"
Freedom Betrayed (裏切られた自由)
  • フーバー元米大統領回想録の要旨
黒字は原文にそった要旨の記述、青字は私の注記


第68章 極東に関する秘密合意
これまでヤルタでの最も重要かつ運命的な秘密合意について述べてこなかった。これは文書化されている。
この合意は自由シナを犠牲にしてスターリンに大きな妥協を行ったものである。表向きの理由は、ソ連を対日戦争に引き込むため、というものだった。スターリンは対独戦に勝利したならただちに対日戦に加わると繰り返し言ってきた。ヤルタ会議の前、44年10月10日、ハリマン駐露大使は大統領に「たったいま、ソ連は太平洋戦争に参戦するのみならず総力を挙げて参戦する、との約束をスターリンから得た」と電報で知らせた。しかしその5日後の10月15日、ハリマンがイーデン外相とともにスターリンと会談した時、スターリンは条件を付けてきた−−「必要な補給品備蓄を米国が支援し、ソ連参戦の政治的側面が明確化されたなら、ドイツ敗戦の3カ月後に対日戦に参加する」・・・

この「政治的側面の明確化」について、ハリマンから大統領への44年12月15日の電報は次のように説明している−−
「私はスターリンとの会談で、先に示された『対日参戦のための政治的問題の明確化』を望んでおられることと思うが・・・と水を向けると、スターリンは千島列島と南樺太のロシアへの返還が必要だと述べ、『いま日本はウラジオストークへの出入りを支配下に置いているが、わが国はこの重要な港への交通を保護する権利がある』、『敵国は太平洋への出口すべてを抑え塞いでいる』と述べた。そして遼東半島の南側、旅順や大連をもとり囲んで線を描き、『わが国はこれらの港や周辺区域を再度租借したい』と述べた。
テヘラン会議でその問題は協議済であり、元帥は太平洋への不凍港の必要性を述べられたものの貴国によるこの地の租借より国際的自由港を念頭に置いておられたと思う、そして元帥としてはその方法の方が貴国の保護の目的に叶い、この種の国際的問題の今日的な解決方法として最善とお考えと思ったが、と私は言った。スターリンは『検討の余地がある』といい、さらにシナ東部の鉄道の租借も望んでいる、と述べた。満州のどの鉄道線のことか、と尋ねると、スターリンは大連からハルビン、そして満州里の北へ、さらに東に向けてウラジオストークまでの鉄道線を示した。関心があるのはその鉄道線だけか?と尋ねると、そうだ、と答えた。そして満州におけるシナの主権に介入するつもりはない、と何度も明言した。また、テヘランで言わなかったことが一つあって、それは『外蒙古の現状の承認』、独立主体としての外蒙古共和国の維持である、と述べた」・・・

スターリンが何を要求し、ルーズベルト、チャーチルとの間で何が合意されたかは、次の合意書がよく示している。
−−ソ連、米国、英国の首脳は、ドイツが降伏し欧州の戦争が終結してから2、3カ月後にソ連が連合国側に立って対日参戦することに合意した。ただしこの参戦は下記を条件とする。
  • 1、外蒙古 (蒙古人民共和国) の現状が維持されること
  • 2、1904年日本による裏切り的攻撃により侵犯された旧ロシアの権利が回復されること、すなわち、
    • (1) 南樺太、および隣接する全諸島のソ連への返還
    • (2) 大連商用港の国際化、この港に対するソ連の優先的利権が保護されること、およびソ連海軍基地として旅順の租借が回復されること
    • (3) 大連に通じるシナ東部鉄道と南満州鉄道をソ連=シナ合弁会社により共同運用すること、ただしソ連の優先的利権が保護されシナは満州の全主権を持つものとする。
    3、千島列島がソ連に引き渡されること。
外蒙古および上記港湾と鉄道に関する合意は蒋介石総統の同意を必要とすることが了解された。大統領は元帥の助言にもとづき上記同意を得るべき措置を講ずる。
上記ソ連の要求は、日本が敗れた後に議論の余地なく実現されるものとする。ソ連はその軍隊をもってシナを日本の軛から解放するのを助けるため、シナ国民党政府と友好同盟協定を締結する用意があることをここに表明する。
1945年2月11日 (3首脳署名)

