"Freedom Betrayed (裏切られた自由)
黒字は原文にそった要旨の記述、青字は私の注記
第二巻 第XI部 会議、会議、また会議 第43章 第1回ワシントン会議、1941年12月22日〜1942年1月14日 会議にはルーズベルトとチャーチルが出席した。 軍事情勢は良くなく、明るい話題はスターリンがヒトラーを押し止めており、アフリカで英国が独伊軍の攻撃に負けずにいることだけであった。 重要な成果が2つあった。一つは英米の幕僚委員会の設立で、軍事計画、合同軍事戦略、人員と武器弾薬の配分、相互の通信の調整などを担当するとされた。 すでに41年2月にABC協定により対日独戦争での協力が合意されていたが、その場合は対独戦に主眼が置かれていた。会議ではこの点が確認された。 もう一つは、42年1月1日、「国際連合条約」(連合国条約)の調印だった。これにより枢軸国と戦うすべての国は「大西洋憲章」の原則への忠誠を誓い、自国の資源と協力を戦争のために提供することを約束することになる。次のような宣言が出された−− −−条約調印国は、大西洋憲章に表明された共通の目的と原則に従い、自国と他国における生命、自由、独立、信仰、人権、正義の擁護のため敵国に完全勝利することが必須であり、かつ世界支配を目論む野蛮な軍事勢力と戦うことを確認し、次の通り宣言する。 1、各国は、三国同盟とその付随国と戦うため、自国のすべての軍事的経済的資源を役立てることを約束する。 2、各国は他調印国と協力し、敵国と単独で講和しないことを約束する。 上記宣言は、ヒトラー主義に対して戦うため資材援助を行うその他諸国にも適用される。 当初の調印国は下記26カ国で、21カ国が後に調印し、合計47カ国となった−−オーストラリア、ベルギー、カナダ、シナ、コスタリカ、キューバ、チェコスロバキア、ドミニカ、エルサルバドル、ギリシャ、ガテマラ、ハイチ、ホンジュラス、インド、ルクセンブルク、オランダ、ニュージーランド、ニカラガ、ノルウェイ、パナマ、ポーランド、南アフリカ、ソ連、英国と北アイルランド、米国、ユーゴスラビア。 これらのうち、薄字で示した国はヒトラーに占領されており、亡命政権が調印した。 第44章 第2回ワシントン会議、1942年6月18日〜6月25日 チャーチルとルーズベルトが出席した。 軍事情勢 連合国は七つの海すべての支配を失い、ただ残っているのは沿海と商船だけだった。独伊の海軍は地中海で自由に作戦行動を取り、北アフリカで作戦を強化し、英国軍をエジプトから追放した。ロシアで前年11月まで動けなかったヒトラーは侵攻を再開し奥深くセバストポールにまで達した。フィリピンでは5月に米軍が降伏した。英米どちらも戦艦や武器弾薬の増産に励んでいた。 第二戦線 この会議では「第二戦線」が重要議題となった。42年2月、ソ連駐米大使は2カ所以上からの枢軸国に対する同時攻撃を連合国に要請した。英米は協議の上これに同意した。 5月、新任のソ連駐米大使は再度要請を行い、42年中に欧州での第二戦線創設がスターリンとの間でも合意された。 ソ連大使は帰途ロンドンに立ち寄りチャーチルから覚書を受け取った。それには英国の微妙な立場が慎重な言葉づかいで記されていた−−「8月か9月に大陸反攻を準備しているが・・・もし敗れるならロシアやその他連合国を助けることにはならない・・・作戦が可能かどうか、今はなんとも言えない。従って、この件についてはわが国は約束できない・・・」 その後米国はチャーチルに翻意を求めたがうまく行かず、第二戦線は1943年まで延期となった。 7月18日、スターリンはチャーチルに声明を送り、次のように述べた−−「英米露で合意した欧州での第二戦線を英国は延期するよう提案したとのことだが・・・それは不適切な方向転換と懸念する。独露戦線の状況に照らしてみれば、わが国は欧州での第二戦線の延期に耐えることができない」。 翌月、チャーチルとハリマン駐露米国大使はソ連に飛びスターリンに事情を説明した。ハリマンは会談を次のように報告している−−「チャーチルは『大型ハンマー』(第二戦線) の様々な可能性、延期の理由、海峡横断作戦について説明した。スターリンは無愛想で『ドイツを恐れていては勝てない、危険を恐れていてはだめだ』などと口にしていた」・・・ 当時のロシアの状況について現地の連合国側司令官は次のように報告した−−「ロシア側の戦死傷者や捕虜は多数で、42年1月現在230万にも上る。