"
Freedom Betrayed (裏切られた自由)
  • フーバー元米大統領回想録の要旨
黒字は原文にそった要旨の記述、青字は私の注記

第XIII部 会議、会議、また会議−テヘラン会議、カイロ会議、1943年11月〜12月

1941年10月〜1944年7月 東条英樹内閣
1942年1月、マニラ占領。2月、シンガポール攻略。5月、ゾルゲ事件。6月、ミドウェイ海戦。
1943年2月、ガダルカナル敗退。5月、アッツ島敗退。8月、ビルマ条約。11月、大東亜会議。

第51章 テヘラン−カイロ会議、1943年11月22日〜12月7日

組織、軍事情勢、広報
第1回カイロ会議、テヘラン会議、第2回カイロ会議が1943年11月22日から12月7日にわたって行われた。チャーチル、ルーズベルト両首脳はすべてに出席した。スターリンはテヘラン会議のみ、蒋介石は第1回カイロ会議のみに出席した。

当時の軍事情勢
両会談の1年位前から戦争の流れは連合国側に有利な展開となった。
ロシア軍は43年春にはドイツ軍を駆逐してコーカサスに退かせた。9月にはヒトラーはロシアから退却を始めた。会談の1カ月前、スターリンは演説した−−「ドイツ軍は400万の兵士を失い、今年1万4千の飛行機と2万5千の戦車を失った」・・・
太平洋ではマッカーサーがニューギニアとソロモン諸島を取り、日本軍からオーストラリアを守った。ニミッツ提督との共同戦線により日本軍をアジア大陸沿岸に押し込めた。日本軍はアリューシャン列島を放棄したが、シナ東岸と大陸主要部の大半を支配し、重慶政府を四川に駆逐していた。
連合国側の海軍の艦船は330万トンにまで大きく増大したが、敵側は120万トンに減少した。連合国側はアジア大陸沿岸を除き7つの大洋すべてを支配下に置いた。敵側の潜水艦や戦艦の攻撃は続いていたが、商船の損害は42年の月60万トンから20万トンにまで減少した。連合国側は北アフリカを完全に占領し、イタリアに向けてナポリのすぐ南まで進駐した。イタリア軍の一部は降伏したが、ローマ戦線ではなおドイツ軍側にあった。イタリア軍はユーゴスラビアから撤退した。

情報源
後日公開された資料「カイロ・テヘラン会議資料」の記録は完全無欠なものではないようだ。第1回カイロ会議ではルーズベルトとチャーチルが5回会談し、ルーズベルトと蒋介石が3回会談したが、その「記録はない」とされている。軍事会議の議事録は詳細かつ完全な記録と考えてよく、また国務省のボーレン通訳のメモも良心的な記録とみていい。第2回カイロ会議については、ルーズベルトとチャーチルの4回の会談の記録は「ない」とされ、ルーズベルト、チャーチル、トルコのイノヌ大統領、トルコ駐在ロシア大使の3回の会談の記録もないとされている。したがって、これら会談でどのような約束が交わされたのか、明らかではない。

私はこれら会談に関わっていた国務省の歴史調査員ドーザー教授に尋ねた。教授は、資料の秘匿と破棄について抗議したため54年に解職されたが、国家公務員委員会に訴えて原職に復帰させて貰った、しかし再度56年に解職された、と述べ、公開の許可とともに当時の知見を述べてくれた−−

