"
Freedom Betrayed (裏切られた自由)
  • フーバー元米大統領回想録の要旨
黒字は原文にそった要旨の記述、青字は私の注記


第56章 テヘラン会議−−15カ国の自由を奪った2つの重大な約束
テヘランでの2つの重大な約束についてここで述べよう。ルーズベルト、チャーチル、スターリンの間で交わされたこの約束は今世紀人類の自由にとって最大の打撃となるものだった。それは明確に記され署名されたものではない。ただ公表されたカイロ・テヘラン会議文書で軽く触れられているだけである。
一つは、第1次世界大戦以前ロシアの支配下になく大戦の結果解放されロシアも自由を認めていた7カ国をソ連が完全にあるいは部分的に併合する、という了解あるいは約束である。もう一つは、共産ロシアの周辺に「友好境界国」を置き実質的に共産主義の支配下に置く、という取り決めである。
このようにして15カ国が共産主義に呑み込まれ独立の生活と自由とが押しつぶされることになった。

併合される7カ国
ドイツ軍の撤退とともに直ちにソ連に併合されることになったのは、エストニア、ラトビア、リトワニア、ベッセラビア、ブコビナ、フィンランドの一部、そしてポーランドの一部である。
第1次世界大戦中または後にロシアから独立したフィンランド、エストニア、ラトビア、リトワニアは共産ロシアに侵略された。しかし訓練もされていない農民軍の厳しい戦いにより独立を勝ち取り、共産軍とは平和条約を結んでいた。20年の間これら諸国は自由を謳歌した。だが1941年6月ヒトラーのロシア侵攻とともにこれら諸国はドイツ軍に占領された。テヘラン会議の時もまだその状態だった。41年8月の大西洋憲章でこれら諸国に独立と自由の希望が芽生え、ロシアも含む27カ国が憲章に賛同した。42年1月のことである。

1939年スターリンの申し出を思い返してみよう (第21章を参照) −−同盟側に付く見返りはこれら諸国の併合だった。チェンバレン首相は道義的な理由から拒否した。当時下院議員だったチャーチルはソ連の要求を呑むよう主張した。これら諸国の自由には殆ど関心がなかったようである。真珠湾から3カ月後の42年3月7日、チャーチルはルーズベルトにこのように書き送っている−−「戦争がますます深刻化する今日、大西洋憲章の原則は、ドイツがロシアに侵攻した場合のロシアによる前線諸国の占領を否定しないと解釈すべきと考える・・従って条約調印をしてもよいのではないか・・・」 その2日後、チャーチルはこの旨スターリンに書き送った・・・

テヘランでこの問題が提起された場に居合わせたホプキンズ特使は次のように書いている−−「大統領は、バルト海への出口問題に関心を持っており、キール運河近辺の国際関係を持つ国の信託統治の形態を考えている、と述べた・・・スターリンは通訳の間違いのため大統領がバルト諸国のことを言ったと誤解したようで、「バルト諸国は国民投票でソ連参加を表明した、このことは議論にならない、と明確に言い切った・・・」
そのような自由な投票の記録は見つからなかった。しかしスターリンの言葉は、ヒトラー敗退後のこれら諸国の自由の希望を封じてしまった。ルーズベルト、チャーチルがスターリンの宣言に反対した記録はない。

フィンランドは戦時中ドイツ側についた。会議ではドイツ敗戦後のフィンランドの処遇について議論された−−英国はソ連が西側国境で満足しフィンランドの独立を確保するよう望む、とチャーチルは述べた。スターリンはソ連側の条件を列挙した−−
(1) 1940年の露フィン条約の回復、
(2) ソ連に対する損害の50%の賠償、
(3) ドイツとの断絶およびドイツ人の追放、
(4) フィンランド軍の再編成。
しかしドイツ軍が撤退しフィンランドとの平和条約が結ばれた時、ソ連はフィンランドの東部と北部の広大な免責を併合した。そこはニッケル鉱山や森林など豊かな天然資源の地であった。これによりソ連はノルウェイ北部に接する国境を持つことになった。ルーズベルト、チャーチルはこれについて何ら異議を唱えなかった。