さらに鹵獲された資材が加わる・・・赤軍は大変に弱体で、42年末まで攻勢はドイツ軍側にあった」。 原子爆弾 6月18日から25日にかけて、ルーズベルトとチャーチルは会談を続けた。この時原子爆弾について話し合われた。ルーズベルトの死 (45年4月) から4カ月後までこの会談内容は明かされなかったが、内容はウラン核分裂実験であった。チャーチルは「結果を平等に分かち合うということだけ覚えている」と述べている。後にチャーチルは著書で次のように言う−−「大きな進展について、また戦争が終わる前に結果が出るとの科学者の見解について話し合った・・・ドイツが『重水』を手に入れようとしていることを知っていた。問題は研究所をどこに置くかということだった・・・英国の研究と科学者らの確信がルーズベルトの運命的な決断に影響したのは間違いない」。 戦略の大転換 この会議でチャーチルは仏領北アフリカに侵攻するよう戦略転換の見直しを提案した。後にTORCH作戦と呼ばれるものである。会議の後発表された公式声明は次の通りである−−「両首脳による会談ではすべての陸と海における連合国の主要な戦争問題が議論された。武器弾薬については全体として楽観的な見通しであった・・・戦争での勝利について全連合国は心からの確信を持っている。ドイツ軍の攻撃に対するロシアの抵抗、シナ軍の偉大な抵抗を喜ばしく思う。日本軍に対抗しシナを救うための方法について軍顧問らと詳細な検討がなされた。今回検討された今後の作戦でドイツ軍はロシアから撃退されるだろう。これまで41年8月、12月と会談してきたが、今回は以前よりも増して勝利の確信が高まった」。 第45章 TORCH (北アフリカ作戦) 欧州戦の基本戦略はいつもながらフランスの第二戦線であった。その準備のため米軍は英国に大挙して渡った。しかし海峡をわたってドイツ軍を攻撃するには力不足であった。 第二回ワシントン会議でチャーチルは仏領北アフリカの攻撃 (TORCH作戦) を英米の陸海軍の下で行うことを強く要請した。米軍は海峡を横断して直接攻撃するのが最善と判断していたが、チャーチルはこれに絶対反対で、その案を阻止しようとし、主張を押し通した。 仏領北アフリカはヴィシー政府の支配下にあった。その奪取に成功すればフランス海軍の艦艇と人員15万人を連合軍のものとすることができる。 その植民地は大西洋岸600マイル、地中海岸800マイル (スペイン領モロッコ200マイルを含む)で、その東をロンメル将軍率いる独伊仏軍が1000マイル、エジプトの英軍陣地まで占領していた。 42年10月よりアイゼンハワー大将が指揮官として作戦が開始された。エジプトに駐留していた英軍も攻撃に加わった。翌11月初め、戦闘は大勝利に終った。 第46章 カサブランカ会議、1943年1月14日〜24日 ルーズベルト、チャーチルが出席した。スターリンは出席できなかった。 軍事状況 会議の期間、仏領北アフリカの東部ではロンメル率いる独軍との戦いがまだ続いていた。ロシアでは42年11月にドイツがスターリングラードで敗れた。「この戦闘は独露戦の折り返し点となった。それは軍事的にも、心理的にも、また政治的にも大きな影響を及ぼし、ドイツはついにそれを克服できなかった」とアンダース大将は述べている。太平洋では、マッカーサー率いる軍団がニューギニア、ソロモン諸島、とりわけガダルカナルで勝利した。 会議の時期、日本軍はシナ北部と中部、シナの太平洋沿岸全部を占領していた。蒋介石は重慶への撤退を強いられ、そこに本部を置いていた。毛沢東はシナ北部の延安に拠点を置き、着々と支配地を広げつつあった。国民党は日本と共産党という2つの戦線で戦っていた。 カサブランカで議論された軍事計画 会議ではUボートの殲滅を優先課題とすると決定された。またシシリア島攻撃から始まるイタリア侵攻が次の軍事作戦として定められた。 第二戦線については、もし可能ならば43年8月に限定的に実行し、その間独軍の力が弱まるのを待って大陸侵攻を行うと決定された。チャーチルは決定をスターリンに知らせたが、スターリンは「8月または9月」が曖昧だとして不満を漏らし、「43年の春か初夏に独軍に西からの打撃を与え、ロシア前線への独軍の圧力を軽減して欲しい」と答えた。 シナを助けるため、インドから蒋介石への補給路を切断していたビルマ駐留の日本軍の攻撃が提案された。攻撃ではインド駐留の英軍がビルマ海岸から水陸両用車で上陸し、これと同時にシナ軍も攻撃し、米空軍も支援することとなった。