−−2、3週間前に公開された国務省のカイロ・テヘラン会議録はこれら会議のすべてを記録したものではありません。ルーズベルト、チャーチル、スターリン、蒋介石の会談の準備をしたのは国務省ではなく、ホワイトハウス、会談に参加しなかった国務省代表であり、会談記録のうちごく僅かしか国務省には残っておりませんでした・・・国防相などあちこち資料を探索しましたが、担当の役人たちは公開を嫌がりました。理由は、安全保障の懸念のためではなく、関係する人々の歴史的評判を守りたいためだったと思います・・・それでも何とかしてこの会議録に収録した資料を集めることができました・・・ただし私の記憶では次のものが欠けていたと思われます・・・
(1) ハル、イーデン、モロトフ氏が出席した43年10月のモスクワ会議では、国務省の要員が世界の外交問題を分析した会議資料を作成しました。これはカイロ、テヘランの会議で議論された問題の理解に不可欠なものです。今回これを含めるよう要請しましたが、聞きいれられませんでした。現行の公開版に含まれているもののうち、2件のみが収載されました。一つは中東における石油掘削の譲許に関するもので、もう一つは太平洋中部の島嶼の所有権に関するものです。しかしその他の重要な問題、たとえば戦後のドイツの地位、ソ連との関係、ポーランド問題、ユーゴスラビア、対シナ援助、その他多くの極東問題については私の作成した版から除外されました。私の抗議にも関わらず歴史部門の主任がそうしたのです。
(2) 半年にもわたって主張し続けた後、カイロ会議に関するシナ専門のデイビーズ担当官の日誌を入手しましたが、その後それは権威がないとの理由で削除されました。その内容には、12月5日〜6日のカイロでの重要なルーズベルト=スティルウェル会談の記事が含まれており、大統領がスターリンとのテヘラン会談の後蒋介石を捨てるよう説得したとの記載がありました。カイロ会談からつい2、3日前に約束したにも関わらずです。この政策転換は、いうまでもなく、1949年の共産党によるシナ征服に結実します。
(3) この会議録では下記に関する文書が欠けていると思います−−(a) 11月22日〜26日のブカニア、ターザン、財務支援に関するカイロ会談でルーズベルトが蒋介石に提案した支援の申し出、(b) ルーズベルトがイタリア艦隊の3分の1の提供をスターリンに申し出たこと。これら申し出は極めて具体的なもので、後に提起される疑問がもっともなものであるとの推定の根拠となります。
(4) 1943年10月23日、24日、25日ルーズベルトからチャーチルへの電報が失われているのは大変重大です。ルーズベルトはこの電報で、英米はソ連の代表を共同幕僚本部に受け入れ、すべての兵站・戦略情報をロシアと共有し、しかしロシア側からは一切情報を求めないことにしようと提案しました。この提案はルーズベルトの他マーシャル、リーイ、アーノルド、キングの各首脳からも承認されました。リーイの著書にはその旨の記載があり、チャーチルの著書にもそれとなく記載されています。この会議録でも言及しましたが、肝心の文書が見つからないのです。その理由は容易に推論できると思います。
上記が最もひどい例ですが、さらに掲載された文書にも沢山の削除部分が殆どのページにあります。何が、何故に削除されたのか、読者は推測するしかありません−−

このようにして守ろうとしたのは誰の評判であったか、私はここであえて推測を言わない。

「ルーズベルト大統領は、スターリンとのテヘラン会談の後、蒋介石を捨てるよう説得した」−−これはルーズベルトが「シナ共和国」を放棄して、シナ大陸を毛沢東に与え、さらにソ連の支配に任せた瞬間である。

第52章 第1回カイロ会議、1943年11月22日〜26日
チャーチル、ルーズベルト、蒋介石が出席した。スターリンは出席しなかった。
4日間の日程のなかで24回の文官・武官による会議があった。軍事情勢と今後の軍事計画が主題であった。3首脳による会談は3度行われた。ルーズベルトと蒋介石の会談も3度行われた。米国軍首脳と蒋介石の会議も3度行われた。

この会議で最重要な会議はシナに関するもので、カラブランカ会議での仮提案が検討された。それは日本軍からビルマを奪還することで、そのため (a) 英米軍地上部隊がインドの北東部から攻撃する、(b) 北からシナ軍が大攻勢をかける、(c) ベンガル湾のアンダマン諸島とビルマのラングーン付近から英軍が同時に上陸する、というものだった。
ルーズベルトは蒋介石に、攻撃は総力をもって行い、米国軍も協力する、と約束した。だがこの約束に言及した文書は見つかっていない。

