"Freedom Betrayed (裏切られた自由)
黒字は原文にそった要旨の記述、青字は私の注記
第四部 1939年の欧州、人類にとって悪の化け物が生まれた年 1931年、満州事変 1932年、露仏不可侵条約、35年露仏援助条約 1937年、蘆溝橋事件、第2次国共合作 1937年、日独伊防共協定 1939年、ヒトラー、ポーランド進駐、英仏対独宣戦、これより第2次世界大戦 1939年、独ソ不可侵条約、 1941年、日ソ中立協定 第18章 チェコスロバキアの凌辱 ラインラントとオーストリアの占領により国境付近のドイツ人を取り戻そうとしたヒトラーは英仏に対して物腰柔らかな態度だったが、こんどはチェコスロバキアのズデーテン地方に住む300万人の同国人を取り戻す挙に出た。チェコはサンジェルマン条約で約束した国内少数民族への自治権付与 (スイスを模範とする) の約束を守れず、とりわけズデーテン地方のドイツ人は不満を高めていた。1935年、チェコ政府は共産ロシアと軍事同盟を結んだ。1938年、ヒトラーはこの地方のドイツ人保護に関心があると声明を出し、ズデーテンのドイツ人はますます自治権の要求を高め、ついに大統領は全自治権付与を決めたが、時すでに遅くズデーテンドイツ人はドイツへの併合を要求し他の民族の自治権要求にまで飛び火し、ヒトラーはズデーテンの自治権を要求した。英国が介入して住民投票を提案したが、ベネス政権は戒厳令を敷き、住民投票もドイツへの移譲も拒否した。ドイツはさらに態度を硬化させ、戦争必至とみた英仏はチェコにいまやドイツの要求を呑めとは勧めないと通知した。チェコは軍を当地に移動し、フランスも軍を動員し、英国も艦隊を送った。 ミュンヘン 38年12月、ムッソリーニがお膳立てしたミュンヘンの会談で、ヒトラー、チェンバレン、ダラディエ (仏首相) は協定を結び、ズデーテンのドイツへの割譲、チェコの独立を保障した。その当日、ポーランドは同国人が多く住むタッシェン地方のポーランドへの割譲を要求し、紛糾を生じさせた。弱腰の外交によりチェコをドイツに譲り渡したチェンバレンは 「とりあえず平和になった」と述べ、ダラディエも「平和に寄与した」と世論は歓迎した。だが英国内ではチャーチル (当時は無役の議員) など批判者もいた。 チェコスロバキアの崩壊 ミュンヘン協定で弱体化したチェコは今度はスロパキア地域の独立宣言に直面することになる。1939年、スロバキアの大統領は首相と内閣を解任し軍隊を派遣して首都ブラティスラバを占領し、ヒトラー側についた。5日後、ヒトラーはミュンヘン協定で定められた統一チェコの保障義務に違反し、チェコスロパキアへの進駐を開始した。チェコは抵抗の力もなく降伏し、ただちにポーランドとハンガリーの軍隊がそれぞれの民族の居住地に侵攻し占領した。ヒトラーは反ナチのチェコ人指導者を処刑し数千人の国民を強制労働収容所に送った。 続いてヒトラーはリトワニアのドイツ人の町メメルにも進駐した。 ソ連の項にも出てきたが、西欧などでは他国の侵略と占領には「強制労働所」、つまり「奴隷化」がつきもののようで、女性もイスラム圏に売られた過去があるそうである (アメリカの建国以前からの黒人奴隷、全白人の銃器携帯は言うまでもない) シナ朝鮮ではさらに残酷な「洗国」であった−−シナ朝鮮が日本による「強制労働」を言い立て、欧米人がその言葉に敏感なのはこのような歴史記憶があったからだろう。日本はソ連による抑留以外に有史以来そのようなものを知らない。もっともっと対外宣伝が必要である。 米国の反応 39年ウェルズ国務長官は欧州の侵略を非難する声明を出した。しかし欧州の戦争に参加しようとの世論は起きず、85%の国民が反対した。 英国の反応 チェンバレン首相は、ミュンヘンの協定が英仏にとって災厄であり、チェコ崩壊によって欧州全体の均衡が崩され、ミュンヘン危機 (会談) はチェコの権利を失わせたばかりか英国の利益も平和と道義も失わせた、と批判した。チェンバレンは議会で、ヒトラーの行動を非難したが英国の参戦は改めて否定した。 