時期は次回のワシントン会議までに検討する、ということとなった。 カサブランカ会議共同声明 43年1月26日、会議の公式声明が出された−−「42年末著しく好転した状況を最大限活用し、43年中の対日独伊作戦における戦闘計画および取り組みについて両首脳の間で完全合意に達した・・・ロシアはすべての前線で多くの戦闘を成功させている。両首脳はロシア軍の負担を可能な限り軽減するため、その選択した最善の地点で可能な限り敵軍と戦う・・・両首脳は蒋介石総統に、共通の目的のために戦うシナ軍の勇気ある戦いを支援する措置を伝えた・・・本会議には幸にも北アフリカ植民地ジロー長官も参謀らとの会議およびドゴール将軍との会談準備のために加わった・・・」 会議の文書は20年経ったいまも未公開である。しかし軍事記録、報道発表、参加者の話から内容を推測することができる。 無条件降伏の宣言 会議の主眼は軍事であったが、「無条件降伏」という歴史的な要求もこの会議の成果であった。 1月24日、両首脳は会談を終え、記者会見に臨んだ。その終り際にルーズベルトは「もう一つ非公式に付け加えておきたいことがある」と言った−−「両首脳は、独日伊各国の無条件降伏以外は受け入れない、と決めた・・・」 チャーチルは言う---「敵国3国に『無条件降伏』を強いると大統領が記者会見で述べた時、私は若干驚いた。イスメイ大将もそうだった。もちろん、それに続く私の発言では大統領の発言に同意はしたのだが・・・」シャーウッドの著書はその場にいたホプキンズ長官の言葉として次のように言う−−「ルーズベルトはこの発言についてチャーチルを免責していた。この発言はそれほど熟考した末のものではなかった、と自ら述べている・・・」 幕僚たちへの相談もなかった。リーイ提督は著書で言う−−「それは幕僚の会議で議論されていない。それは作戦継続に困難をきたすだろう。敵の完全殲滅を意味するからだ・・・戦場によっては条件付き降伏を受け入れる方がいい場合もあったが、それは許されなかった」。 これら発言から、ルーズベルトは単独でそれを決めたと思われる。だがチャーチルも自分に代わってルーズベルトが声明を出すことを許した。チャーチルは言う−−「冷静かつ十分な検討の後、大統領は私の同意を得て会議の公式声明として敵3国の無条件降伏の要求を決めた。無条件降伏を主張することは、その国民全体の残酷な取り扱いによって我々の勝利を汚すことを意味しない・・・」 2月12日、ルーズベルトはホワイトハウスの記者会見で再度「無条件降伏」のスローガンを繰り返した。 「無条件降伏」の最後通告の結果 「無条件降伏」のスローガンはこの戦争を通じて響きわたった。このテーマについてここでまとめて述べておこう。 当時幕僚だったウェデマイヤー大将は著書の中で次のように言う−−「無条件降伏はドイツ軍に最後の最後まで戦うよう強いるだろう。私はそれを心配した。ドイツの国民は多い、その中には反ナチスや反ドイツの人々もいて、ヒトラーの排除を願っていた。これらの人々を一緒にしてはいけない・・・」 シャーウッド氏の著書によると、ホプキンズ長官がケベック会議に持っていったワシントンの軍首脳のメモには「無条件降伏はドイツを壊滅させ、その結果戦後はロシアに欧州を支配させることになるだろう」と記されていた。 ルーズベルト自身も懸念を持ったようで、43年8月に次のように述べている−−「枢軸国の支配下にある地域の人々は、無条件降伏に同意しても、連合国支配下での壊滅と枢軸国の独裁との交換を強いられるものではない。連合国の目標は、解放された人々に自ら選んだ自由な政治体制を作らせ経済的保障を確保させることにある。これが大西洋憲章の2大目的である」。 相談を受けていなかったスターリンは会議の発表に抗議した。カサブランカ会議から10カ月後テヘラン会議でのスターリンの見解をまとめたメモは次のように述べている−−「スターリンはドイツに適用される無条件降伏という語を定義のまま使ってよいのか尋ねてきた。それを不明確なまま適用すればドイツ国民の団結を強めるだけだが、具体的に定義すれば−−いかに厳しい条件であろうと−−ドイツの降伏を早めるだろうから、という理由からであった。」 ハルはこの後のテヘラン会議 (43年12月17日)で、アンゼンハワー大将の参謀から電話で「テヘランではスターリンとチャーチルが無条件降伏の原則に反対したと理解している」と伝えられたと述べた。