この秘密合意書でスターリンに与えられたあらゆる賞品と贈物にも関わらず、原子爆弾によって日本の敗戦が現実となるまで、スターリンは対日参戦しなかった。しかしこの合意で与えられたすべての譲許は手に入れた。
この合意は何か月もの間蒋介石にもヤルタ会議のどの参加者にも、もちろん米国民にも知らされなかった。公表されたのは調印から1年後、1946年2月11日になってからである。

第69章 ドイツを打倒するためにこれほどの犠牲が必要だったのか?
ドイツが敗れて3カ月、欧州の戦争から自由になった英米は力を合わせて、さらにシナの力も合わせて、日本を打倒するため、あるいは日本に敗戦が不可避と納得させるため、どこからも助力を必要としなかったのではないか、と思う人もいるだろう。しかし正しくは次のように問うべきである「もしルーズベルトとチャーチルがヤルタで極東合意を拒否したなら、スターリンは戦争から手を引いただろうか?」 「その場合、どうなっただろうか?」・・・
スターリンはそのために仇敵ヒトラーと何らかの和平を達成せねばならず、連合国はヒトラーとの戦いを止めなかっただろう、そして対独戦勝利の後、ロシアはどうなっただろう?」

公式記録によれば、43年11月の第1回カイロ会議でルーズベルトは蒋介石に次のように述べた−−「戦争が終わったなら、両国は相互援助協定を結び、その下で、外国からの侵略があったならば互いに支援し、米国は太平洋岸に基地を設けて侵略に対抗する」・・・「アジアに関するいかなる事柄も、シナと米国は相談して決定する、とルーズベルトは提案し蒋介石も同意した」。しかし極東に関する秘密合意はこの約束に反している。

ルーズベルト大統領を取り巻く共産主義者の影響
第4章、5章でルーズベルト政権内の共産主義者の数、そしてもっと多数の浸透集団、「前線」 (フロント) についても述べた。また重慶政府とワシントン国務省にいて蒋介石を陥れ少なくとも毛沢東共産党を精神的に支援する徒党についても述べた。
ヤルタで大統領の重要な助言者となったのはヒスである。その後上院の反米活動委員会はヒスがずっと以前からソ連当局に機密資料を提供していたことを暴いた。またルーチリン・キュリーは大統領府でルーズベルトの個人秘書だったが、やはり情報を共産党に流していた。著書「売国の種」 (トレダーノ、ラスキ共著) はヤルタでのヒスについて次のように明かしている−−「・・・ヒスは合意書、代表団の電話番号簿の作成や、最重要な軍首脳の会談にも関わった・・・だがシャーウッドの大著にはヒスの名前は出てこない」。

ルーズベルトのスターリンに対する敬愛
ルーズベルトはスターリンを経営し信頼していた。これもルーズベルトに影響しただろう。43年12月テヘラン会議でルーズベルトはスターリンについて言った−−「スターリンは決断力とユーモアに満ちた人で、ロシア人の心と魂の現れだ。われわれはしの人と、そしてロシア民族とうまくやって行けると信じている」。
ウェドマイヤー大将は言う−−「テヘラン会議の後、44年3月、ルーズベルトは言った『ソ連側はこの上なく友好的だ。欧州を貪ろうなどと思っていないし征服欲もない・・・」

シャーウッドは大統領側近ホプキンズの言葉として次のように述べる−−「ヤルタからの帰途、大統領は終わった会議のことを口にし、ソ連と米国は平時も戦時と同様うまくやってゆけると改めて確信した、と語った。何度も繰り返しスターリンへの尊敬と敬愛を、そしてベルリンでの次回の会談への期待を口にした。」
大統領がスターリンを決して批判しなかったことは、バルカン特別大使アール元知事の言葉からも知られる。知事はヤルタから帰国した大統領に宛てた書簡を新聞で発表し、次のように警告した−−「ロシアはドイツ以上に大きな脅威だ・・・同盟国のふりをしながら民主主義を破壊しようとしている・・・私はそれを自分の目で確かめた。大統領から返事がない限り1週間以内に国民に直接語りかけるつもりだ」。これに対する返事は次のようなものだった−−「・・・あなたがわが海軍にいた時に得た同盟国関連の情報や意見を公開してもらいたくはない、いや私は明確にそれを禁止する・・・あなたが私の使節として働くという以前の了解は撤回する。そして、あなたの雇用が役立つと判断するならば雇用を継続するよう、海軍省に指示を出す・・・」
その後まもなくアール元知事は南太平洋のサモアに駐在を命じられた。
何年か後、アール元知事は下院委員会で証言し、ロシアがカチンの森虐殺事件に責任があるとの証拠を持っている (宣誓供述書と写真) と述べた。これを大統領に見せた時、大統領は「それはドイツによる捏造だ」、「ロシアは絶対にそんなことをやらないはずだ」と述べた、「大統領府やワシントンの省庁のロシアに対する愛好、尊敬、信頼はただただ信じられないほどだった」と述べた。

