3日かけて初めて秋田を訪ねた。東北で唯一行ったことのない地で前から気になっていた。
秋田から海沿いに五能線で北に向かい、県最北の岩館の港を歩いた。
翌日鷹巣から内陸縦貫鉄道で「阿仁マタギ」を訪ねた。この沿線はまぎれもなく奥深い秘境で、
今回もっとも意義深い旅となった。
翌日3日目、田沢湖から秋田八幡平を訪ねた。
玉川の源泉では活きた恐山を間近で見、夕方角館に下りた。
紅葉には1週間早く、見逃してしまったが、人気の少ない静かな秋もいいものだ。
このときこそ、と山でフィルム写真を撮ったので後日ご紹介したい。
フィルムはFuji Provia, Belvia, カメラはRicoh XR500,
レンズ Richo 55mmf1.2, 28mmf2.8

秋田県最北の駅、岩館からの夕焼け

この町に小学校の跡があった。心をこめた設計であることがよくわかる。
子供たちにとってどんなに楽しい学校生活だったろうか・・・

秋田八幡平の玉川温泉、100度近い熱水が流れる。

恐山と同じ雰囲気。方々から硫黄質の湯と蒸気が吹き出す。
地面も熱く、病を持つ人たちはここに筵を敷いて一日中過ごす。

夕暮れの田沢湖。福島の裏磐梯よりもいっそう静かで美しい。

八幡平の平原、草もみじだった。

白神の森。アプローチが長く、ほんの少ししか入れなかった。
もっと奥まで行きたかった。


白神の川。なにもかもが澄みきっている。

古い武家の町、角館の店。蔵や大正、明治、江戸時代のスタイルの家が多い。
店は6時にはみな閉まる

これはかつての自作の石垣だ。河原から一つ一つ探してきて積み重ねた
ことがわかる。昔はみんなこうして石垣を作ったのだろう。
− 続きはこちらへ −