ルーズベルトはハルに、「その条件は変更しない」と伝えた。 ハルは44年1月ルーズベルトに再度尋ね、「条件を定義するため話し合う」ことを提案したが、大統領はただちに断った。 2月22日、チャーチルは議会の演説で、ルーズベルトの声明に対するドイツ側の反応を宥めたいと思う、と述べた−−「指摘しておきたいが、無条件降伏はドイツ国民が奴隷にされあるいは殲滅されることを意味するのではない」。 国民からの批判 ニューヨークタイムズ紙のボールドウィン軍事記者は次のように述べた−−「『無条件降伏』はおそらく今回の戦争で最大の政治的誤りだ。先の大戦でウィルソン大統領はカイザー、軍国主義的ユンカー、一般国民を区別した。スターリンもヒトラー、ナチス、一般国民、ドイツ軍を区別した。ウィルソンもスターリンも明確に把握していた支配者と被支配者の区別をルーズベルトとチャーチルは見逃した。無条件降伏は無条件抵抗を呼び寄せる。ヒトラーへの抵抗を諦めさせ、戦争を長引かせ、われわれの兵士の命を奪い、失敗した和平をもたらす要因となる・・・ それは政治的には破産した方針である。軍事目的=勝利を遅らせ、われわれに和平に向けての合理的な計画がないことを確認するものだ・・・それは欧州の均衡を完全に失わせる・・・それはただ無限の戦争を意味する。無限の戦争が安定的和平をもたらしたことはない、例外はローマがカルタゴを火と刀で滅ぼし地に塩を撒いた時だけだ・・・この方針は、見境のない戦略的爆撃という軍事方針と合体して将来の災いの種を蒔くに等しい・・・」 戦後ドイツ軍幹部と面接した英国の軍事記者のハートは言う−−「私との会談に応じてくれた人はみな、連合軍の『無条件降伏』方針が戦争を長引かせた、と力説した。それさえなければ、自分も軍ももっと早く、別々に、あるいは一緒に、降伏しただろう・・・」 地下でヒトラーに抵抗していたドイツ人は、無条件降伏の方針がかれらの運動を大きく損なったと言う−−「そのためヒトラーと国民との間に楔を打ち込むことが大変困難になった」・・・ イタリア侵攻を行った連合軍の「無条件降伏」方針の結果について英国のハンキー卿は言う−−「この条件によって (終戦が) 遅れるなか、そして政治家たちが不毛な方針に拘泥して我々を困らせ続けるなか、ドイツ軍は師団をイタリアに投入し防衛網を構築した。それは連合軍に多大の損害を及ぼし、欧州で最も美しい地を破壊した・・・時間の損失は我々にとって大変高くついた。」 「・・・この不幸な言葉は、ドイツ人の戦争を人が耐えられる限界まで長引かせた。ドイツの指導者はそのような屈従的条件をだれ一人呑もうとはしなかった・・・」 「・・・それは戦争を長引かせ、過酷なものにし、不必要な流血をもたらし、現実的・永続的和平への到達を不可能にした」。 43年早々、スペインのゴメス外相は英国大使に次のような予言的言葉に満ちたメモを送った−−「一つ尋ねよう・・・完全に敗れてはいない、そして共産主義への塁壁として働き、隣国すべてから憎まれ、権威を剥奪されたドイツ、あるいはソ連化され、ロシアに軍備・技術者・専門労働者を提供し、大西洋から太平洋にわたる大帝国を構築させるドイツ、この両者のうちどちらが大陸にとって或いは英国にとって危険が大きいだろうか? ・・・もう一つ尋ねよう、統一性も一貫性もない諸国のモザイクである欧州、戦争と外国支配の歴史しかない欧州の真中で、だれがスターリンの野望を封じ込めることができるだろうか? 言うまでもない、どちらでもないのだ・・・」 戦争宣伝と地下運動担当のダレスは書いている−−「ゲッベルスはすぐさまその言葉を言い換えた--無条件降伏とは全国民の奴隷化だ−− ほぼ間違いなくドイツ国民はそれを実感した・・・ゲッペルスとボーマンはこの言葉のため全く見込みのない戦争を何か月も引き延ばすことになった・・・」 1949年、元ドイツ外務官僚のゼルツァム氏はニューヨークタイムズに寄稿して述べた−−「決断に迷っている参謀たちはこの言葉によって反対することができなくなり、善悪はどうであれヒトラーの言葉に従うことになった・・・カサブランカ宣言の真の悲劇はここにある。」 1949年11月、英国閣僚のビーバーブルック氏はトロントで講演して述べた−−「『無条件降伏』は今回の戦争で最大の過ちであり、和平と復興の望みを打ち砕いた。生き残りの唯一の望みは最後の最後まで戦うことだ、という敵の指導者のプロバガンダを強化した・・・」 |