第70章 ルーズベルトは軍からの圧力に負けて極東合意に署名した、との主張
極東合意 (=シナの破滅) を擁護するルーズベルトの取り巻きたちの言い訳は主として、スターリンを対日戦に引き入れたい軍顧問たちからの圧力に負けたのだ、というものである。たとえばヤルタにも出席したステッティニアス国務相は著書でこう述べている−−
−−大統領がヤルタに到着してすぐ、ロシアの対日戦参戦問題についてスターリンと首脳会談が始められた。会談の半ばでハルマンとホプキンズが私に「大統領がその問題について会談していることを私に告げる」よう指示したと伝えてきた。両人によれば、ロシアの対日参戦には或る条件が必須だとスターリンが主張している、という・・・私は大統領に、その問題について国務省代表団に関与させたい理由があるのかどうか尋ねた。大統領は、「これは主として軍事なので・・・軍事レベルに止めておくのが最善と思う」と答えた。首脳レベルの軍事的考慮にしたがって大統領は極東合意に署名した。軍はソ連を対日戦に参加させるよう主張した・・・それからずっと後、7月16日に原子爆弾の実験がロスアラモスで成功した後、ポツダム会議でも、軍はソ連を極東の戦争に参戦させるよう主張した・・・」

ステッティアスの後任としてヤルタに参加したバーンズ国務長官は、45年9月4日、スターリンへの妥協について「その問題が初めて浮上したのはヤルタ会議の時だった・・・しかし合意に達することはなく、合意が試みられたことすらなかった」と述べた。また46年1月29日の記者会見では、「極東に関する合意は、軍首脳の了解の下で達せられた」と述べた。

ルーズベルトに極東合意を助言した軍首脳は誰か? 誰が助言し、誰が助言しなかったのか?
極東合意をルーズベルトに助言した軍首脳は誰か、どの首脳がそれに反対したのかは、真実を突き止めるために大切である。(以下、軍首脳多数の名前が列挙される。)

1951年春、上院は極東合意に責任を負うのは誰かを精力的に調べた。査問されたキング司令官は、「スターリンを『野球』に引き込むため妥協する案について大統領に尋ねられ、私は南樺太だけをやったらどうでしょう、『袖の下』として、と答えた」と述べた。その後司令官は著書 (52年) で「対日戦でスターリンの支援を得るため『袖の下』をやるというルーズベルトの着想は参謀たちの同意を得られなかった。キング司令官や他の参謀たちは、求められる対価が高くつきすぎると思ったからである。ロシアは満州国のてい同、満州のいくつかの不凍港、日本領の南樺太、千島列島全部を要求したのである。参謀たちは南樺太だけで十分と考えたが、政治的決断を行う役目ではなかったため、その意見は通らなかった・・・」

リーイ司令官は著書の中で極東合意についての見解を述べた−−「わが国と日本の戦争で日本が敗れるのは時間と日本の消耗の問題と認識していた。従って太平洋で敵を打倒するためわが国はスターリンの助けなど必要としなかった・・・」

