"
Freedom Betrayed (裏切られた自由)
  • フーバー元米大統領回想録の要旨
黒字は原文にそった要旨の記述、青字は私の注記

第二巻
第XII部 会議、会議、また会議
第47章 第三回ワシントン会議、1943年5月12日〜5月25日
ルーズベルト大統領、チャーチル首相が出席した。シナ問題を議論したときにはシナのスン外相も加わった。

情報
公表されたのは5月27日「すべての戦域における今後の作戦について合意した」とのルーズベルト大統領の声明だけである。詳細は今後発表するとされたが、20年経った今も未公表である。この会議についての (参加者と思われる)人々の著書から内容を推測するしかない。

軍事情勢
カサブランカ会議以降、連合軍側に情勢は有利に展開した。ドイツ側の潜水艦攻撃は43年3月頃最高潮となるが、以後戦場の主導権は連合軍側に移る。チャーチルは議会で「43年6月はこれまでにない戦績を収めた・・・沈められた商船は3月90隻から6月には6隻にまで激減した」と述べた。
ロシア戦線ではロシア軍の冬攻勢が続いており、春になってドイツは攻勢をかけたものの一時的な効果しかなかった。
シナ戦線で大きな変化が生じていた−−毛沢東の中華人民共和国の拡張である。人口は6千万、兵力は40万となった。蒋介石は陸上戦で日本軍に敗け続けていた。ビルマ経路が日本軍に閉鎖されたため、蒋介石は米国軍による空輸作戦に頼っていたが、この作戦は困難を極めた。
英仏海峡を渡る第二戦線問題が取り上げられたが、再度延期となり、改めて44年5月に予定された。スターリンはこれを喜ばなかった。シャーウッドは言う−−「スターリンは6月後半チャーチルに電報を送り、過去13カ月間の約束を詳しく述べ、西側連合国の不実を一方的になじった。チャーチルはスターリンへの重要な通知についてはいつもルーズベルトと相談の上慎重に言葉を選んで書いていたが、大いに怒ったチャーチルはルーズベルトも決して許さなかったような罵倒に近い返事を出した。スターリンはワシントンとロンドンから大使を召還してしまった。」
スターリンの電報はこのようなものだった−−「ソ連政府の失望を言っているのではなく、連合国に対する信頼のことを言っているのだ・・・ソ連軍の多大な犠牲を減らすことが問題で、それに比して英米の犠牲など問題ではない・・・」 チャーチルの返事はこのようなものだった−−「貴国を助けるため人力で可能なすべて果たしたことに私は満足だ。貴殿が西側連合国に投げつけた非難の言葉を聞いても私は何とも感じない。わが軍の損害を忘れては議会にも国民にも顔向けできない」。

シナ
今回の会議、そしてその後の会議ではシナ情勢が主要問題の一つであった。この議論では米国のスティルウィル大将とシェノー大将が中心的役割を果たした。

スティルウェル大将
この人は、米国の参戦から2カ月経たない42年1月、ルーズベルトが蒋介石の要望を受けて国民党軍顧問に任命した。シナでの大使館勤務の経験がある情報通だったが、今回の会議の頃すでに蒋介石に対して批判的となっていた。会議ではシェノー大将が配下の空軍部隊を日本攻撃のために拡大しインドからの空輸も増大させるよう提案したが、スティルウィルは自分の提案するビルマ作戦に影響するとの理由で反対した。しかし結局ルーズベルトはシェノー案を採用した。スティルウィルは日記に書いている−−「この臭いハナクソみたいな虫けらは、傲慢にも何とかして自分を助けてくれと頼み、あれも呉れ、これも呉れ、という。軍隊も、装備も、飛行機も、医薬品も、信号機も、自動車修理も、SOSの発信も、シラミだらけの兵隊の訓練も、なにもかもだ。ヤツの幕僚や参謀を蹴り飛ばし、兵隊らを飢えさせる世界一無知蒙昧な男、異世界の独裁者、こんなヤツが我々の装備のあら探しなんぞしておる・・・」

本書を通じて蒋介石に対する評価は高くない。多くの会議が列挙されているが、蒋介石が招ばれていない会議の方が多い。大西洋憲章会議にも当初の連合国憲章調印にすら招ばれていない。シナは「これからの可能性ある植民地」としてしか扱われていないようだ。この言葉づかいは民族的軽蔑があったせいなのだろうか?

