のん太郎日記 気の向くまま筆のむくまま 2010年(6月14日) 今朝の新聞(朝日)に興味深い記事が載っている。 一つは、渋谷の大レコード店HMVが閉店するというニュース。背景にはCD等音楽ソフトの売上がインターネットの音楽配信に押され98年〜09年の間に半分近くまで低下したことがあるという。 もう一つはアンケートの結果で、音楽を楽しむ方法としてCDを挙げた人が約6割、インターネットを挙げたのは約4割だが、20才台では後者が6割以上に上ったという。 また書籍・雑誌は買わないと答えたのがそれぞれ2割・3割に上ったという。これも背景にはインターネットで済ませることが挙げられている。 インターネットが既存メディアに取って代わるだろうとの予測はすでに数年前から広まっていると記憶している。最大のメディアである新聞や放送も今の強力な地位を失うだろうと予測した本もあった。例のホリエモン氏の「新聞は要らない」発言は当然ながらメディアの袋叩きにあったが、あながち間違いではなかったかもしれない。新聞も放送も利益減、赤字化、値上げ、廃刊など経営が弱体化しつつあるようだし、特に放送局はNHK以外すべて放送内容の信頼性を完全に失っている。新聞もだんだんと信頼性を失いつつある。 インターネットをきっかけにして大転換がいま各分野でますます本格的になり具体的な姿を現し始めたということだろうか。各個人に渡ったインターネットの力は決して失われることはない。 クラシック音楽をめぐる構造も劇的な変化を受けないわけには行かないだろう。既存のレコード会社はどうなるだろう? 音楽雑誌はどうなるだろう? 大メディアに寄り掛かった批評家たちは、メディアをあたかも自分の宣伝誌のように利用してきた大音楽事務所はどうなるだろう? 自立しつつある聴衆がその動因であり、みな聴衆にとって望ましい方向へと誘導されるに違いない。聴衆は単なる従順な受容者、消費者であることを拒否しつつある。 そして音楽家は?・・・聴衆との関係がもっと直接的なものになるのではないか。それに伴って「学閥」の虚偽があらわになり消滅するのではないか? これから先の動きには目が離せない。 (5月10日)再び明治学院へ 久しぶりに明治学院のコンサートに行った。今日は弦楽四重奏で、ハイドンのひばり、バルトーク3番、チャイコフスキーのアンダンテカンタビレ、ベートーベンのラズモフスキー3番という名作、大作ばかりだった。 演奏は前回同様すばらしかった。繊細でよくそろった音、きれいな音程、そして申し分ない音響空間・・・ とくに興味深かったのは、、リコーダーの奏者でもあるという大学の全く別分野の先生のトークだった。 「コンサートに行くと自然と管楽器奏者として演奏を見聴きするのだが、弦楽のボーイングは自分のブレス、 "息" として感じる。息は "生きる" と語源が同じである。この共感によって私は奏者と音楽を、そして生きることを共有する」というものだった。 歌だったらそのまま「息」が、ピアノならたぶん「手の動き」がボーイングに相当するだろう。そしてそれに伴って体の動きがあるということはだれにとっても共通のはずだ。 なるほど、音楽の身体性ということはさまざまに確かめることができるのだなあ、と感銘を受けた。 次回は7月だそうだ。ぜひまた来てみよう、と期待を新たにする。 (3月11日)コンクールの隆盛 この間どこかで手に入れたチラシを見て、あまり有名でないコンクールの本選、もう一つのコンクールの入賞者発表会、そして或る放送局のオーディションに行ってみた。 あまり知られていないせいかみな聴衆はまばらだった。その有名でないコンクールは第1回だそうで、審査員には無名の(?)人もいたようだった−−だが、考えてみると、これは非常に大切なポイントかも知れない。参加者の演奏も玉石混交みたいだったが、それでも会場の雰囲気はこの上なく真剣であり、中には飛び抜けてすばらしい演奏を見せてくれる人もいて、やはり来てみてよかったと思った。 他の2つはレベルも高く有名コンクールにも決してひけを取らないレベルだった。、特に2つ目のものは有名コンクールでの受験生然としたぎごちないかしこまった参加者の演奏とは対照的に、自由奔放で演奏する喜び、楽しさにあふれていた。 帰り際に本屋で「日本の音楽コンクール」という本を手にいれた。国内で行われているクラシックの音楽コンクール全部を収録した本だが、目次を見てびっくり、国際コンクールは50いくつ、国内コンクールは300近く、その上オーディションが100近くも掲載されていた。 国内で開催されている国際コンクール一覧(一部省略)