ポーランド
43年11月28日、ポーランドについて次のように議論された−−英国の参戦は39年のドイツによるポーランド侵攻のためであり、強力かつ独立のポーランド回復を望むものの、具体的な国境については考えていない、とチャーチルは述べた。スターリンは、ポーランドについて議論する必要はなく、望ましいとも思わない、と述べた・・・チャーチルは「ポーランドとソ連との国境については特に考えはないが、ソ連と西側隣接国とに関わるソ連の安全保障は大切な事項だ、しかし上記ポーランドの回復は欧州の調和のためにもぜひ必要だ」と繰り返した。イーデン外相は、ポーランドの西側国境はオーデル河 (ドイツ領) にしたいとスターリンが昨夕述べたと理解していいか、と尋ね、スターリンは、その通り、と強い語調で答え、ロシアはポーランドがそこに国境を得るよう助力する用意がある、と述べた。チャーチルは、このテヘラン会議で3国代表がポーランド国境問題で合意するのは大変よいことであり、その後ロンドンでポーランド政府との会談で取り上げよう、述べた・・・

12月1日、この問題についてさらに議論された。スターリンは、ロシアに併合される東ポーランドの国境は「カーソンライン」 (1919年12月8日ベルサイユ会議で決定されたポーランド東側国境) とするよう主張した。またその代償としてドイツの一部をポーランドに帰属させることが提案された。
この合意を聞かされるやポーランド亡命政府は激しく抗議した。

世界に自由をもたらす時−−或る挿話
「友好的国境国」併合に関するテヘランでの重大な了解について、シャーウッドは次のように述べている−−「ルーズベルトは米国の方針の重要な或る事実を知らせるためスターリンとモロトフと密かに会談した・・・ルーズベルトは、米国にはポーランド系、リトワニア系、ラトビア系、エストニア系の国民6〜7百万人がおり、その権利と選挙での票を尊重せねばならない、と述べた。スターリンは、それは分かるが、「何らかのプロパガンダをやればよい」と答えた。
通訳のポーレンはシャーウッドの言葉を次のように確認している−−「・・・ルーズベルトはこれら少数民族の票を失いたくない、スターリンのポーランド回復の意向は分かるが、その東側の国境を西に移動し、西側の国境をオーデル河まで移動したらどうか、と述べた・・・スターリンは、よく分かったと答えた。ルーズベルトは続いて、バルト3国はもともとロシアの一部であったことを知っており、たとえソ連軍が再占領しても米軍はソ連と戦争するつもりはない、と冗談半分に語った」。

ルーズベルトはこのようにして7カ国の併合を黙認したのである。米国の歴史学者ジョージ・ケナンの言葉は興味深い--「テヘラン会議でチャーチルとルーズベルトはともにスターリンに対し、ポーランドを数百マイル西方に移動してロシアの要求を満たし、ドイツにオーデル河までの領土をポーランドに譲らせドイツ人を帰国させて代価を支払わせる、という案を呑ませた。そのように大きな人口移動を伴う国境の人口的移動が国の安全保障をロシアに依存せざるを得なくなる、ということが何故だれにも分からなかったのだろうか。それはポーランドをロシアの保護国とすることである。大西洋憲章に違反したポーランドの政治的不安定化の措置は、残念ながらスターリンではなくルーズベルトとチャーチルの発案であった。」

「友好的国境国」を設ける約束
会議の文書記録はないが、チャーチルは次のように述べたとの記録がある−−「英国政府は初め、ソ連の西側国境を将来のドイツからの攻撃に備えて安全保障を確保することにすべての関心があった」。
「友好的国境国」を設ける2つ目の重大な約束は、チャーチル、ルーズベルト、ハルの言葉、そしてドイツ撤退後のこれら諸国への対処を省庁に準備させたスターリンの行動から十分に明らかである。これら諸国は西ポーランド、東ドイツ、チェコスロバキア、ハンガリー、アルバニア、ブルガリア、ユーゴスラビア、ルーマニア、つまり「ソ連衛星国」、「共産主義の操り人形」と呼ばれる諸国であることがまもなく明きらかとなる。