ハルはスティルウェルの配下に5人の軍事顧問を付けた。かれらは蒋介石と毛沢東を政治的に共闘させ、日本軍に共同で立ち向かわせる案を考えた。シナ駐在ガウス大使の支持も得て、顧問らは大使館員を毛沢東の許に派遣して交渉させた。自暴自棄状態で米軍の支援にすがっていた蒋介石はこの派遣に異議を唱えなかったが、自分の閣僚に共産党員を入れることには断固反対した。顧問らは軍事目的を超えた政治的圧力団体のようになり、やがて蒋介石の腐敗を非難し毛沢東を農村改革者として認めるようになった。

シェノー大将
この人は37年に退役した後シナに派遣された。蒋介石の空軍顧問となり、後に「フライングタイガー」と呼ばれる義勇兵空軍を1941年に創設した。かれは熱心に蒋介石を支援した。
ウェデマイヤーは両者について次のように書いている−−「スティルウェルによれば・・・蒋介石は苦力なみの人物で、傲慢で信用できず、まったく何もできない男であった・・・シェノーに蒋介石のことを尋ねると、偉大な民主主義の指導者、経験なクリスチャン、高潔な人、真の愛国者、との評価であった。重慶で我々の支援なしには戦おうとしなかったことを言っても、シェノーは信じなかった」。

会議の後
43年6月24日付けの重慶派遣団のメモは、スティルウェル派の見方を全面的に反映している−−「シナ共産党は世界革命信奉からナショナリズムへと転換するにつれ、国内政治経済的政策を目指す方向に移った。この方向がコミンテルンの指導に沿ったものかどうかはともかく、歴史的にも発展的にも健全と言えよう・・・共産党は行政改革や正直さなど、人民の支持を得ており、国民党政府の腐敗政治に挑戦している・・・他方、解体して国民党政府に参加せよとの呼びかけには応じない。それはかれらの絶滅につながるからだ・・・」

スターリンは英米と蒋介石の政府に、毛沢東に対する蒋介石の態度が悪いと抗議し、蒋介石を執拗に非難し始めた。12月13日、蒋介石は共産党が以前の約束を破ったとの声明を出したが、他方では「オリーブの枝」も忘れなかった−−「もし共産党がわれわれとの約束を守るなら、同情と配慮を持って今後のことを考え直そう。手に手をとって抵抗と国家再建のために・・・」

この頃シナを訪れた国家広報委員会のクリール委員長は次のように言う−−「会議のニュース、その他さまざまなことが一緒になって蒋介石を怒らせた。スティルウェル大将の重慶本部は「分派の砦」となっており、米国の左翼代表団−−物書き、記者、下級国務省官吏−−が大将の蒋介石罵倒を聞きながら、高邁な共産主義的愛国主義を大将に説得していた。たまりかねた蒋介石は大将の更迭を求めようとしたが、夫人とその妹が思い止まらせた。」

蒋介石から毛沢東へとシナの主役が移って行ったのは、世界共産革命を目指すスターリンの意図はもちろん、米国の意志でもあったことが示唆されている。


第48章 第1回ケベック会議、1943年8月11日〜24日
チャーチル首相、ルーズベルト大統領、カナダのキング首相が出席した。会議中、場合に応じ蒋介石の代わりとしてスン外相も加わった。

軍事情勢



太平洋ではマッカーサー大将が43年2月8日にガダルカナルから、また5月30日にアッツ島から日本軍を駆逐して状況を進展させた。7月1日に南太平洋で総攻撃をかけ、7月2日にレンドバ島を奪取し、8月7日にはニュージョージア島の基地を奪取した。
地中海では5月に英米軍が仏領北アフリカを奪取し、7月にはシシリー島を占領した。ムッソリーニは国民の信頼を失い、7月25日に首相を辞任した。
ロシアでは、ヒトラーが7月5日に第4次攻撃をかけたが、ロシア側は反撃して8月5日までにオレルとベルゴロドのドイツ軍拠点を奪い返した。
Uボートに対する攻撃は効果を収め、商船の被害は5月には18.7万トンにまで減少した。

情報
ハルは言う−−「チャーチル首相とルーズベルト大統領は、フランス北部への侵攻を44年の春まで延期することに決めた。首相は、欧州への侵攻はバルカン半島、『柔らかい欧州の横腹』からにすべきであり、バルカンと欧州南部からの侵攻によってソ連がそこに居座り英米の利益を損なうことを防げるべきだ、と主張した」。
ウェデマイヤーは言う−−「8月10日、ルーズベルトは不思議なことを言った・・・バルカン半島攻勢についての英国の見方を理解しておらず、ソ連がバルカン諸国を獲得したいと思っていることを信じず、ソ連はただ『他のスラブ諸国との親密な関係を望んでいるだけ』と考えているようだった・・・」

