東北紀行

2006年8月 遭難しかけた正月 2006年2月 磐梯山、霊山、さんさ踊り
2005年6月 山の中に温泉を訪ねる 2004年7月 イザベラ・バードを知る


2006年8月 遭難しかけた正月

東北にいた2年半、お正月を2度経験した。2回とも雪山に行った。一度は遭難しかけた、というより、ほぼ遭難したと言うべきだろう。
その山はあだたら山である。あだたらや吾妻では遭難が多いんですよ、と以前から聞かされていた。現に去年も遭難がおきて新聞記事になった。

その正月、私は一人あだたら山に登ることにした。大晦日から登って山小屋で新年を迎え、元日の朝頂上に立って日の出の写真を撮ろう、と思ったのだ。山の写真で一番美しいのは朝と夕方である。
そこに行くのは初めてだったが、沢山の人がこの時期毎年のように行くので、その跡をたどって行けばよいだろう、と思った。小屋は山頂の2、3百メートル下の谷にあり、山頂の肩の部分から斜めに下り、低い丘を2つ越えた先だった。そこは食事も出してくれ、温泉もある、という夢みたいなところだった。

何日も前から小屋に予約し、いよいよ大晦日の朝9時、奥岳のロープウェイで上がれる所まで上がり、そこからかんじきを履いて歩きはじめた。天候は曇で、雪が降り弱い向かい風が吹いていた。急な坂と緩い坂が交互に続き、雪は新雪なので柔らかく歩きづらい。だが想像していた通り足跡があり、ルートに不安はなかった。
登るにつれて降る雪は濃くなり、歩くペースも鈍ってきた。2時間ほど歩いて昼前になっても、まだ頂上までの半分の標高差もかせいでいなかった。登るにつれて風はだんだんと強まり、吹雪に近くなってきた。

雪の中で立ったまま一休みする。座るところはない。歩いている時は暑く、汗が出る位なのだが、休むととたんに体の芯まで冷えてくる。十分に休めない。すぐに歩き始める。やや疲れてきた。
丘の稜線を超えるといきなり風が強まった。とたんに足跡が雪に埋もれて見当たらなくなった。大体の方角は地図を見て頭に入ってはいるが、降る雪で見通しはきかないし、まだまだ目的地は先のようだし、予約はしているし、困った、どうしようか、と思う。迷った末、多くの未練を残しつつあきらめて引き返すことにした。

いま来た道をしばらく下ると、向こうから忽然と数名のパーティが現れた。中年の男女混合のパーティで、みな大きなリュックを背負い、2本のストックをついてゆっくり登ってくる。先頭の人は老人だった。「どちらまで?」と尋ねると「山小屋までです」という。同じ目的地である。なんと言う幸せ !! 「後について行っていいですか?」とお願いすると、「いいですよ、一緒に行きましょう」と言ってくれた。

かれらはゆっくりした歩みに見えて、じつは着実で早かった。私の歩き方とは全然ちがう。それに私はカメラを持ってきょろきょろと雪景色を探しながら歩くのだ。かれらとの距離はだんだん離れ、その姿はだんだんと影が薄くなり、やがて雪の中に消えてしまった。しかし足跡はある。私は心配しなかった。

やっと頂上に近づき、頂上の大きな影がぼうっと迫ってきた。その下の肩の部分でかれらは私を待っていてくれた。私を見つけると「ここから下ります」とストックで方角を指した。「ありがとうございました」と礼を述べると、かれらはまたゆっくりと斜面を下っていった。

一列になって下って行くかれらの先に、地図の通り2つの丘らしきものがぼんやりと見えた。目的地はあの先だな、もう少しだ、と安心した。時計を見ると2時過ぎだったが、後は殆ど下りだから夕方までには小屋に着くだろう、と思った。
もう写真に撮れるような景色はなく、カメラはリュックにしまいこんだ。稜線を超えると吹雪はますます強くなり、あたり一面、まわりすべてが白である。右も左も、上も下もほとんど区別がつかない。

斜面を下り始める。案に反して下りは登りよりも難渋することになった。かんじきを履いていても一歩ごと足が腿まで雪を踏み込んでしまう。雪の下は岩場だった。下手をすると足を捻挫しかねない。慎重に次の一歩を探しながら下らねばならない。 吹雪がめがねに凍りつき、前が見えない。眼鏡を外すと何も見分けがつかなくなる。
やっと斜面を下りきると沢があった。水の有無はわからない。雪を深く踏み抜いた跡があった。うかつに渡ろうとすると体ごと呑みこまれてしまうかもしれない。かれらは渡る場所をあちこち探したようだ。ついてきてよかった。一人では到底どこを渡ってよいのか判断がつかなかったろう。
足跡をたどって沢を渡ると、また登りになる。斜面をジグザグに何度も往復し、やっと稜線にでた。どっと疲れを感じる。寒くとも一休みせずにはおれない。