第57章 カイロ=テヘラン会議の決定に関するルーズベルト大統領の声明
43年12月24日、ルーズベルト大統領は帰国後ラジオで国民に報告した−−
・・・各首脳と会談し、たちまちわれわれは同じ側にいることを確認した・・・蒋介石とは、特定の軍事戦略で合意しただけでなく、今後の極東の和平を確実にするための長期的原則についても議論した。・・・スターリンとは、勝利のためのあらゆる問題や、戦後の永続的和平確立について虚心坦懐に話し合った・・・スターリンともロシア国民とも「うまく、とてもうまくやって行ける」と感じた・・・どの国の権利もわが国民の一人一人と同様尊重され保護されねばならない。強者が弱者を支配する、というのは敵国の信条であり、われわれはこれを拒絶する・・・・この一年、いやこの数週間、歴史は作られた。それは知られている或いは今後の人類のいつの歴史よりもすばらしい歴史である・・・

44年1月、ルーズベルトは議会で次のように報告した−−
−−私あるいはハルが秘密条約を結んだのではないか、あるいはわが国の秘密条約で縛りあるいはサンタクロースの役割を果たさせる「約束」をしたのではないか、と疑う人々に言いたい。会議に出席した他の3首脳はみなわが国の憲法に精通していた。もちろんハルは私もだ。いくつかの約束をしたのは間違いない。できるだけ早く敵国を敗北させるため全連合国の力で大がかりかつ具体的な軍事作戦を行う約束だ。だが政治的、財務的な秘密の約束は一切結んでいない−−

ハルは44年2月 (テヘラン会議から2カ月後) に回想録で、ハリマン大使に次のような電報−−「テヘランでの貴殿との会談を前提に申し上げるが、ポーランドに関してロシアの関心がどこにあるか、私は示唆したことも、いわんや助言などしたこともないことを明白にしておきたい」−−をスターリンに送ったが、それは大統領がロシアの今後の安全保障こそスターリンの主要な関心事であることを知っていたからだ、と述べている。これはポーランドの運命への関心を米国が放棄し、スターリンの裁量に任せたものと受け取られよう。

44年2月にチャーチルが明かした「ポーランドについてテヘランで秘密の約束があった」との事実はムラク下院議員の懸念を引き起し、議員は大統領に質問し、大統領はこれに答えて次のように述べた−−「以前に書いたこと以外に言うことはありません。つまり、私はテヘランで秘密の約束を結んではおらず、出席したわが国同僚もそうであります。もちろん、軍事計画は別で、これはポーランドと関係がありません」。
44年10月、ルーズベルトは再度同趣旨の発言をした−−「テヘランから帰国して、私は「秘密の約束はない」と公式に表明した。従って問題は私の信憑性と外交に無関係な、外交を知らない人々の繰り返す主張との懸隔にあります」。

チャーチル、テヘランでの2つの重大約束を公表
44年2月22日、ルーズベルトの帰国から1カ月後、チャーチルは下院で演説し、境界国に関して結ばれた合意が暗にあったと述べた−−ロシアは西からの将来の攻撃から安全を確保する権利を持ち、我々はロシアがそれを単独に軍事的手段で確保するのみならず、連合国の承認と同意によっても確保するよう留意せねばならない・・・ロシアが西側国境を合理的あるいは正当な限度を超えて要求するとは思えない・・・
さらに44年8月、チャーチルは「友好国境国」について下院で演説した−−「ロシアに友好的なポーランドがなければならない、とう言われるが、これはもっともなことだと思う・・・ルーマニアはロシアと折り合うべきであり、ブルガリアも同様だと考える・・・」
それから1カ月経たない9月、チャーチルは「友好国境国」案を支持して次のように述べた−−「ロシアが確保する権利を持ち、われわれがロシアのため最善を尽くすべき決定した西側国境の安全保障に関し、よい解決策が見つかるとは思えない・・・」

さらに45年1月、チャーチルは下院で演説し、スターリンの「境界国」支配に関する秘密協定のもう一つの部分について触れた−−
・・・最近ブルガリアとルーマニアはソ連軍の支配下にあり、軍は直接ユーゴスラビアと衝突している。我々とソ連政府との間にユーゴスラビアについて誤解と方針の相反があるのを恐れていた。甚だしく無秩序な国に軍が入ると容易に生じ得ることだ。私と外相はモスクワに行き、両国が常時協議を行ってこれら地域について共同方針を策定するとの了解をスターリンから得た。この合意は戦後の領土あるいは影響圏の分割の問題を提起するものではなく、今日の重大な時期に連合国大国間での衝突を回避する、というだけの意図によるものだ・・・上記共同方針のため、私はチトー政府、在ロンドンのユーゴスラビア政府、との協定調印を勧めた・・・

