"Freedom Betrayed (裏切られた自由)
黒字は原文にそった要旨の記述、青字は私の注記
第84章 共産主義国との間で揺れ動く時代 ポツダムで一連の会議が終り、トルーマン政権はいまやポツダムでの約束だけでなくルーズベルトの行った約束をも実行することになった。ルーズベルトの約束の多くは国民に知らされていなかっただけでなく、トルーマンもヤルタでの極東合意を知らず、シナからソ連への巨大な譲許を認めるよう蒋介石に圧力をかける米国の義務も知らなかった。 戦後2年間、トルーマンはもつれた関係の中を手さぐりで進む状態だった。この間、トルーマンはまだソ連が約束を守るものと信頼していたようだ。また西側民主主義国はクレムリンの支配下で何が起きつつあったのかすぐには理解できなかった。 チャーチルはデイビーズ元大使との会談 (第79章) で真実に目覚めたことが分かる。ポツダムの後、首相退任後チャーチルは下院で演説した−−「何が起きたのか、起きつつあるのか、ごく僅かの話が漏れ伝わってくるが、欧州を2分した鉄のカーテンの後に隠れた巨大な規模の悲劇はよく分からない・・・」 トルーマンはポツダムから帰国後8月9日演説し、ハル長官の宣言(43年11月)で言及された「影響圏」の消滅について若干の懸念を持っていることを示した−−「ルーマニア、ブルガリア、ハンガリーは影響圏には入らない・・・だが、いまやヤルタとベルリンで会談した3国政府の連合国代表の統治下にある・・・」 バーンズ国務長官は45年9月ロンドンの外相会議から帰国し、真実に目覚め始めた様子を見せた。長官は著書で「ヤルタで『自由の救出』と呼ばれた措置を実行するための合意に達することは不可能だった」と述べている。10月5日長官は演説して「会談は行き詰まった」と述べたが、著書ではもっと明からさまに「米国との会議ではいつも何らかの支援を引き出そうとするソ連の習癖」について述べている−−「ロンドンでモロトフ外相は持って帰るお土産がなかった。我々政府との『友好関係』にはソ連のバルカン諸国に対する完全な宗主権の承認が必要ということを認めるものではない、ということが、モロトフ氏には分からなかった。クリスマスも終り、我々には多くの請求書がきており、貸し金をいくらか回収したいと思ったのだ。その一つは、解放された諸国の取り扱いに関するヤルタの約束であった。」 しかしバーンズはこう言って一歩退く−−「米国はソ連とともに、東欧と中欧諸国がソ連と友好的であることを望んでいる。」 10月27日、トルーマンは再度演説して大西洋憲章の原則に言及する−− (以下、「正義」、「平和的民主政権」、敗北した敵国の支援」、「自由な選択による政府」、「連合国の協力」などの言葉がちりばめられた演説を省略。) 「我々はいかなる外国勢力によって強制された政権も認めてはならない」、 そして「時にはそのような強制を防止できないかも知れないが、わが国は決してそのような力を認めない」と述べ、流れに逆らって錨を投げ込んだ。 10月31日バーンズ国務長官は「確固たる立場」から退却して15カ国に対する共産主義の支配を認めるように見えた−−「反対するどころか、わが国は東欧中欧諸国に対するソ連の友好的努力に共感する。ソ連が安全保障のためこれら諸国に特別の権利を持つことをわれわれは十分認識しており、それが旧敵国の占領と支配に代わって成立したことも認識している」。 (以下、アシュロン国務長官による同趣旨の詳しい発言を省略) 45年12月、第2回モスクワ外相会議が行われた。バーンズ外相は「自由選挙、国民の意志に責任を負う政府・・・」を要求したヤルタ原則が適用されないままルーマニア、ブルガリア、ハンガリーの政権を承認することに同意した。さらに「その他自由な要素」は衛星国に2閣僚を加えることのみに限定することに同意した。 12月30日に帰国したバーンズ長官は、「この結果が理想的とは思わないが・・・ソ連はこれら諸国の性格に極めて現実的な利権を持っていることを認めねばならない・・・これら諸国からのソ連の撤退はソ連が諸国の平和的性格を信頼できるかどうかにかかっている」と述べた。(その旨行われた国民へのラジオ演説の詳細内容を省略。) この会談成果についての国民の受け取り方は、単なる歓迎ではなかった。新聞は29日の記事でこのように述べる−−「もしバーンズ長官が会談での合意を喜んでいるなら、今日ワシントンに着いてびっくりするだろう・・・長官はバルカン諸国におけるソ連の非民主的傀儡政権を認めないというわが国の政策を反故にした。それと引き換えにしたのが、ルーマニアとブルガリアの内閣に国民代表でもない政党の2代表を加えるという無意味な案であった。その2代表が力を発揮することはないだろう。そしてルーマニアの (ブルガリアではない) 自由選挙という期限のない約束は、共産主義ユーゴスラビア政権が破った約束だが、これもバーンズは同意してしまった。長官は国民に告げるべきである、何を得たのか? 東欧におけるソ連の独裁を支援した見返りに??」 ヒューマンイベント誌は述べた−−「バーンズ長官が振る舞った手練手管に満ちた『モスクワで会議は踊る』は世界に影響を広げつつある」・・・ 共産主義に対するバーンズの政策についてトルーマンと不一致があることは、52年になると隠しようがなくなった。