あたりは白一色、というより灰色一色になっている。目の前に道しるべがあった。かろうじて「峰の辻」と読める。頭の中の地図と照合して自分の位置を想像した。
雪の中、大きな石がいくつも転がっている。その一つ一つにくっきりと影ができている。吹雪なのに、どこから光が? と空を見回すが、太陽は見当たらない。回りがすべて上から下までぼうっと灰色に輝いている。知らない世界に迷い込んだような奇妙な気分だ。石に近寄ってよく見るが、やはり影に違いない。いったいどうしたのか? 私は狂ったのか? と自分の感覚を疑った。なおも石に顔がくっつくほど近づいてよく見ると、それは風でえぐれた雪のくぼみだった。それが影に見えたのだ。

あたりが灰色なのは、もう夕暮れが迫っているということなのだろう。視野が狭く短くなり、向こうの丘が見えづらい。ほんとに疲れた。雪の中、腰を下ろし、リュックを下ろし、一服しないではいられない。あと一つ丘を超えるのか、と思うとぐったりする。もう歩きたくない、ここでずっと休んでいたい、という気持ちにおそわれる。時計を見るともう4時になっている。予定では小屋についているはずの時間だ。着けるだろうか? ふと、「ああ、こんな風にして人は遭難するんだ」と感じた。

あたりが急に暗くなってきた。こうしてはいられない、急がなければ。覚えていた方角を思いだしつつまた一歩を踏み出す。もう一回斜面を下り、沢を渡り、斜面を登り、そして下るのだ。

疲れた体では一歩一歩がこれまで以上につらい。何倍もかかった、と思える長い時間を費やしてやっと丘の稜線につく。暗い。殆ど視界はない。足跡ももはや分からない。あの方向に小屋が見えるはずだが・・・と下の方に目をこらしても何も見えない。確かにあの方向に違いないのだから、と思ってひたすら下って行く。
暗い中になにか黒いものが見える。あれだろうか? それにしては何となく高いところにあるようだが・・・といぶかりながら行く。やっと近づいて見るとやはり小屋だった・・・しかし山小屋ではなく、山の作業小屋か物置のようだった。がっかりした。しかしそんなものがあるということはもうすぐに違いない、と思い直し、なおも下る。

雪と石だけだった回りに灌木が現れるようになった。突然、木々の間から黒い大きな影が現れた。きっとあれに違いない、と思って近づく。小さな光がちろちろと見えた。やはりそうだったのだ ! やっと着いたのだ !
その小屋の前に私は安堵して立った。全身真っ白だった。雪が氷になって凍りつき、払っても払っても取れなかった。リュックにつけた温度計を見ると零下10度だった。

その晩、小屋の土間の椅子に腰を掛け、窓から暗い外を見ながら、持って行ったウィスキーを両隣の人たちと一緒に飲んで心から解放感を味わった。明朝は日の出を撮りにまた山を登らねば、と最初の目的を思いだした。山頂の肩からここまで4時間かかっている、登るのはもっとかかるだろう、出発は2時か3時、それなら寝てはいられない、と登山者たちがみな寝室に引き揚げた後もそのままその場ですごし、窓から外の空を見ては明日の天気を思った。

時間が経つのは早かった。夜がしらじらと明けてきた。雪は止んでいたが見上げた山は雲の中だった。山頂からの日の出は撮れない。これで登らなくても済む、とほっとした。
朝7時、小屋を出て川沿いの登山道を下り、高原を横切り、谷の急斜面を転げるように下り、バス停につくと11時になっていた。帰りのバスの中、私はぐっすりと眠り、終点の二本松駅でやっと目をさました。

あの峰の辻がもっと暗かったなら、もっと晩かったなら、もっと風が強かったなら、もっと寒かったなら、もっと疲れていたなら−−私はお終いだったろう、私はあの時すでに殆ど遭難していたのだ、としみじみ感じたのはそれから数日経ってからだった。
結局まともな写真は1枚も撮れていなかった。



2006年2月 磐梯山、霊山、さんさ踊り

東北に来てから満2年が過ぎた。その間東北南部を中心に仕事の休みごとにカメラをもってあちこちとでかけた。
関東からきた私にとって一番感動的だったのは、その自然のすばらしさだった。とりわけ山と空は美しい。空は決して濁ることなく、晴れた日も曇った日も嵐の日も、朝も昼も夕方もすばらしい。夜は満天深い深い宇宙の色となる。山は数えきれない程あり、そのすべてがすばらしい威容を誇る。その多くが長い冬の間崇高なまでに真っ白な姿となる。大きな山の山裾にひろがる原生林は胸に迫って圧倒的である。数多くのひっそりとした谷間も目を見張るような渓谷美にあふれる。名もない谷間だが、みなりっぱな「景勝」である。道端などいたるところに見たこともない木や草が花を咲かせる。野原には多くの野鳥がおり、キジが道を歩いていたりする。
これを目の当たりにして驚異、畏怖、感嘆の感に打たれない人はいないだろう。
カメラを持って被写体に困ったことはなかった。