「サタデーイブニングポスト」紙の記事
一部国民にはカイロ=テヘラン会議での約束について混乱と疑念があったようである。そこでルーズベルト大統領は思いも寄らないことをした−−新聞記者を招き入れテヘラン会議の成果と目的を語り、記者に自らの責任でそれを書かせたのである。記事はルーズベルトの校閲後1944年5月13日と20日に掲載された。記者の解説によれば、大統領は和平のための「大計画」を思いつき、それにはスターリンをこの和平策に取り込むための宥和政策が含まれた。ここで指摘しておくのだが、会議でスターリンはルーズベルトが提案した和平のための世界再編成計画に暗黙的に同意しており、スターリンを誘引することは必要ではなかったはずである。この提案 (第54章) は4カ国が世界の警察官として和平を守る、というものであった。

この雑誌記事は会議でのその他合意を確認するものとして重要である−−
−−大統領の目的は外からは窺い知れない精妙で巧みな政治術を必要とした。大統領はクレムリンを少しでも怒らせることのないよう、顧問たちの求めた強硬策ではなく宥和的な策を取った・・・
・・・大統領の方針の核心はスターリンを安心させることにあった。テヘランでもそうだったし、スターリングラード戦以降の難しい外交でもずっとそうだった。ロシア=ポーランド間の悶着そのたユーゴ関連の斡旋の失敗もこの観点から見る必要がある・・・降伏したイタリア艦隊の一部引き取りを求めたスターリンに対する大統領の即座の寛容な対応もそうである。フィンランドに対するソ連の条件を呑むようにとの無愛想な対応もそうである。
これら譲歩に対してスターリンが頑なであり西側の方針に関わらず自分を押し通したら、スターリンがバルト諸国のようにポーランド、フィンランド、バルカン諸国、ドイツを取らないことを、ルーズベルトのやり方は保障できただろうか?「ハンマーと鎌」に支配された欧州、バルト海と黒海はロシアの池となり、ドナウ盆地はロシアの保護領となり、ソ連軍はライン河に達し、ロシアの死活的な利権を満足させただろう、1939年のバラバラに分裂した欧州には及ばないとしても・・・ルーズベルトはどんな政治家もやらなかったような巨大な賭けに出たのだ。ソ連は和平を望み、西側と協力することにより代価を支払う、ということに賭けたのだ−−

3首脳の関係についてこの記者は言う (文章はルーズベルトも校閲済) −−スターリンはルーズベルトの魅惑政策の下で徐々に宥和的となっていった・・・チャーチルに向けられたスターリンの鋭い言葉は、3首脳間での気分に影響し、すぐさま応じる言葉が返ってきた。流血騒ぎとなる前にルーズベルトはとげとげしい雰囲気を取りなした。会議の4日間を通じてスターリンはチャーチルに対しては手ひどく当たりながらルーズベルトに対しては配慮と敬意を持って対応した・・・

この雑誌は次号でもう一人の記者に「ルーズベルトの『大計画』の代価」について書かせた−−
−−スターリンはテヘランで頭金を取った。ロシアは東欧で自国の領土調整をする権利があると主張した、大西洋憲章の「領土拡大をしない」約束や4自由主義国の輝ける約束にもかかわらず・・・すでにどれだけの妥協があったのか? 英国に関しては、英国と西欧恣意国の植民地制度を認める暗黙のやくそくした。ロシアについては、東欧に関するスターリンのすべての要求を認めた・・・ルーズベルトは文書上では何らの譲歩もしていない。それはハル長官が4月に言った通りである−−「大統領も私も政治的・財務的などんな秘密約束もしていない」。
にも関わらずテヘラン会議は現実にすべてを変えた。ルーズベルトが採用した会議での戦術のためである。大統領はスターリンの信頼を得ようとして、スターリンが議論を嫌がった問題をすべて放置した。この友好的な態度は暗黙の了解と解釈されてしまった。その後のスターリンの行動はこの了解を信じていたことを明白に示す。ルーズベルトが東欧を求めるソ連の要求に異議を唱えず、大西洋憲章はソ連国境にも適用されるものだと抗議しなかったその時、東欧の問題不戦敗となったのである。
バルト諸国問題をロシア側に有利に決めただけではなく、ロシアが1939年、1940年にドイツとの協定にもとづいて併合したポーランドとルーマニアの一部の回収についても大統領は同意したのである。ルーズベルトの好意的な態度に勇気づけられ、スターリンはユーゴスラビア、ギリシャ、チェコスロバキア、ポーランド、トルコ、ブルガリア、イタリア、フランスについても攻撃的な外交を始めた。ルーズベルトがスターリンの側に経ったため、チャーチルは自分の方針を変えざるを得ず、大統領を上回る譲歩をしてしまった・・・欧州を双方の影響圏に分割するという了解がだんだんと明白になってきたのである−−