リーマン上院議員は55年3月22日上院での討議で「マッカーサー大将はソ連を対日戦に引き入れるよう強く勧告した」と述べた。
翌日大将は声明を発表し、次のように述べた−−「私は直接的にも間接的にもヤルタ会議とは一切関係がない。あのような最後段階でソ連を戦争に引き入れることを勧告すべきことかどうか、私は見解を求められたことがない。私も部下もヤルタ会議に出席したことはなく、私自身その会議が開催されたことすら知らない。私がフィリピンを占領したヤルタの数か月前から、日本が間もなく壊滅することは明らかだった。私の報告はすべてこのような見解を明らかにしているはずだ。たとえば早くも44年9月に私は「作戦が決定的な段階に入りつつあり」、日本は「総力戦を続ける想像力も先見性も」持っていない、いまや日本は「敗戦に直面している」と報告した。
その1カ月後、44年10月20日、私は次のように報告した−−「フィリピンを獲得した戦略的成果は決定的なものとなろう。敵のいわゆる『大東亜共栄圏』は真っ二つに分断される・・・蘭領東インド、英領ボルネオ、マレーシア、ビルマは日本本土から切り離されよう。日本の必須の軍需産業が依存する輸送・供給の動脈も、南方への軍の輸送も切断されよう。50万の兵士が支援の望みもなく放置され、連合軍による破滅を迎えるのは確実だ。広範囲の戦略的観点からすれば、日本連党から台湾、フィリピン、東インド諸島からシンガポールとビルマまでのアジア大陸沿いの日本防衛線は真ん中に釘を打ち込まれ、南北から包囲される。左右の横腹は弱く、いつでも追い詰めることができよう」−−この時の報告以降、私は日本の崩壊が差し迫っていることを予言してきた。ヤルタに関連して私の意見が求められたとすれば、私はその時期にソ連を太平洋戦争に巻き込むことに最も強く反対しただろう。ソ連を参戦させる目的で重大な譲歩を行ったとは、奇怪極まりない。」

軍の公式歴史員であるルイス・モートンは雑誌に記事を掲載し、マッカーサーの声明に異議を唱え、マッカーサーはスターリンに何らかの譲歩をしたいと思っていた、と述べた。
マッカーサーの側近であり伝記作者でもあるホイットニー大将は、リーマン上院議員とモートンの両方とも主張は間違っていると否定した。その他の人々もこの論争に加わり、記者たちは軍の文書の閲覧を求めてきた。ヤルタからもう10年経っていたのだが、軍は閲覧を許可せず、「マル秘」に格上げした。サンフランシスコの新聞はこれに抗議して社説で述べた−−「・・・そのような軍の突然の決定はとうてい納得できない。どんな要因があるにせよ、最終結果は国民の知る権利が侵されたということだ」。

51年6月25日、ドンネル大将は上院の公聴会で証言した−−「我々は少なくとも50年か100年、この世界に平和をもたらせる立場にあった。それにはただスターリンとソ連国民に『そっちが帰国しないなら、こっちも帰国しないよ、もしそっちが帰国しないなら帰国させてあげよう』と言うだけでよかったのだ・・・」
オドンネル大将は「不可解な助言者」ではなかったようだ。

45年9月20日、ルメイ大将はAP通信社に次のように述べた−−「原子爆弾は戦争終結に無関係だった・・・ソ連の参戦も原子爆弾もなしに戦争はあと2週間で終わっただろう」。
このインタビューに立ち会ったジャイル大将も対日戦に加わった人だが、やはりルメイ大将に同意した。これらの人々がルーズベルトに極東合意の犠牲を助言したことはあり得ない。

45年10月5日、ニミッツ提督は下院で次のように演説した−−「原子爆弾によって対日戦に勝ったのではない。実際は、広島の破滅によって原子力時代の到来が全世界に発表される前に、そしてソ連が参戦する前に、日本はすでに和平を求めていたのだ。」
翌日AP通信社のインタビューに応じたニミッツ提督は再度このことを強調し、原子爆弾やソ連の参戦があってもなくても戦争の終結は近いと確信していた、と語った。
提督は極東合意の際、顧問からは排除されていたようだ。上院の査問会でスミス,ノウランドの両上院議員はマーシャル大将 (当時国務長官) に質問した。
やりとりは次のとおり−−
−−シナに関するいわゆるヤルタ秘密合意について知っていましたか?
−−−当時は知りませんでした。
−−大連と満州鉄道利権と旅順港をソ連に与えるという満州条項をヤルタにいるとき知っていましたか?
−−−いいえ。
−−知らなかった、ではそれが作られたのは政治・・・
−−−はい。
−−政治部門の委員会ですね?
−−−その人たちは軍とは完全に別でした。
−−軍とは別?
−−−はい。