ヒトラーのチェコ進駐から5日後スターリンは、西側民主主義諸国がヒトラーをソ連に対抗させようとしており、ヒトラーによるオーストリアとチェコの奪取を妨げなかったことはロシアへの侵攻を督励するものだ、と非難した。 第19章 ヒトラー、ポーランドに進駐 これまででヒトラーは一兵も失うことなく大きな利得を手にした−−1400万人のラインラント、700万人のオーストリア、チェコスロバキアと1500万の人口である。帝国は3600万の人口増となり、領土、産業、食料資源、軍事力拡張能力も得た。さらにチェコ経由でロシアへの道を開いた、とさえ言えよう。 プラハ占領から1週間たたない39年3月、ヒトラーはポーランド領内のダンツィヒその他ドイツ人地域の併合とバルト海へのボーランドからの回廊の縮小を要求した。ポーランドはこれを撥ねつけ、ダンツィヒに関わるドイツの動きに警告を発した。 英仏によるポーランド独立の保障 ヒトラーの侵略拡大を警戒しながらも、チェンバレンはもともとポーランドに対し、ドイツとの意見の相違は直接交渉によって解決すべきで、脅威は感じられない、と伝えていた。 ところがチェンバレンは3月、下院で演説し、英国はドイツに対抗するポーランドに支援を与える旨保障し、フランスも同じ立場である、と述べた。13日後、英仏の保障は独伊からの脅威に対してルーマニアにも与えられた。しかしその保障を実行するような能力の有無について議会で問われた首相は何も答えなかった。 ルーズベルト大統領は「言葉より強く、しかし戦争に至らない措置」を実行に移した。しかし英国の差し出した「保障」はルーズベルトに影響されたものではないのか? フォレスタル海軍省次官の日誌にはこのような記載がある−−「ケネディ駐英大使によれば、英国は戦争への備えがなくヒトラーと戦う危険を犯すすことができない、とチェンバレンは言った。にもかかわらず英仏がポーランド問題をめぐってヒトラーに対して強気の態度に出たのは、ルーズベルトの支持と指図があったからだ」・・・ 39年3月、ルーズベルト配下の国務長官は侵略を非難し、ドイツ貿易を制限する措置を取り、また大統領は駐米イタリア大使に、戦争が起きれば米国は民主主義国に支援を行うと伝えた。 ルーズベルトは以前からダンツィヒ問題についてドイツと交渉しないようポーランド側に伝えていた。ダンツィヒも回廊もドイツへの復讐であり、ドイツの要求にはもっともな点があった。 後に発見された文書によれば、ルーズベルトはポーランドとフランス両方に米国の軍事支援を約束していた。 ヒトラーの要求後、英仏の保障の2か月前、駐米ポーランド大使の文書は次のように述べている−−「ブリット (駐仏米大使) との会談では、大使がルーズベルトから欧州危機に対する米国の態度について詳細な指示を受けていると感じた・・・内容は (1) ルーズベルト大統領の指導の下で外交を活性化させ全体主義国家を明白に糾弾する、(2) 米国の戦争準備、12億5千万ドル規模、(3) 米英仏は全体主義国家と一切妥協しない、(4) 戦争となれば米国は孤立主義を捨て英仏側に立ち、金銭的物質的なすべての財を用意している、ということであった。」 もう一つの文書、駐仏ポーランド大使から本国への報告は次のように述べている−−「英仏と独伊の間で戦争となれば英仏が敗れる。ドイツは米国の利権にとって危険となる。従って米国は英仏側に立って参戦するのは当然だろう。米国が戦争を始めるのではなく、それを終らせるのである・・・大統領はまずフランスのレジスタンスを支援し、独伊の圧力を妨げ、英国の妥協的傾向を弱めるという過程を経るだろう」・・・ 英仏もロシアもドイツを恐れながら敵う国ではなかった。ここではルーズベルトが英仏を後押ししてドイツに敵対するよう仕向けたことが示唆されている。なぜなのか? そもそもなぜ孤立主義を捨てたのか? 「自由,民主主義の価値」を守るため、などという言葉で動くような国ではない。チベットの現状に対する態度を見ただけでも一目瞭然だ。この著書はみな表の資料・情報にもとづく記述である。