もう一つの議題は、ロシアを対日戦争に参戦させるかどうか、そしてトルコの参戦が可能かどうか、ということだった。後者については次回のカイロ会議に持ち越された。前者については議事録にはこのように記されている−−「ハリマン大使によれば、ロシアはドイツの降伏後ただちに英米軍に加わる意志がある。しかし日本との決裂が早すぎてはウラジオストック港が使えなくなくので困ると心配した・・・」

会議の公式声明は11月1日に発表された−−
−−日本に対する今後の軍事作戦で米英シナが合意した。これら連合国3国は日本の侵略を抑止しこれに懲罰を与えるため戦っており、自身のための利得を目的とせず領土拡張の野心もない。
  • 3国は、日本が1914年の大戦以来獲得しまたは占領した太平洋諸島すべてを放棄させ、
  • 満州、台湾、澎湖諸島などシナから盗み取った領土すべてをシナ共和国 (中華民国) に復帰させたいと思う。
  • さらに日本は暴力と貪欲によって取得したその他すべての領土から放逐されよう。
  • 上記3大国は、朝鮮民族の奴隷状態に留意し、やがて朝鮮も自由かつ独立の国とすべく決意している。
  • 上記目的の下、上記3国は、対日戦に加わっている諸連合国とともに、日本の無条件降伏に必要な真剣かつ長期にわたる作戦を継続する−−

日本について明確に述べられたのはこの時が初めてである。
「連合国3国は日本の侵略を抑止しこれに懲罰を与えるため戦っており・・・」「日本が1914年の大戦以来獲得しまたは占領した太平洋諸島すべてを放棄させ・・・」は、英米の意図が「新興日本を排除した影響圏の確保」であったことをはっきりと示す。スターリン共産主義への警戒は見られない。蒋介石を将棋の駒扱いしながら「シナ共和国」と言い、「われわれには領土的野心はない」と言うのはレトリックだろうか。「懲罰を与えるための戦争」は今なお中東でも続くかれらの信仰のようだ。「朝鮮民族の奴隷状態」とは、意味不明である。

これらについてフーバーの言及はない。それほど当時は極東の知見が薄かったのだろう。


第53章 テヘラン会議、1943年11月27日〜12月1日
組織、情報、軍事

組織
ルーズベルト、チャーチル、スターリン3者が会談したのはこれが初めてである。

情報
公式声明は次の通り。
−−われわれは今次の戦争とその後の和平について協力する決意である。
幕僚らはドイツ軍を破壊する計画および東西と南方からの作戦の範囲と時期について合意した。この合意によりわれらの勝利は保障された。
将来の諸問題を検討した。すべての国々の参加と協力により専制、隷属、抑圧、不寛容を廃絶し、人々が自らの良心によって生きる民主的諸国家からなる世界を目指す−−

会議ではいくつかの軍事作戦が議題に上ったが、文書化された下記の軍事協定は機密とされた。
−−「テヘラン会議での軍事合意」
(1) ユーゴスラビアのパルチザンは補給と装備面で最大限支援し、特殊部隊作戦による支援も行う。
(2) 終戦までにトルコを連合国側で参戦させることが望ましい。
(3) スターリンの表明、すなわち「もしトルコが対独戦に参戦し、その結果ブルガリアがトルコに宣戦布告しまたは攻撃したならば、ソ連は直ちにブルガリアに宣戦布告する」に留意する。
(4) OVERLORD作戦 (フランス第二戦線) は南仏作戦と連携して1944年5月とすることに留意する。スターリンの表明、すなわち「東部戦線から西部戦線への独軍の移動を阻止するため上記とほぼ同時期に攻勢をかける」にも留意する。
(5) 3国の幕僚らは密接に協力し、とりわけ上記作戦協力のため敵を欺く隠蔽計画を実施することに合意する。