バーンズはトルーマンの政策について「非友好的な」意見を述べた。トルーマンは46年1月のバーンズ宛ての手紙に言及し「自分は45年12月のモスクワ外相会議でバーンズが共産主義者に譲歩したことについて不満を漏らした。バーンズは何をやっているか全く自分に報告しなかった」と述べた。バーンズはそんな手紙は受け取っていない、トルーマンの非難は事実にもとづいていない、と応じた。 トルーマン大統領、欧州での対共産主義政策を転換 1947年3月12日、トルーマンは議会で演説し、世界中で共産主義と戦う外交政策を表明し、まずギリシャとトルコを支援するため4億ドルを要求した−− −−自由国家が自由な体制と国家の統合を確保するため、我々がこれら諸国を支援する意志を持つことなしには、われわれの目的は達成されない・・・全体主義が直接的間接的な侵略によって自由な諸国家を抑圧し、国際平和の基礎を堀り崩し、ひいてはわが国の安全を危うくしていることを率直に認めねばてぱない・・・軍備を持つ少数勢力の浸透、あるいは外国圧力に対して抵抗する自由な人々を支援すること、これがわが国の政策でなければらない−− ギリシャへの支援を認めた法律が議会で成立した。これは欧州への共産主義の洪水を押し止めるための勇敢な行為であった。しかしこれはアジアにおけるわが国の政策とは完全に一致したものではなかった。アジアではこの頃、蒋介石に毛沢東共産主義と同盟を結ぶよう、わが国は強い圧力をかけていたのである。 第85章 1946年当時の共産主義の進展についての評価 46年3月、トルーマン大統領は私に史上最大の世界的基金について諸国の調整を行うよう要請してきた。私はそのため39カ国を訪問した。これはかつて38年に私が行った各国訪問以来の共産主義の進展を評価するまたとない機会となった。(以下多数の随員と訪問国が列挙される) 訪問先では各国の首脳と会談し、飢饉救済について話し合ったが、世界を動かしわが国に影響を及ぼす力、とりわけ共産主義の拡張にも我々の関心は向けられた。共産国を除き、どの国の首脳も戦後伸張した共産主義の危険性について強い懸念を表明した。自国や隣国における共産主義の浸透や陰謀について率直に意見を述べた。海外駐在のわが国代表も同様であった。帰国後、成果を発表する最善の方法として、得た情報を下記のような詳細な統計表にまとめた。 ソ連による欧州諸国の併合 テヘラン合意 (1943年11月28日から2月1日) により併合が行われた。
共産主義に転換させられた欧州諸国 テヘラン合意により、次の諸国にスターリンは共産党の主席、8名以上の閣僚、2名以上の「その他自由要素」代表を強制した。
ソ連に併合されたアジア諸国 秘密の極東合意その他約束によってソ連に併合された。
共産主義下の国民は総数で434,416,000人 (474,416,000人)、11,731,200平方マイル (11,380,000) となる。戦争前の1939年、共産国は1国のみであった。だが1946年、23カ国 (地域) となった。さらに、戦後世界における共産主義の拡張は共産国に止まらない。下記の11カ国で共産主義者の閣僚を出し、共産党設立を許すことになった。
共産主義の拡張は1946年で終わったのではない。下記をさらに付け加える必要がある。
アフリカの新興国、ガーナやギニアなども政府への共産主義浸透が明らかである。 1946年8月12日、帰国した私は記者会見で次のように述べた−− −−大戦後の1年、希望と確信が世界の空気を支配していた。だが今は恐怖と不満が支配的である。我々は平和のために条約に調印したが、今日平和はない・・・ ソ連は鉄のカーテンの裏で、そして満州で、すべての非共産主義勢力を駆逐するため時を稼いでいる。ソ連の支援する第五列はあらゆる国で混乱を増大させている・・・ 自由は拡張するどころか、四半世紀前よりしぼんでしまった。その上、いま1500万人が強制労働所に収容されて奴隷状態にある・・・ ドイツを解体して永久の貧困状態に留める試みは、やがて再度暴発を招くことになるだろう・・・ わが国は戦争のため資金と設備の枯渇に苦しんだ。莫大な借金も負った・・・ この不幸な状態はわが国に3つの政策を必然的なものとする。まず経済的には資源を蓄え、設備を改善し、支出を抑制することだ。サンタクロースの役割は終りにせねばならない。他国との関係は相互交通、均衡のとれたやりとりだ、と告げねばならない。 わが国は軍備に多大の資金を費やしている。それは「自由な人々」を守るため以外に決して使用してはならない。わが国のその信念への世界からの信頼を保たねばならない。しかし世界平和が達成されるまでは軍備を怠ることはできない・・・ (共産主義との) 宥和策は止めねばならない。道義の旗を押し立てて大西洋憲章の原則を常に主張せねばならない。そのためにこそ我々は戦ったのであり、他国もわれわれの側に着いたのだ−− 41年6月29日、ルーズベルトが密かにスターリンと同盟を組んだ時私が国民に向けてラジオで演説した。そのいくつかの節をここで再度述べてみよう−− (第17章、20章、22章、33章、37章などでフーバーの国民への訴えで述べられた内容と同様であるため省略)。 |