以下は、アイゼンハワー大将の著書の一節である。
−−もう一つ私がトルーマン大統領に敢えて助言したのは、ソ連の対日参戦の意図についてだった。日本壊滅は迫っているとの報告なので赤軍の参戦には反対だ、と言った。参戦されればある種の困難が生ずると予想し、少なくともソ連の助けを求める立場に立つべきではない、と言った。赤軍が入ってくる前に勝利しておかなければ、赤軍を戦場から追い出すことは不可能だ、というのが私の個人的見解だった。しかし当時私はイデオロギーの対立から、あるいはその対立による国際的協力の麻痺から、将来過酷な闘争が生ずるとは予想だにしなかった。私はただ深刻な管轄上の輻輳、そして極東における旧ロシアの『請求』と『目的』の復活を恐れた。それによってわが国がとても困った状態になるのではないかと思った。−−

極東合意に関するヤルタでの英国の態度
ステッティニアス国務長官の言葉から、英国は極東合意によってスターリンに「譲許」するのに反対だったようだ。ヤルタから4日後の45年2月1日、長官はイーデン外相と会談した。
イーデンは次のように述べたと言う−−「私の見解では、もしソ連が対日参戦を決心するなら、日本との戦争を英米だけで決着させない方が利益になると考えるからだろう。したがってソ連の参戦の見返りに高い価格を支払う必要はない。もしソ連が極東で領土要求を持ち出し、われわれがそれを認めるなら、ソ連に妥協を求めたその点に関しこちらも立派な見返りを取ることを忘れてはならない・・・」
さらに長官は言う−−「・・・英国政府の友人から助言されたのだが、イーデンは首相に合意させないよう試みていた。重要な協議の場に居合わせなかったからだ・・・だがチャーチルは『極東における大英帝国の立場全体がかかっている』と宣言し、署名しようとしていた・・・」

ヤルタ会議での原子爆弾
ルーズベルトはヤルタ会議の前に原子爆弾について知っていたのか、さらに極東合意で妥協の理由がなかったはず、との問題が提起された。
1951年上院公聴会でアシュトン国務相は「ヤルタの時は知らなかった、何か月か後に初めて確認した、実際に使用されたのはずいぶん後のことだ」と述べた。
ヒッケンルーパー上院議員は51年6月25日、原子爆弾計画の責任者グローブ大将に次の電報を送った−−「貴殿とスティムソン国防相はヤルタの直前に大統領に、原子爆弾は99%成功だと知らせたと言われる。また45年8月には最初の爆弾が用意できる、と伝えたとも言われる。本当か?」 大将は「その通りです」と答えた。
またヤルタ文書には、同大将がヤルタの6週間前の44年12月30日マーシャル大将に書き送ったメモが含まれている−−「いまや作戦計画は1万トンのTNT火薬相当の銃砲型の爆弾にもとづいて作成するのがよい。1発目は45年8月1日頃には用意できるはずだ・・・」

ヤルタ会議の最終報道声明
ヤルタ会議の終りに発表された公式声明には次の一節があった。

『戦時にこそ和平のための団結を』
・・・われわれ3国と平和を愛する諸国民の協力と理解を継続してのみ、人類の願いが達せられる、すなわち大西洋憲章に言う「すべての国のすべての人々が恐怖と欠乏なしに自由に生活を送ること」である。この戦争での勝利と、提案された国際組織の確立は、平和のための必須の条件となろう・・・

第71章 ヤルタ合意の評価
欧州解放の宣言が45年2月14日に報道された時、たちまち歓呼の声で迎えられた。私はこれを承認する声明を新聞に発表した。しかしその最後には「もしも」という留保条件を付けた−−「もしも合意された約束と理念が実行されるなら、世界に大きな希望をもたらすだろう」。

政権の人々の間にも歓呼の声が満ちあふれた。
しかしこの喜びの陶酔を責めてはいけない、かれらはヤルタで植えつけられた世界平和と自由な人々に対する時限爆弾を知らなかったのだ。
ヤルタから帰国した代表団は長い報告を行う−−チャーチルは3時間、ルーズベルトは2時間。ともに偉大な統一が確保されたことを強調し、とくにスターリンへのこの上ない信頼を表明し、国民を次のサンフラシスコ会議への期待へと誘導した。しかし極東合意は決して公開されなかった。
チャーチルは欧州解放を強調し、ポーランドのバラ色の将来を描いて見せた−−スターリン元帥とソ連による主権尊重の宣言、すなわちポーランドの自主独立の維持、そして英米もこの決定に賛成した・・・