英米軍による海峡横断攻撃
この作戦 (OVERLORD作戦) の詳細はテヘラン会議より前に決定され、アイゼンハワ大将が司令官とされた。かつて42年、43年にスターリンに約束された攻撃はいま44年5月に実行される。

ローマとポー渓谷
クラーク大将がローマとポー渓谷占領まで攻撃を継続することが決定された。





欧州の柔らかい横腹
チャーチルはすでに1943年8月11日〜24日のケベック会議で、「欧州の横腹」攻撃 (と後に呼ばれるようになった) 作戦を要請していた。これはイタリア本土作戦、フランスへの海峡横断作戦とともに、アドリア海またはエーゲ海の北端から北方に侵攻する作戦で、共産軍がドイツ撤退とともにユーゴスラビア、オーストリア、チェコスロバキア、ハンガリーを占領するのを防ぐ目的であった。幕僚らは海峡横断作戦まで半年ほどもあり、それまで独軍をよそに引きつけておく必要を指摘した。
11月28日、テヘラン会議の幕僚会議でチャーチルは述べた−−「OVERLORD作戦の期日を守るためだからといって地中海の攻勢を犠牲にすることはできない・・・20師団は地中海に置いてドイツ軍の力を極限にまで費消させねばならない・・・」
ディーン大将は述べた−−「チャーチルは議論のあらゆるテクニックを用い、その得意としたあらゆる修辞法や身振り手振りも交えて訴えた・・・スターリンはそれには全く無頓着に、OVERLORD作戦が最優先であり、それを遅らせるようなことは一切すべきでないとぶっきらぼうに応じた」・・・
シャーウッドもその著書でディーンの言葉を確認している。クラーク大将はイタリア戦線にいて会議に参加しなかったが、チャーチルの戦略に同意して著書で次のように述べている−−「西側とソ連との関係の歴史全体を変えたはずの作戦が消滅した、むしろもっと悪い状態になってしまった・・・南フランスへの侵攻のためイタリア作戦を弱体化させるのは今次の戦争で際立った政治的誤りであった・・・スターリンが最も望んだのは、われわれをバルカンから遠ざけておくことだった・・・なぜ英米が全体的な見方ができなかったのか・・・ローマが落ちれば最終攻撃をかけ、アドリア海かユーゴスラビア、ウィーン、ブダペスト、プラハに進撃できただろう・・・現実にはローマ陥落の後政治的にも戦略的にも間違った目標に向けて駈けて行くことになった・・・赤軍が来る前にバルカンに侵攻していれば、ドイツ軍の崩壊はもっと早くなり、ソ連の影響もはるかに小さくなっただろう・・・バルカン撤退の決定はドイツ軍司令官にとっても長い間不思議の種だった・・・」

チャーチルはスターリンとの議論で不利な立場にあった−−その目的が共産主義の欧州中部への浸透を防止するため、と口に出して言えなかったからだ。
44年9月、チャーチルは「何としてもソ連を中欧のどこかで止めたい・・・」と述べた。またその後のケベック会議でも「目標はウィーンだ、ロシアが急速にバルカンに侵攻しており、ソ連の影響が危ぶまれる・・・」と述べた。
戦後、自分の主張が採用されなかった失敗についてチャーチルは言う−−「ウィーンへの侵攻が拒否され、ギリシャ以外に欧州南東部の解放に影響力を及ぼす機会を失ってしましった・・・」
この経緯についてチャーチルのルーズベルトに対する評価は「大統領は軍事顧問の偏った見方に圧倒され、議論があちこちと定まらなかった。その結果、補助的ではあるが素晴らしい好機が見捨てられてしまった・・・」