必ず裏のやりとりを裏付ける機密資料もあることだろう。 揺れる力の均衡 ヒトラーのポーランド割譲要求、英仏のポーランド独立保障により世界の力の均衡は危うくなった。以下3つの侵略拠点、ナチスドイツ、共産ロシア、軍国日本をより詳細に見てみよう。 ヒトラーの状況 ドイツの拡張と英仏の黙認で欧州の力の均衡はドイツ側に傾いたが、英仏がポーランドに肩入れし、この均衡がまたしても動くことになった。英仏がヒトラーに挑み、ヒトラーの憎悪を知っているスターリンがこれに加われば、両方向に対抗するヒトラーの唯一の防衛策は東部戦線でスターリンと協定することしかない。 スターリンの状況 共産ロシアがその目的達成のためこれほど好都合な立場に立ったことは初めてである。ペーター大帝時代以来大陸ロシアはバルト海への出口を模索し続けてきたが、大戦の結果レニングラードの狭い、しかも冬は凍結する「覗き穴」に限られてしまった。スターリンはいまバルト海への出口を得る機会を得た。ヒトラーが西側と戦えば反コミンテルン同盟も崩壊し、独日に両側から挟撃される危険もなくなる。 日本の状況 日本からのロシアに対する危険は差し迫っていた。ウラジオストックの大要塞は陸軍と空軍を擁し東京の燃えやすい家屋をいつでも攻撃できたが、シナを侵略した日本はシベリア前線まで何千キロも奥深く侵入していた。日本はシベリア侵攻に魅力を感じながらも、シナに同情を寄せる米国がシナとロシアと共同で日本を抑えてくる、と予想していた。 結局、これら侵略国3国のうち共産ロシアがもっとも有利な立場にあった。ロシアは西欧民主主義国、ヒトラーのどちらと組んでも自らは戦争することなく対価を得ることができた。力の均衡の支点はスターリンであった。 第20章 「若者を戦場に送るべきか?」 これまでに記述から、欧州の諸大国を我々米国をどこに向かわせていたのかが分かるだろう。この頃書いた2つの雑誌記事を紹介する。 (1) ヒトラーとスターリンという勃興する2つの危険なイデオロギーの分析。 (2) 「若者を戦場に送るべきか?」−−国民は戦争に巻き込まれるとの不安を持っている。先の大戦の記憶を持っているのは人口の3分の1にまで減ってしまった。現代の戦争というものを思い起こす必要がある。私の世代はその悲惨さと原因と結果を見て知っている−−続いて第一次大戦でのフーバーの戦争体験が事細かに述べられ、当時のウィルソン大統領 (1913〜21年在任) の言葉が引用され、最後に自分の結論を述べる。 ・・・わが国政府の政策も戦争の危険を宿している。ルーズベルト大統領は力の外交、力の均衡を操るようになった。これは言われているとおり「戦争に直結する」。「言葉より強く、しかし戦争に至らない」支援というが、それは独裁者に我々を見くびらせつけ上がらせ、同盟国には我々の非力さを思い知らせることになろう。「自由の灯」を掲げてこの大陸を守ること、それが我々の文明に対する最大の貢献である。西半球に侵略が及ばない限り、欧州の戦争に加担してはならない・・・ 第21章 同盟国とヒトラー、スターリンを得ようと争う 同盟国側 英仏がポーランドにヒトラーから守る保障を与えて2週間後、ヒトラーはスターリンとの同盟を求めた。ロシアと軍事同盟を結んだことのあるフランスもおそらくスターリンとの友好関係を模索したはずだ。スターリンが同盟国側に求めた代償は、大戦前ロシアの版図にあったフィンランド、エストニア、ラトビア、リトワニア、東ポーランド、べッサラビア、ブコビナの併合であった。英国議会でチェンバレンは「ロシアの助けなしにどうしてポーランドが守れるのか」との批判にさらされた。チャーチル議員も批判者の一人だった。チェンバレンは自由ポーランドを売り渡す良心の痛みを感じながらも、西側との同盟はヒトラーからの防護になる、とスターリンに提案する他無策であった。スターリンと会談した英仏はなんら譲歩を引き出せなかった。 ヒトラー側 話を持ちかけたのはスターリンの方だった。共産ロシアを滅ぼし「生存圏 Lebensraum」拡大を目指すヒトラーは乗り気ではなく、交渉は行きつ戻りつした。