その昔、これら山々の「山岳信仰」があった、というのも当然と思える。こちらの登山関係の知人によると、それはかつて「ハヤマ信仰」と呼ばれ、いまも「ハヤマ」と発音され様々な字でつづられる地名はそれに由来するという。それはとても古く、いまも遺跡が各地に残る縄文よりもっと昔に遡るのだそうである。

東北から出た宮沢賢治の壮大な宇宙観、自然との一体感、深い宗教感、棟方志功の粗削りな力強さ、そして岡本太郎が古代人のエネルギーの発露を見たという鹿踊りの荒々しい力、 そしてさんさ踊りで踊りながら打たれる太鼓の体の中心を揺り動かす響き・・・・その遠い起源は十分に感じ取ることができる。

写真を撮る人にとってはここは尽きることのないインスピレーションの泉だ。

ただ、・・・・そう、「ただし書き」がつくのである。一言でいえば、無頓着な開発が余りにも跋扈しすぎている。

いまの東北の人々にとっては古えからの信仰はほぼ失われているように見える・・・何かしらの因習は残っているようだが。実情は賢治や志功で想像されるものとは違い、このあたりでは仏教もそれほど盛んではない。現世利益的な配慮がまっさきに来る。
信仰の山だった磐梯山も、回りの町村すべてがいくつものスキー場をつくって山は台無しになった。
見るからに幽玄の趣を持つ修験道・仏教の古跡「霊山」(福島の近く)も、天然記念物の植物集落を横断して林業もないのに林道という名の大きな道路が作られる。
通る車も大変に、いや極端に少ないのに、飽きることなくいたるところで道路が新設され、古い道路が「改善」される。
こんな話がそれこそどこにでもあふれている。

つまりそれは人々が都会的な生活スタイルと豊かさを求めるせいなのだが、私にはそれが残念でしかたがない。田舎は田舎らしく十分豊かにやっていけるはず・・・・と思うのだが。
すばらしい自然の財産はむしろ都会からきた人の方がよくわかるようだ。都会の人はみなそれに惹かれてやまないし、それこそ田舎の最大の魅力だと知っている。
ぜひ大切にして欲しいと祈る気持ちでいっぱいである。



2005年6月 山の中に温泉を訪ねる

しばらく東北に滞在している。地図を見ては面白そうなところをバイクで訪れるのが楽しみになった。
どこに行っても都会にはないものばかりだ。空、山、緑、川、集落、畑、田んぼ、そして温泉。
温泉は数多く散在している。町の中にも山の中にも、時には川の中にもある。観光ガイドなどで宣伝される温泉もあるが、地図に単に温泉マークで記されるだけのひっそりしたところが多い。

今日も地図を見ていた。山の中、なにも書かれていない空白みたいなところにポツンと温泉マークがあった。きょうはここに行ってみよう、と思った。

町の道から田舎道にかわり、道はだんだんと細くなってゆく。山をいくつも越える。どの道が地図のどの道なのかよくわからない。地図にはない道もある。ところどころにある家で尋ねながら、道を一本づつ探してゆく。
人気のまったくない山の中の道を「間違えたかな」と思いながら走る。引き返そうか、と思い始めた頃、やっとたどり着いた。

それは10軒余りの小さな集落だった。その端にその温泉はあった。ところどころペンキのはげた「温泉、旅館」と書かれた看板がなければわからなかった。それは古びた農家そのものだった。

「やっときたか」とほっとしながら辺りを眺めていると、道の向こうから老婦人と少年が歩いてきた。
「温泉に入りにきたのです」というと、それは私の家です、どうぞ、という。家に入ると薄暗く、ひんやりと心地よかった。古い道具や切り株で作った置物、蜂の巣などが何気なく置かれている。天井はなく黒い梁がむき出しで、その上には煤で黒く固まった屋根の藁が見える。向こうの部屋では家の人がこたつに入って何か読んでいた。
「鉱泉なのでいまから沸かします、10分ほど待ってください。どうぞこたつへ」といわれたが、暑いので、とお断りして少年と話す。少年は老婦人の孫で、町に住んで中学に通っているが昨日の土曜日から父と来ているという。

「沸きました、どうぞ」といわれて風呂にゆく。温泉の成分表があった。珍しい放射能泉で効能がいろいろと書いてある。大きい湯船と小さい湯船があって、沸いていたのは小さい方だった。湯船は花崗岩ををきちんと組んだ美しいもので、床も同じ花崗岩が敷きつめられていた。午後の日の光が一面のガラスから入ってくる。湯が流れる音の他は何の音もしない。ふーっと気分が抜けてゆく。
バイクで冷えた体もすぐに温まり、汗が出てきたので上がることにした。

