徳川慶喜公とステレオ写真


徳川慶喜(1837、天保8年〜1913、大正2年)が写真、そしてステレオ写真の愛好家だったことは知られている。

徳川慶喜は1866年(慶応2年)12月将軍となり、67年10月に大政奉還し、紆余曲折の後静岡に隠遁した。以後そこで趣味にあけくれる生活を送るようになった。静岡の町中からさらに田舎の西草深町に越した明治21年頃から写真に打ち込むようになり、このころもと旗本だった写真師徳田孝吉から写真を教わったといわれる(26年には徳田に20円の謝礼を払ったとの記録がある)。近在の風景をよく撮り、暗室作業も自分でやり、そのために徹夜さえしたとされている。静岡に30年住んだ後東京に戻り、巣鴨、小石川に住んだ。東京でも写真を撮りつづけた。

遺品を収蔵している松戸の戸定歴史館、静岡の東照宮博物館にも完全な写真関係の所蔵品はまだ揃っておらず、また所蔵品のすべてを公開しているわけでもないそうで、いま博物館で公開しているステレオ写真は数点に過ぎないという。100点余りの写真を集めた写真集も出版されている(「将軍が撮った明治」(朝日)が、ステレオ写真は入っていない。DVDの「徳川慶喜--最後の将軍が残した写真」(テイチク)は彼の撮った写真の集大成のようで、数百枚の写真のうちにはステレオ写真も入っている。

「将軍が撮った明治」にはカメラ1機種だけが紹介されている。カメラは今の感覚からすればおそらく大型で(実寸は不明)、蛇腹がついている。他に普通のカメラ(「プレモ」)とパノラマカメラも写真が紹介されている。

ステレオカメラには「ミニマルホルモス」と名前がついている。専門家によれば正しくは「ミニマムパルモス」で、当時のツアイスのモデルの一つだという。見た目には正方形を1.5倍ほど横長にしたのもので、レンズ周りに2本の連動棒が見える。これはピントと絞りで、左の丸いノブがシャッターだという。フィルムではなく乾板が使われた。

三番町のカメラ博物館で古いドイツのカメラカタログを調べてみると、このカメラは 1906年イエナのカールツアイス社製で、テッサー2本がついている(テッサーの発明が1902年だそうなので当時としては最新鋭!)。両面乾板で、判型は9x18cm、前板を交換すると、普通判(正方形、または若干横長か?)、パノラマ、ステレオの3通りに使える。ファインダは素通しのようである。つまり目測になる。
以下スペックを要約すると、
軽量の金属製、手持ち可能な折り畳み式、レンズ調節(ピント、絞りのことか?)可能、フォーカルスリットシャッター(真ん中で上下に開いて再び閉じる)。レンズは明るく(1:6.3、136mm)、蛇腹は光の反射を防止、外側は光沢ある革。シャッターは外部から操作、各設定が外から読取り可能(目盛付きらしいダイヤルがみえる)。乾板、単フィルム、ロールフィルムが使用可能。 Zeitausloesung付き(これは「タイム」のことか?)

値段は445マルクである。当時の為替レートでは223円である。昔の統計によれば当時、国民1世帯の平均年間支出が115円だったので、この価格はその2年分に相当する!しかも445マルクはドイツの国内価格である。日本ではもっとはるかに高かっただろう。
1906年は明治39年で、慶喜が東京に戻った9年後である。このカメラはそれ以降に愛用されたもの、ということになる。

DVD「徳川慶喜--最後の将軍が残した写真」に収録されたステレオ写真は23点で、撮られているのは身近な人々の肖像、住まい、風景、静物、庶民生活のスナップである。


写真は中身からして、すべて小石川時代以降(1901年、明治34年以降)の作品と推測される。彼が没したのが1913年なので、あのステレオカメラしか使わなかったとすれば、ステレオ写真との付きあいは最晩年の6,7年だったのかもしれない。
写真の内訳は、小日向の自宅まわりのものが4枚 (内風景1枚、人物1枚)、水戸の邸宅が1枚、隅田川の花見スナップが2枚、渋沢邸でとった芸者が1枚、松戸の風景・スナップが2枚、磐梯山麓の邸宅まわりのものが8枚(内人物が4枚)、磐梯山、猪苗代湖の風景が1枚づつ、郡山と銚子の町のスナップがそれぞれ1枚と2枚である。
写真はみな立派なもので、当時の歴史記録としても、とくに我々の関心であるステレオ写真のパイオニアの写真としても大変貴重なものだろう。画面の周りのぼかしなどの技術を駆使したものもある。ピントは尖鋭、階調も豊か、コントラストも明確で、昨日撮ったのかとさえ思えるほどだ。
すべての写真がはやく公開されることを望みたい。