だがヒトラーは39年8月突然同盟国側の態度に警戒心を持ち、スターリンに直接電報を打ってロシアの条件を呑むと伝え、独露不可侵条約が結ばれることとなった。 付属の議定書により両国が共同してポーランドを侵攻すると定められた。スターリンはエストニア、ラトビア、フィンランドを得、ルーマニアからベッサラビア、リトワニアの一部を取り戻すことになり、ヒトラーは思うがままに西欧諸国を征服してよいとされた。ポーランドとバルト諸国の自由は20年で終わった。 ヒトラーとスターリンによる同盟でベルリン・ローマ・東京の枢軸にひび割れを生じたことをヒトラーはムッソリーニに伝えたが、ムッソリーニは友好的ながらも戦争に加わる用意はない、と答えた。だが日本には大きな衝撃を与え、平沼内閣は崩壊した。 英国、ヒトラーとの交渉を求める スターリンとの同盟交渉の最中、英国はヒトラーの了解を得ようと試みドイツ側と交渉を重ねた。チェンバレンはヒトラーがすでにスターリンから交渉条件を得ていることを知らずに、ヒトラーに手紙を送り、「停戦、周辺大国によるポーランドの安全保障、ドイツの要求を考慮すること、ドイツ植民地の要求を考慮すること」を提案し、これが欧州の大戦を回避する唯一の方法と考える、と述べた。ヒトラーからの返事は、条件としてダンツィヒの併合、ポーランド回廊問題の解決で、英国と戦争する意志はなく、旧ドイツ植民地の回復には交渉の余地を残していた。 8月25日ポーランドと英国は相互援助協定を結び、フランスがこれに続いた。28日、英国はヒトラーの提案に対し、英独間の植民地問題の交渉を受け入れ、ドイツとポーランドとの交渉を強く求め、ダンツィヒと回廊の問題は暗黙のうちに譲り、後に両国間で行われ形ばかりの欺瞞的な交渉で問題はドイツの意志通りとなった。 9月1日、ドイツ軍はポーランドに進駐した ドイツはすでに南太平洋やシナの山東半島などに海外植民地を持っていた。本国に隣接する「生存圏 Lebensraum」も植民地とする見方もあるようだ。 米国の態度 スターリンがその支援を「同盟国とヒトラーとに競り合わせて」いた時のルーズベルトの態度は謎である。ヒトラーとスターリンが合意した後になって、ルーズベルトはイタリア、ヒトラー、ポーランドにドイツとポーランドの交渉を促した。何もかもすでにスターリンとヒトラーの同盟により決まった後のことだった。 第22章 終りのない全人類の悲劇 1939年9月1日、ヒトラーのポーランド進駐で第2次世界大戦が始まる。 世界の20億の人々が恐れおののきながら舞台を見ていた。主役はヒトラー−−エゴイストで、敗戦の憎悪に凝り固まった狡猾で征服欲に満ち良心も同情心もない男、そしてスターリン−−共産主義の世界拡散を目指す悪漢、冷徹で計算高くイワン雷帝とジンギスカンの生まれ変わりであり、この二人は自由の民を滅ぼすため、そして遂には互いに滅ぼし合うため手を握った。その周りを取り囲んでいたのは悪意ある帝国主義、邪悪なイデオロギー、そして力への個人的欲求である。その他舞台をうろついていた人物たち−−チェンバレンは道徳的ではあるが貴族的で不決断であり、ダラディエは良い意志を持ちながら臆病で何もできず、ムッソリーニはただ追従的であり、ポーランドは相手を両天秤にかけ、ルーズベルトは時々登場しては「平和、平和」と叫びつつ英仏を相手にけしかけては姿を消し、チャーチルは道義に反する協定を結んだ。 どうすることもできず処刑を待っていたのは、ポーランド、フィンランド、エストニア、ラトビア、リトワニア、ベッサラビア、ブコビニア、ブルガリア、セルビア、ルーマニア、チェコ、ギリシャ、ベルギー、オランダ、ノルウェイなどの小国であった。 もしチェンバレンがスターリンとの同盟を選ぶなら、東欧の自由な人々は共産主義に売り渡される。もしヒトラーと結んだなら、これら小国は踏みにじられ、その後共産主義は世界に広がるだろう。第七の封印を破って登場する騎士は「革命」であろう。 先の大戦の恐怖もまだ生々しい中、人々はニュースに聞き入り、絶望しつつ第2次世界大戦を待った。 |