第54章 テヘラン会議でのその他合意
第1回カイロ会議では、日本がシナから盗んだ「すべての領土、すなわぢ満州、台湾、澎湖諸島」をシナに復帰させると約束されていた。テヘラン会議の記録では次のようになっている−−「チャーチルはスターリンに先のカイロ会談の記録を読んだかと尋ねた。スターリンは、読んだ、すべて同意したと答えた。そして朝鮮が独立するのも、満州、台湾、澎湖諸島をシナに返すのも正しいと述べた。チャーチルとルーズベルトはスターリンに同意した」。
チャーチルは太平洋へのロシアの不凍港出口について尋ねた。スターリンは「ウラジオストックは完全な不凍港ではなく、その上海峡は日本が支配している」と答えた。ルーズベルトは、極東の不凍港を持つべきだ、大連などはどうか、と述べた。スターリンは、それはシナが喜ばないだろう、と答えた。ルーズベルトは、シナは不凍港を国際的保障なら受け入れるのではないか、と述べた。

イラン
イランについてもいくつかの合意がなされた。イランはロシアへの鉄道補給路を保護するため占領されていた。3首脳の宣言によりイランの独立・主権・領土は保障され、大西洋憲章でも確認されていた。

ドイツの処遇
ドイツの降伏後の処遇については長時間議論され、ドイツの軍備解体、国の分解が合意された。またナチス思想の排除についても議論された。11月28日に述べられたスターリンの見解を外務官僚通訳ボーエンは次のように述べている−−「スターリンは、ドイツの服従・支配について大統領やチャーチルから提案されたすべての措置について不満だったようだ。時を見ては2人にもっと措置を厳しくするよう求めていた。ドイツの改革の可能性については信じていないようだった・・・」

トルコの処遇
トルコをいつ、どのようにして参戦させるかについては長時間の議論があった−−「トルコを説得してダーダネルス、ボスホラス、黒海へのルートを開かせることは重要だ。ソ連への供給路として・・・」

シベリアの航空基地
ルーズベルトはスターリンに、対日戦のため米国爆撃機がシベリアの基地を使えるよう手配して欲しいと要請した。スターリンは検討すると約束した。しかし結局認められることはなかった。

欧州諮問委員会
43年10月のモスクワ会議でこの委員会の設置が合意されていたが、その後ハルは議会で次のように述べた−−「この委員会は執行力を持たず、英米露の政府に敵国その他非軍事の助言を行うだけの機能しか持たない。委員会の設置がここで正式に決まった。

領土拡大を行わないとの合意
チャーチルは、戦後の世界を支配しその方向を任せられた諸国は領土的野心を持たずそのまま満足することが重要であり、飢えた国、野心を持つ国は危険だ、と述べた。ルーズベルトもスターリンも同意した。
しかしこの幸福な行く末も突然消失した・・・何の言い訳もなしに。

平和維持のための組織
11月29日、ルーズベルトはスターリンとの会談で平和維持のための世界組織の思いつきを詳しく述べた。記録によれば−−
ルーズベルトは、連合国35国で大がかりな組織を作り、定期的に様々な場所で会合を開き、議論し、小規模な機関に勧告を送る。ソ連、米英、シナ、さらに欧州2国 、南米、近東、極東、英連邦の国による執行委員会を設けることを提案した。チャーチルは大英帝国が2票しかないことで反対した。執行委員会は非軍事問題、たとえば農業、食料、健康、経済を担当させ、さらに国際委員会も設け様々な地域で会合を開く、とされた。スターリンからの他国に対する拘束力はあるかとの質問に対し、ルーズベルトは、 諸国間の紛争解決のために勧告を行うが、諸国は拘束力があるとは見なさないと答えた。ルーズベルトはさらに、「4人の警察官」と名付けた第3の組織について述べ、ソ連、英米、シナから成る組織とし、平和への脅威と緊急事態に即時対応する力を持たせるとした−−

スターリンは、このような組織の地域委員会を設けたらどうかと述べ、米国は決定を強制するため欧州に軍を派遣するかどうか尋ねた。大統領は、将来脅威が発生した場合、米国の空海軍の欧州派遣だけを考えており、英国とソ連は陸軍を送ればいい、と述べた。また平和への脅威の2つの場合を挙げ、小国での革命または情勢の進展によって脅威が生じたならば隔離措置を取り国境を閉鎖し禁輸すればよい、もう一つの場合、脅威がもっと深刻ならば、警察として行動する4国はその国に最後通告を送り、もし拒否されればただちに爆撃を、あるいは侵攻すればよい、と答えた。

