私の使っている/使ってみたいステレオカメラ


フィルムカメラ −− RBT

私の主力ステレオカメラはこれです。93年秋、アサカメと毎日カメラ買い物手帳で発売を知りました。
いくつかあったモデルのうち、手に入れたのは「X2」「X2-II」という名前の2台です。どちらもリコーの一眼レフMFAE機2台をくっつけて作ったもので。判型は24×32mmです。レンズは広い互換性をもついわゆるKマウントのものが選べたので、リコーの55mm/f1.2とペンタクスの50mm/f1.2をつけました。

このメーカー、99年末までに3千台くらい出荷し、本には40台くらい売ったそうです。多くのフィルムカメラが生産中止となりデジタルカメラに取って代わられるようになるにつれ、このカメラの「材料」の入手も困難となり、いずれは歴史的珍品として名を残すことになるでしょう。

(長所)
  1. 35mm、AE、自動巻きの現代的性能の一眼レフカメラである。−− さすが日本のリコー、性能に不安はなく必要最小限以上の機能があります。シャッターは最高1/2000で、スナップにも困りません。
  2. 一応耐久性がある。−− もう15年余りになりますが、落した時以外故障は皆無です。レンズのグリス切れもおきていません。
  3. レンズが選べる。−− 日本の高性能のマニュアルレンズがいろいろ使えます(モデルにより、ペンタクス(リコー)/コンタクス/ニコンマウント)。

(短所)

  1. やはりドイツは遠い。−− 送料片道6000円、戻ってくるまで3カ月〜2年では、どうも・・・でしょう。それに、商慣行のちがうドイツの商人との交渉は大変です。
  2. 実質的に日本製とはいえ、改造で精度、性能、強度が若干落ちます。−− 露出、ピント、レンズの方向が厳密には一致しないことがあります。 また、X2-IIでは1.5Vの電池が必須で(1.2Vはだめ)消耗も早いです。改造でつくった内部の連動部やグリップは丈夫とはいえません。
  3. 重い、大きい。−− 山登りなどではかなりの負担になります。
  4. 値段は・・・やはり全体として安いと言うのはためらわれます。−− マルクの相場やつけるレンズにもよりますが20万〜30万後半程度のようです。
これは私が以前に買ったX-2、X-2(II) から判断したことです。他の製品についてはしりません。
なお、RBTにはインターネットサイトがあります(http://www.rbt-3d.de/)

フィルムカメラ −− Horseman 3D

下のような日本製のレンジファインダ式カメラもあるようです(詳細はこちら)。
フジフィルム製のTX-2というパノラマカメラをベースにしており、ステレオレンズもフジ製とのことです。TX-2はすでにありませんが、将来の供給に不安はない、と発売元(駒村商会)は言います。
レンズは38mm F2.8、シャッターは1/1000まで、ピント合わせは手動、絞り優先シャッター自動、自動巻き上げのようです。レンズ間の距離が34mmで、これはステレオ画像に若干影響するでしょう。





デジタルカメラ −− 二度撮りと専用カメラ

普通のデジタルカメラで2度撮りしてステレオにすることがあります。特に小さな花など、静物をマクロで撮りたい時はこれが一番効果的です。デジタルカメラは対象までの最短距離が短く、焦点深度も深く、左右にただ2、3センチ移動するだけでステレオ写真が撮れるので便利です。

私が最初手にしたデジカメはパソコンのMcintoshに付録でついていたTake200とかいう35万画素のものでした。以後Fuji Finepix 700という1.5Mの機種、Finepix A330という解像度3M焦点距離38〜100mm(35mm版換算)の機種、そしてダイナミックレンジが従来型の4倍で一眼レフに近い自由度を持つといわれる機種Finepix F710と乗り換えてきました。これは解像度が6Mですが、2〜3Mしか使いません。いちおう大きな不満なくそれなりに重宝しています。


09年8月8日、フジから3Dデジタルカメラ FinePix Real 3D W1 が発売されました (フジのアナウンスはこちら)。
ステレオカメラの新製品としては60年来の画期的な新製品です。
さらに10年9月、後継機のW3が発売されました。性能に違いは見られません。
W1を3カ月ほど使った感想は次のようなものです。
  • ともかく唯一のデジタルステレオカメラとして存在意義がある。
  • すべての、といっていい程の機能があり、性能もほぼ申し分ない。
  • ビュワーのV1はこのカメラ専用というよりデジタルのステレオペア一般が見れるようで、大変有用。

    しかし、
  • ステレオベースは77mmではなくやはり65mmの方がよい。
  • もっと速いシャッターの応答が欲しい。
などなど、いろいろと欲を言えばきりがないのですが、次の製品も準備されていると言われていますので、期待することにいたしましょう。