいことがなかったこの街で・・・・」

"遠くで汽笛を聞きながら"というポップスのクラシックですが、ふとこの間耳にし、ある符合に気がつきました。それはベートーベンです。

ベートーベンは私がクラシック音楽を知ってからずっとそばにありました。あらゆる曲に親しんだつもりです。しかしここしばらくは後期の作品しか聴こうとしませんでした。なぜ初期、中期の作品には疎遠なのだろう? いったいこの音楽は何なのだろう? といつも我ながら不思議でした。
このポップスは啓示でした。

不思議な暗合により、このポップスはベートーベンの初期、中期の作品を指し示してくれました。
このポップスと同様、初期、中期のベートーベンは実に実直なのです。決してなにも避けず逃げず、受け入れて真正面から向き合っているのです。それは真っ直ぐなたいへん強い音楽です。
これに疎遠なことは自分の中の或る偏りを暗示します。昔その頃のベートーベンに親しんだことを感謝すべきでした。おかげで気がつかないながら今にいたるまでどれほどの力を得ていたことでしょう。

よくベートーベンは後期の作品がなかったなら・・・などと言われます。しかし初期、中期があってこそ後期があり、3期そろって初めて完成するのでした。どの期のどの作品にもその意味があったのでした。いまそれをあらためて実感しています。






(3月23日) 今日の音楽は・・・

前回から気がつかないうちにずいぶんと時が経ちました。
その間・・・・・いつもと変わらない生活でした。少なくとも音楽については。音楽はいつも私の心の底にある海です。静かな時もあります。時には波が立つこともあります。MIDIを作るのはそんな時です。

いまいつものように海を満たしているのはバッハです。部屋の隅の暗がりに置いてある小さなカセットテレコで聴きます。音域もダイナミックも多くを求められないのでこれで十分です。ほのかな反響豊かな響きが流れてきて空間を満たします。バッハが好んでクラビコードを弾いたという家庭はこんな雰囲気だったのではないかという気がします。

今晩NHKテレビでバルトークの組曲「中国の不思議な役人」をやっていました。凝縮された厳しい音ながら、不思議にも、これは彼の日常だったのではないか、という気がしました。
「殺された男が娘への執着のために何度も蘇り、最後にその愛を得て死ぬ」というのは、時代を超えていつも通じるテーマのように思えます。ここでは旺盛な生の中にあって死んでも死んでも死に切れない原始的なまでの「愛」が表明されています。
これと対照的なバルトークのもう一つの「愛と死」は、澄みきった美しさにあふれたピアノ協奏曲3番でしょう。あとに一人残される妻のために遺したこの曲では、彼はすでに大きな河を渡り切って、これまで歩いてきた平原を振り返っています。

今晩はなんとなくやすらかに眠れそうです。





2001年8月20日 夏の夜、いっぱいやりながらベルクを聴く

夏の夜、終電もおわり人通りもとだえた都会は別世界です。 そんなとき外にでていっぱいやりながら、暗い空をあおぎながら音楽をききます。いつものようにベルクです。
ベルクの音楽は昼の世間に生きる自分を解放してくれ、夜空のはるかかなたに連れていってくれます。

ベルクの無調も12音技法もとても自然に感じられます。夜はこれでなくてはならないな、調性音楽はじつは昼の現実世界の音楽だったのだ、と目が開かれます。

以前はいつものようにオーディオ装置の前に座って音楽を聴いていました。しかし屋外の音楽はまったく新しい世界を見せてくれることを知りました。

富士山の麓、河口湖から山に向かって入った林の中に屋外のコンサートホールがあります。ある春の午後、そこでバイオリンを聴きました。音楽はそこの空気と同じように透明で、静かな青い空に散ってゆきました。

いつか八ヶ岳の奥に行った時、そこは本当の静寂の世界でした。しかし音楽を聴きたいとは思いませんでした。その静寂は音楽以上のもののように思えたのです。





(7月27日) 色物ということ

最近「色物」という言葉を耳にしました。DTMで「・・・そんなことをすると色物になる」とか、のこぎりを弓でこすって演奏するのは色物、などという具合です。

「色物」とは辞書によれば「寄席で落語(漫才)以外の中心にならない芸、奇術や音曲など」という意味だそうですが、実際には「いかさまじみた、まともなものではない、きわもの」など(適当な言葉がみつからないのですが」もっと下品な意味で使われているように思います。

のこぎりの音楽が色物、ある種のDTMが色物、と言われたするのは、どうやら「正統的」な楽器、音楽、やり方ではない、ということのようです。
しかし、いま色物に見えるもの−−のこぎりの音も、DTMも、使われて行くうちに淘汰され、よいものはごく当たり前になってゆくのではないか、と思えます。
これまでずっとそうでした。ピアノですら発明された当時はチェンバロから見ると「色物」だったに違いありません。オンドマルティノという電気楽器はジョリベなども協奏曲を書き、いまや立派な地位を占めています。打楽器は「色物」の巣窟にちがいありません。大オルガンにさえMIDIが利用されることがあるそうですし、ポピュラーはもちろんクラシックでもいまやコンピュータの活躍はごく当たり前です。

のこぎりはともかく、DTM、コンピュータ、MIDIなど、「色物」があるのはその通りかもしれません。それでもなお思いもよらない発展があるに違いないと信じています。どこまで行くのか、楽しみにその行く末を見まもりたいと思います。





(4月28日) 「ナベサダ」の変貌

草木が芽吹き、桜が咲き、学校が若返る季節となりました。
ここのところ***痛、***症等々と受難がつづき、また世の中のデフレ病の蔓延もあり、MIDI化もおろそかになりがちで残念です。音楽には強靭な体力と精神力が必要なようです。