スターリンの言葉は、和平維持のためこのような組織を受け入れるとの意志を示唆する。

第55章 第2回カイロ会議、1943年12月2日〜7日
ルーズベルトとチャーチルが出席した。英米の文武官は第1回と同じ顔ぶれであった。

トルコの参戦を促す
ルーズベルト、チャーチル、トルコのイノヌ大統領は長時間会談した。だがさしたる成果はなかった。
トルコ大統領は、英国とこれまで長きにわかり軍事同盟関係にあり、対独戦に加わりたいと切望していた。しかし連合国側からの援助もなく独軍と境を接している今日、動くことはできないと強調し、結局参加は45年2月25日のドイツ軍撤退後となった。

ビルマ占領中の日本軍攻撃計画
ルーズベルトの主任顧問リーイによれば−−「チャーチルは、ルーズベルトの蒋介石への約束−−ビルマを奪還するため北方からの地上作戦とともにアンダマン諸島上陸作戦を行う−−に対する軍首脳の反対を知っていた・・・ルーズベルトは仕方なくこの作戦を放棄し、蒋介石に別の案を提案することにした。蒋介石には大きな失望だったろう。われわれは約束を守れなかった・・・」 またキング司令官は自伝で述べている--「シナへの約束を破ったこの件は、大統領が参謀たちの助言に反した事案の一つであった。もし約束が守られていたなら戦後の事態は違っていただろう・・・」

この会議でのシナ
43年12月5日、ルーズベルトは英米シナによる駐ビルマ日本軍に対する攻撃について蒋介石に電報を打った−−「スターリンとの会談でわれわれはこの晩春欧州での共同大作戦に加わる。44年夏までには対独戦に蹴りがつくだろう。上陸作戦のため大量の装備が必要なため、ターザン作戦 (対日ビルマ攻勢) と同時にベンガル湾上陸国選に多くる物量を割くことはできない。貴殿はターザン作戦を予定通り遂行するつもりであるか? バンコックの鉄道と港へのB29爆撃も行われるはずだが。もし遂行の用意がないなら、11月まで延期し、その間補給品のシナ向け山越えの空輸に集中のはどうか? 私は対独戦の早期終了によるシナ太平洋戦線の利点が大きいと思う。」

蒋介石の返事は12月9日カイロにいたルーズベルトに届いた−−
(1) カイロ会議の前、シナが対日戦に取り残されるとの不安を持っていたが、公式声明で疑いは晴れた。
(2) 方針・戦略の大転換が行われるなら落胆せざるを得ずシナは長くは保たないだろう。
(3) 早期の独軍敗退が全体としてシナと連合国にとって大きな利益であるとの貴殿の考えは理解する。しかしシナ戦場での敗北は全世界的戦争にも影響を及ぼすだろう。従って、現今の重大な状況を救うためには、貴殿の勧告を受け入れ難い。国民の抵抗を継続させる私の責任がますます困難になることは貴殿もお分かりと思う・・・シナ戦線の危険は軍事力の弱さだけでなく、むしろ危機に陥っている経済状況による。これが国民と軍をいつ崩壊させるかわからない。軍事的・経済的状況から見て、わが軍は6カ月、11月までは保たないだろう・・・テヘラン会議声明から、日本は、連合国軍は欧州に集中し、シナを放棄して日本軍の機甲・地上部隊に任せたと判断するだろう。来年中にシナ問題を解決することが日本の戦略となろう。従って、日本は遠からずシナに対して総力戦を仕掛け、後ろの脅威を取り除き、落ちつつある軍の評判を回復し、太平洋での実績を誇るだろう。いま私はこの問題に直面している・・・