少年は話好きだった。家の周りを案内しながらいろんなことを話してくれた・・・ここではいまみずばしょうが咲いていること、ここの山ツツジは特別な色をしていること、池にあるセリはこの季節になると毒がでてくること、裏のタラノメは早いうちは柔らかいが伸びると固くなること、竹藪にはたけのこがたくさん出てきていること、川にならない隠れた水の流れがあってそこにわさびが生えていること、庭のトラクタはハンドルでクランクを回して起動する古い型のものであること、町よりもここが好きでいつものように帰ってくること、この部落の家はみな同じ姓であること、そして、「平家の落人」が祖先であること・・・そういわれてみると、少年はきりりとした若武者を思わせる顔だちで、老婦人にはなんとなく気品を感じさせる風情があった。

しかし、客が来てから沸かすとは・・・・ここに限らず辺鄙なところにある温泉は大体客が非常にすくなかった。或る村の温泉では「今日は湯が沸いてないので」と断られたこともある・・・・いったいこれでやって行けるのだろうか?

やがてその疑問は解けた。主なお客は近在のお百姓さんで、田植えなど一時期のいそがしい仕事を終えた後、骨休めに家族、団体でやってくるのである。どんな温泉にも必ず大広間がある。そこで飲み食いしながら何時間でものんびりできる。泊まることもできる。そのような生活がこの辺の人々にはなくてはならないものになっている。
これまで温泉といえば観光地のホテルの「天然」という付加価値のついたただの風呂と思っていた。そういうものとは大分様子が違っていた。

それは「千と千尋」の舞台そのものだった。あれは現実離れしたフィクションだと思っていたが、そうではなく古くからの習慣に根ざしたものだった。それが今も「観光業」とは無縁の形でひっそりと伝わっているとは、思いがけない発見だった。



2004年7月 イザベラ・バードを知る

いま東北を旅している。短い期間で限られた地域だけだが、「奥の細道」と一部重なるところもある。近い内にシリーズとしてステレオ写真と紀行の感想を掲載したい。

東京や神奈川の大都市圏の田園を見慣れた目には新鮮だった。昔ながらの農村風景、自然の風景がいたるところに広がっている。この辺りでは都会(そう呼んでいいのかよく分からないが)は駅の周辺だけで、一歩離れるとすぐ田舎になる。そのむこうには雪を頂いた崇高な山々が連なっている。どうか開発の波に呑み込まれないで残って欲しいものだと思う。

小さな丘を超えると林の中に突然大きな建物が現れた。看板を見てみると美術館だった。こんなところに・・・といぶかりながら入ってみた。展示されていたのはあのターナーの版画、そして日本の明治大正のロマン派の絵画だった。

ターナーの絵画は見たことはあったが版画は初めてだった。800点以上あらゆる技法を駆使して創ったそうである。みなモノクロで絵画と同じ作風に見えたが、私の見慣れた木版ではなく精細なもので写真的ですらあった。そのドラマチックな描写は圧倒的だった。なかでも中世の城の廃墟がしばしば描かれているのは非常に興味深かった。
もう一つのロマン派の10名余りの方々はみな私の知らない画家たちばかりだった。多くは風景で、描かれた風景はすばらしく、とくにみな空の描写が絵の大きな部分を占めていることに興味を惹かれた。空の描き方も色も各人さまざまで、また構図も写真と通じるものを持っていた。ぜひカメラを持ってこのような風景にであってみたいものだ。

林の中にぽつんとそびえ観客も殆どいず、そして名画の数々、という不釣り合いにも感じられる美術館との遭遇の後、小さな町、いや村の民宿に入った。
現地の新聞を何気なく手に取ると、イザベラ・バードという旅行作家が書いた「日本奥地紀行」という本の紹介が載っていた。この人は明治時代に東北を旅し「東北の美しさと人の心の温かさ」に感動したそうである。それは東北にいまなお残っているに違いないのではないか、とも思える。東北は自然はもとより人々や風習も、いまなお、とくに写真を撮る者にとって興味深いところではないだろうか。

しかしバードのこの本には他面、東北への「辛辣な批判」があり「東北の貧しさ」を指摘しているそうだ。これもまた今でも該当するのかもしれない。というのは、同宿した現地の人の忌憚のない話によると、この辺りではまだ「自立した人」の意識が希薄で、小農民的ずるさがあり、「天からの授かり物に期待する」精神が強いのだという。

ともあれ、私はまだ通りすがりの旅人にしかすぎないが、これから出会うだろう魅力的な東北の姿にわくわくしている。