ところで、

ゆうべ何気なしに見ていたテレビで、渡辺貞夫氏のコンサートを目にしました。ストリングスをバックにしたコンポ演奏で、しみじみとした味わいのあるものでした。
私の覚えている昔とは全く違うスタイルのサックスを聴いて、ナベサダもずいぶん変わった、これでわれわれは「大ジャズマン」を持つことになったのだ、と感じました。

チャーリーパーカーが音楽生活の終わり頃吹き込んだ "With Strings" というレコードのことを思い出しました。スタイルも情感も相通じるものがありました。

そして、たくさんのクラシックの作曲家、演奏家たちもその生涯の終わり頃同じような感じの音楽を発していることに思い当たりました。

ベートーベンのさまざまな後期作品、バルトークのアメリカ時代の作品、ベルクのバイオリン協奏曲、オネゲルの後期の交響曲、モツアルトの後期のピアノ協奏曲やピアノソナタ、R・シュトラウスの「最後の4つの歌」、バッハの最後の作品フーガの技法や平均律第2巻、その他後期のイギリス組曲や半音階的幻想曲など、
また演奏家でも、歴史的演奏となったフルトベングラーの9番はいうまでもなく、数年前バッハのシャコンヌをアンコールで弾いてくれたイタリアのリッチ、ショパンのベルスーズと「告別」ソナタをテレビで弾いた私の知らないフランスの白髪のピアニスト、ステージに登場するそのた名前を知らない多くの老演奏家たちの演奏も、みな何かしら特別な雰囲気をもっています。

さいきんは若く清新な才能にあふれた演奏に接することが多いのです。しかし一方「この世を超えた世界」をかいま見せてくれるような曲や演奏に接する時もあります。それは音楽の到達し得る深みを改めて認識するときです。





2000年12月15日 山口ザビエル教会のオルガン

クリスマスが近づいてきました。
以前この季節に山口という町にいったことがあります。そして24日の夜、信者でもないのにザビエル教会に入ってみたのです・・・

大内氏の庇護の下ザビエルが布教していた16世紀を思いおこさせる古い様式の木造の建物の中には、すばらしいオルガンがありました。トランペット管もついているスペインの古いオルガンでした。
それほど大きくはなかったのですが音は均整がとれよく伸び澄んでいました。はじめて生できいた音でした。これほど美しいオルガンの音をそれ以来きいたことがありません。いつかまた訪れてみたい、とひそかに心待ちにしていました。

ところが数年前新聞記事をみてびっくりしました・・・何と、火事で全焼したというのです。
ああ、これで二度とあのオルガンにあえなくなったのだ、と落胆しました。

その後再建された教会がテレビでも紹介されましたが、超モダンな建物でした。いったいどんなオルガンが入ったのでしょうか?
かつての古い建物とオルガンは、決してかなえられない夢のまま心の片隅にのこっています。





2000年10月7日 LPはすばらしい
 
体調をくずしてからもう1年余りになります。MIDIにしたい曲は沢山あるのに、あまり更新できませんでした。でも、ここのところ少しずつながら健康を取り戻しつつあります。

その間、コンサートやレコードが唯一と言っていいほどの細い音楽とのつながりでした。
行ってみたいコンサートは、曲、奏者、演奏の工夫など、目についたものを書き留めた自分のためのメモのようなものです。しかし実際に行ったのはその何分の1かに過ぎません。


コンサートでは新しい才能にであえ、レコードでは見えない真剣勝負の「音楽の現場」にであえ、レコードでは聴こえない音が聞こえます。また音楽は「観る」ものでもある、と実感します。聴きたい曲はもうたいてい聴いてしまっている、と思っているのに、新しい曲を知って感激したりします。知ってる曲なのに初めてのように聞こえることもあります。コンサートで聴いた曲は決してわすれられません。

コンサートは新鮮ですが、LPではすばらしい歴史的演奏にであえます!しかもあらゆるレパートリーで!
そうです、LPなのです−−CDではなく、LPなのです。

CDというものを初めて聞いたとき、その余りの純粋な音におどろきました。実際とはちがう!という違和感はいまも消えません(その後、CDではフィルタなどデジタル技術を駆使して音を「クリーニング」していることをしりました)。

LPの音の方がより親しく自然に感じます。
いまではLP屋さん(当然、中古ばかりです)廻りが趣味のようになっています。

収穫は豊かです。その中からごく一部をご紹介しましょう。
































1999年


(12月20日) 学生音楽コンクールに行く


おととい18日、「全日本学生音楽コンクール東京大会入賞者発表会」というのにいってきました。
プレイヤーたちはほぼ小学生から高校生までです。

演奏は決して老練なものではないのですが、みな清新で、隠された才能に出会えるのが一番の楽しみです。

ジョリベやプロコフィエフなどの現代曲はもちろん、小学生でドビュッシー、中学生でチャイコフスキーのバイオリンコンチェルト、高校生でブラームスのソナタやリストの練習曲など、難曲をを苦もなく弾きこなすのには驚きました。


しかしその前に数次の予選でひかねば(用意しておかねば)ならないさまざまな傾向の多くの「課題曲」の量にも圧倒されます。
好き嫌いの強い人にはきっと大変でしょう。「多才」な人であることを求められるのでしょう。
「コンクールからは個性的な人は出にくい」といわれていること、なんとなく納得しました。

「第何位」という序列が自分の印象とかなり違っていたのは興味深いことでした。