共和党大会での私の演説
テヘランで起きた事態について声を上げねばならないと思った。ロシアが併合諸国を回復し、「友好国境諸国」を支配下に置くとの了解に3首脳が達した、と出席していた軍首脳から聞いたからだ。その一人ハーリー大将は、戦後スターリンとの約束が和平の確保に大きく寄与するかどうか疑問だ、スターリンとその取り巻きたちはナチスより西側諸国に対して厳しい態度だ、と私に告げた。

44年7月27日、私は共和党大会で演説し、全国にラジオで放送された−−
・・・この戦争での我々の目的は平和である。わが国を守る太平洋諸島の基地以外領土は望まない。他国は一切支配しようとは思わず、賠償も特権も求めない。ただ求めるのは他国に支配される諸国の解放、自己統治、正当な主権回復である。それなくしては永続平和はないのである。諸国の関係で不変なものがある−−それは諸国の歴史、周辺の環境、理想、精神であり、その官僚たちのいう言葉よりもっと身近に発見できるものだ。諸国の自由とい売りそうは我が国の歴史と精神に深く根付いている。それはウィルソンの14カ条や大西洋憲章から出てくるものではない。独立のために戦い犠牲となった我が民族の心の中に根付いているのだ。モンロー主義を唱え、メキシコ戦争や米西戦争、第1次世界大戦を戦ったのは他国の自由への叫びに答えたものだ。そして今われわれは自由の呼び声に答えてわが青年たちを犠牲にしようとしている。もし我々がシナの自由に無関心でいたなら、真珠湾の攻撃を受けなかっただろう。全欧州で自由が危機に瀕しているからこそ我々はいま大きな努力を払っているのだ。従って我々はポーランドを始め他国の支配から解放されたいと望む諸国の独立を排除するような問題解決を行ってはならない。戦争の後、わが国は軍事的には最強、かつ政治的な峡谷として世界に立ち現れるであろう・・・

続いて私は新聞で報じられたルーズベルトの「大計画」について述べた−−
・・・ルーズベルトはテヘラン会議で「大計画」を考えていたと聞いている。これは力の外交、力の均衡外交である。それは自由の外わが国の永続平和の基礎は諸国の友好関係であり、力の外交のやりとりではない。
テヘラン会議では外交上の約束はなかったのかも知れない。しかしロシアは単独で一連の行動をとるようになり、或る諸国の主権回復にとって悪影響を及ぼしている。国民はこの「大計画」についてもっと十分な説明を当然受けるべきである。
さらにもう一つの問題も浮上している−−わが国の統治形態の下では、大統領は議会の代わりに、あるいは国民世論の結論の代わりに言明することができない。外交方針については慎重に健康され国民に理解される必要がある。秘密外交であってはならない。虚勢を張り、謀略を図り、汚い力の外交に訴えてはならない。国民はみな1919年の第1次大戦が繰り替えされることを恐れている。わが国は政権を交代して個人的な力外交から脱却せねばならない・・・

ここで私は誤解していた−−大西洋憲章はすでにテヘランで内密に埋葬されていたのだった。それなのに、ただ病院に搬送されていたと思い込んでいたのだ。

フォレスタル海軍相の日記
フォレスタル海軍相もスターリンに対する宥和的扱いに立腹していたようで、44年9月2日の日記に次のように書いている−−「わが国が自国の安全保障の必要性に下が手行動すると言うと、ファシスト野郎、帝国主義者、などと呼ばれる。ところが「アンクル・ヨセフ」スターリンが「バルト諸国が欲しい、ポーランドの半分、ベッラサビアの全部、地中海への出口が欲しいと言うと、スターリンはいい奴だ、率直で隠し立てせず快活な男だ、欲しいものはっきり言うから扱いやすい、などと言われる」−−