しかし (ソ連の占領下に置かれる) ポーランドの「自由救出作戦」を述べる時、チャーチルは少し困惑していたようだ−−「どうやって宣言を実行するのか? 「普遍選挙権と秘密投票にもとづく自由選挙」をどう解釈したらよいのか? 新政府は適切に樹立されるだろうか? 現在そして今後早急に国民の公正な代表によって? 自由な選挙の実施は大丈夫か? 全民主主義政党の候補者は有権者に自由に訴え選挙戦を行えるだろうか?・・・
チャーチルの見いだした解答はこうである−−これら疑問については、3国が合意した自由欧州宣言の原則にもとづく見解で十分だ。モスクワの委員会はそのために対処し、すでに仕事を始めている。」
「私がヤルタから持ち帰った印象は、『スターリンとソ連首脳は西側民主主義諸国との友好を望んでおり、ソ連政府はその義務を他のどの国よりも忠実に守るだろう』ということであった。チャーチルは過去7年間にスターリンが約50もの条約、とりわけ大西洋憲章に違反し、15カ国を扼殺したことを忘れているように見える。チャーチルはソ連による東ポーランドの併合、8カ国ですでに樹立された共産党政権のことを全く問題にしなかった。」

ルーズベルトの演説
45年3月1日ルーズベルトは会議の大成功を国民に報告した・・・
・・・3首脳は和平のための共通の基盤を見いだした。一国による一方的行為、排他的同盟関係、影響圏、力の均衡、その他過去何百年にもわたって試みられてきた手段は終りを告げた・・・

ここに言う「一方的行為」、「影響圏」、「その他手段」には、7カ国の併合、8カ国の共産傀儡政権が含まれていない。またポーランドについては次のように述べた−−「カーソンライン以東の住民は主としてロシア系、ウクライナ系の白人であり、以西の住民はポーランド系であることはよく知られている。自由、独立、繁栄の国家をもたらすポーランドについての合意は、現状において最も希望のもてる合意であると確信する」。

チャーチルはヤルタ宣言書を下院に上程して批准を求めた。しかし自身も署名していた極東合意は提出しなかった。また600万の国民がソ連の占領下に入ったポーランドの救済は一切なかった。

ルーズベルトの3月1日の報道発表には次のような一節がある−−「憲法の規定はよく知っている、他のどの連合国もそうだが、(国連) 憲章は上院の3分の2で承認されねばならない。ヤルタでのその他の合意も同様だ」。批准に関し、問題は「その他の合意も同様だ」という言葉である。極東合意はどうなのか? ステッティニアス長官は、これを切り抜けるためヤルタで提案された方法を明かしている−−「大統領は会議で、米国の憲法上の理由からぜひ修正を提案したい、『3国は』を『3国首脳は』とし、第文の『3国』を削除し、最後の段の『合意する』を『思う』として貰いたい、と述べた。このような変更により政府約束は見解の表明となり、ルーズベルトは同意することができた。」

いずれにせよ、極東合意が上院に批准をもとめて提出されることはなかった。ルーズベルトはその時の演説で、テヘランで秘密合意したことはないと繰り返し述べた−−「テヘランではいかなる政治的取決めも行っていない。ヤルタでは、欧州の戦争と政治問題のみを取り扱ったのであり、太平洋戦争は無関係である。」

極東合意は表向き戦争事案ではなく、その後長いあいだ公開されることがなかった。チャーチルもルーズベルトもその後の演説で「自由、民主主義」を繰り返した。しかしこの合意は歴史上あらゆる合意のうち、人類に最も運命的なものであった。それは自由シナの没落と共産主義の支配をもたらした。

ヤルタ会議の墓碑銘
スターリンとの間の多くの合意が公表されて後、英国のエコノミスト誌はこれについて簡潔に記述した−−
−−原則を捨て、これが政治である信じたものに取って代え、西洋の大国はいま原則も政治も失った・・・われわれは共産主義者を「価値観を裏切った」と非難することはできない、もともと彼等はそんなものを持ってもいなかったのだ・・・

スターリンとの極東合意は、諸国の誇りにとって「神々の黄昏」であった。