後進国の信託統治
植民地主義に対する米国の反感がこの会議であらわになった。ハル長官は回想録で、「大国に依存する国についてイーデン英国外相 と議論し、国際信託統治体制についての試案を見せた。イーデンは、自治にも様々な程度があり、『独立』と言ってもどんな政体を意味するか、はっきりしない・・・」と述べた。 ハルは、「チャーチルは昨年言ったことを忘れたようだ、チャーチルは『大英帝国の解体を行った最初の首相にはなりなくない』と言ったのだが」と述べた。

原子爆弾
1942年6月第2回ワシントン会議で、チャーチルとルーズズルトは「チューブアロイ」という暗号名の原子爆弾計画についてすでに話し合っていた。それ以来この兵器についてかなりの進展があった。
今回原子爆弾について最重要な合意が2人の間でなされた。その合意内容は11年後 (54年4月5日) チャーチルが議会で初めて明らかにした−−
  • 1. 両国間では使用しない、
  • 2. 相互の合意なしには第3国に対して使用しない、
  • 3. 『チューブアロイ』については (互いの合意なしには) 機密を漏洩しない、
  • 4. 戦時中の生産分担が米国に重かったことに鑑み、両国が定めた条件にもとづき戦後の生産・商業的優位性を決定する。首相は米国大統領が公正かつ世界の経済的反映と調和すると見なす以上の産業的・商業的利権を主張しない。
しかし米国の外交関係に関わるこの合意が批准を求めて上院に上程されることはなかった。

第49章 第1回モスクワ会議、1943年10月19日〜30日
この会議には4カ国の外相も出席した。米国からはハル、英国からはイーデン、ソ連からはモロトフが、シナからは駐モスクワ大使 傅秉常が出席した。
この会議で議論された軍事情勢についてはテヘラン会議の章で述べる。
11月1日、外相会議の公式声明が発表された。要点は次の通り−−
−−ドイツ及び欧州の衛星国との戦争を早く終結するための方法が議論され、終戦までの密接な協力継続が合意された・・・問題を検討し3国への勧告を行うための欧州諮問委員会をロンドンに設置すること、イタリアに関する諮問委員会を設置することが決定された・・・オーストリアの独立回復が宣言された−−

外相らは、大西洋憲章、互いの協議、無条件降伏、ドイツの降伏条件に関する統一的行動、和平維持のための国際機関設立の約束遵守を再度確認した。さらに戦後における軍備について実現可能な一般的合意に達するよう、連合国が互いに相談し協力することにも合意した。スターリンもこの宣言を承認した。

ドイツの残虐行為に対する懲罰
スターリン、チャーチル、ルーズベルトはドイツの残虐行為の懲罰について共同宣言を発表した。要点は次の通り−−
−−いまやヒトラーから解放されたソ連、フランス、イタリアの地でなされたヒトラーの醜悪な犯罪が明らかにされつつある。上記3連合国は次のように宣言し警告する・・・ドイツに成立する政府との休戦の時が来たならば、上記残虐行為・虐殺・処刑に責任を負うあるいはそれに同意したドイツ政府要員とナチス党員は当該国に送還され、その国の法律に従って裁かれ罰せられるものとする・・・この宣言は、特に地理的区域に関わらないもしくは連合国の共同決定により罰せられるドイツの犯罪人の場合を妨げない−−

4人の外相の会談に関わる不思議
11月18日、ハルは帰国後議会で成果を報告し、宣言に盛り込まれなかった事柄を報告した−−「4カ国の宣言が実施されれば、不幸な過去において各国が安全保障のために或いは自国の利権のために努力した影響圏、力の均衡、その他特別な取り決めの必要はなくなるだろう。」

ハルはまた回想録でイーデン外相の提案が合意されたことを述べている−−「3国は欧州について共同で責任を負い、それぞれが別々の地域に責任を負うものではない、という見解を承認した。私は、わが国はこの会議で別々の影響領域・地帯を責任分担として認める決定が行われないよう期待する、と述べた・・・モロトフは、ソ連がその旨認めないと信ずる理由はないと述べ、わが国政府が欧州をそのような別々の地帯に分割する処分を行わないことを保障する、と述べた。」

しかしハルの言うこの合意は、会議後発表された長い声明のどこにも記述がない。それはハルの「固定観念」であり、人類を導く4人の指導者の行為になんら影響を与えなかった。

第50章 ルーズベルト、チャーチル、スターリン、蒋介石が言わなかった目的
カイロ、テヘランでの会議について述べる前に、これら重要な会議で明らかになった背景を説明しておこう。日独に対する勝利の他、4人の指導者らはそれぞれ違う個人的な方針と目的を持っていた。

ルーズベルトが願っていた帝国の分解
ルーズベルトは帝国の分解を望んでいた−−ドイツ、イタリア、日本だけではなく、英仏蘭の諸国についても。その計画の例外は、巨大で侵略的な帝国、ソ連である。彼の行動と黙認がこの帝国を誕生させた。
ルーズベルトはこの帝国分解の目論見を早くも41年8月の大西洋憲章の会議から実行し始めた。大英帝国の分解の目論見は貸借法の交渉を通じて継続した。真珠湾の後、42年3月以降、大統領はチャーチルとのやりとりでさらに圧力を加えた。42年4月、ルーズベルトはジョンソン国防相次官補を、続いてフィリップス特使をインドに派遣し、インド独立を求める国民運動家を煽動させた。シャーウッドの記録によれば、42年6月に訪米したソ連のモロトフ外相にルーズベルトは次のように述べた−−「世界中に多くの島や植民地がある。これらは我々の安全のために弱小な国から取り上げるべきだ。これらのために何らかの形の国際信託統治制度を作るのはスターリンも名案だと思うだろう」・・・モロトフは「モスクワも同様に名案と判断するでしょう」と答えた・・・大統領は「そうなると (ベルサイユ体制の) 委任統治制度は廃止ということになる」と述べた・・・

委任統治制度はベルサイユ条約で成立したもので植民地制度の一環であった。英国は86万3000平方マイル、800万の人口を委任統治していた。フランスは248,000平方マイルと550万の人口、ベルギーもアフリカに大きな委任統治領を持っていた。ベルサイユ条約以後、これら統治領は植民地制度の中に溶け込んでいった。今回の戦争までこの利権について問題にされたことはなかった。
シャーウッドは大統領とモロトフの会談について次のように書いている−−「大統領は植民地問題に話題を変え、インドシナ、タイ、マレー半島諸国、蘭領東インド諸島までも取り上げた・・・『これらはいつかは独立する、白人国家はいつまでも植民地として保持することはできないだろう』と大統領は述べた・・・モロトフは『これは連合国が真剣に議論すべき問題です、大統領の提案がうまく行くように願っています』と答えた。大統領は、いったん和平が実現すれば困難はない、と述べた・・・」

ルーズベルトの息子エリオットはその著書で次のようなルーズベルトの言葉を述べている−−「問題は英国植民地だ・・・ビルマ、それはインドや仏領インドシナ、インドネシアにも関係する。どこかが自由を達成すると他も同様に自由を達成しようと望む。チャーチルがドゴールを手許に置いているのはそのためだ−−ドゴールはチャーチル同様植民地帝国を手放したくない・・・米国は同盟国だし共に勝利を願っているが、だからと言って古代・中世的帝国にしがみつくのを助けると思うべきではない、とチャーチルや他の首脳たちに分からせようとした・・・英国は大西洋憲章に調印したのだから、憲章の遵守を米国が願っていることを知っているはずだ。」

シャーウッドはイーデンが訪米した時、ホプキンズ大統領顧問が語った言葉を記録している−−「今晩の会議では欧州情勢だけにしよう、もう2晩あって、明日は南西太平洋と極東、明後日はアフリカの問題を議論すればいい・・・これら2地域については必ず意見の相違が出るだろう。ホンコン、マレー海峡、インドなどの微妙な問題について腹蔵なく話そう」。
ハルは43年10月、この会議についてこのように書いている−−「信託統治については強く主張し、あらゆる種類の状況に適用させるべきだ、バルト海から西大西洋のアセンション島やホンコンまで、と大統領は述べた・・・」

戦争に勝利することに次いでチャーチルが大きな目的としたのは、大英帝国を無傷のまま保ち、可能なら拡張することだった。自分は帝国を解体するため首相に選ばれたのではない、という彼の言葉はこれに関係している。大英帝国またはその影響圏を拡大したいという目論見については、44年10月第2回モスクワ会議でのチャーチルの言葉を引用できるだろう。チャーチルとスターリンは、バルカン諸国における両国の利権を次のように分けることで合意したのである。
  • ルーマニア−−ロシア90%、その他諸国10%
  • ギリシャ−−英国90% (米国の同意を得て)、ロシア10
  • ユーゴスラビア−−折半
  • ハンガリア−−折半
  • ブルガリア−−ロシア75%、その他諸国25%

スターリンの隠された目的
スターリンは会議中、世界を共産主義化するという基本目標から決して外れることがなかった。それが大成功だったことは本書で明らかな通りである。

蒋介石の隠された目的
蒋介石には3つの目的があった−−毛沢東を敗ってシナを共産主義から救うこと、日本を敗北させてシナの独立を達成すること、過去数百年にわたる外国の侵略からシナを取り戻すこと、この3つだった。

この日をもって、「自由と民主主義のための戦い」は本格的に「帝国主義と共産主義による世界の再分割の争い」となった。