分野も 地域も参加資格もさまざまだ。主催者も大メディアから無名の個人まである。目的は一様に「新人発掘」としているが、中には営利的なものもあるようだ。 しかし清濁あわせて考えても、やはりこのような数多くのコンクールの隆盛は喜ばしいと言わねばならない。これは1、2の限られた権威−−コンクールだけでなく学校も−−だけの「支配」に対抗するものだと思う。 いま有名コンクールは年々若年化し、かならずしも音楽的とはいえない技巧を競っている。学校も受験生の音楽性ではなくその年齢での技巧的「到達度」によってのみ選抜しているようにみえる。そのような本来の音楽の姿とはかけ離れた選択の網からこぼれ落ちた才能は数多いことだろう。 そこで選ばれてもてはやされる音楽家候補生はしばしば、技術はあるのだろうが聴衆の目からすればまったく魅力のない人だったりする。そこではじかれた人々の中にとても魅力ある人がいても認められることなく日陰の生活に追いやられていたりする。 そのような「権威」が1、2に限られていることもさらに状況を悪くしている。一極支配というものはかならず不遇な多数の対極を生み出すものだ。 小さなコンクールのプログラムを見ていて気がついた。参加者は決して多くはない。用意すべき曲も多くはない。予選と本選で同じ曲が並んでいたりする。参加の垣根は高くない。大きなコンクールのようにバロックから現代や邦人の曲まで多くの曲を用意しなくとも、自分の一番得意な曲で訴えることができる。 どんなスタイルの曲でもこなせる、というのははたして演奏家の要件といえるのだろうか? それを要求する大きなコンクールでは個性的・独創的な人が見逃されるのではないか? 小さなコンクールはこのような人たちを救うことができる。 多くの目でさまざまなバックグラウンドから出てきた参加者達の美点や才能を発見し、音楽家への道に入る機会をいっそう平等にするのなら、多数の小コンクールの意義は大きい。 これらがもっと盛んになり、もっと認知され、もっと正当な「権威」を得、多くの音楽家候補生を勇気付けるようになればよいのにと思う。 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
昨日(15日)図書館で或る雑誌のバックナンバーをめくっていて驚きの発見をした。 テクニック重視ではなく「表現重視」をかかげ、「人の心を魅了する力、本来の音楽の良さ」を評価する「日本グランドソリストコンクール」が初めて行われたそうである。このポリシーこそ待ち望まれていたものだ。 最優秀賞を得た青谷友香里さん(Vn)という人のステージは一度見た記憶がある。この人はたしかオーストリアでいま勉強中のはずだ。次位は永野光太郎(P)、久納卓(P)、蜷川ひろ子(弦)、柳田美紀(管)、槙野彩(声)の方々だそうである。ぜひステージを見てみたいものだ。 また、どこかで貰ったチラシの中に「第1回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan」といのがあった。 その趣旨説明の中には「ヨーロッパでは音楽性、音色の美しさ、個性的な表現が確かなテクニックとともに評価される」、そして評価基準というものは参加者が自分の音楽を涵養する上で極めて重要なもの、との文言があった。 本当の意味で音楽を大切にするコンクールが次々と現れているようで喜ばしいと思う。 (1月31日)「日本の音楽展」に行く 昨日まで1週間行われていた「日本の音楽展XXXII」というコンサートに行った。1900年代から今日までの作曲家たちの作品を俯瞰しようというイベントで、毎年行われ今回は32回目だそうだ。約80人もの演奏家たちが半ばボランティア的に参加していた。志の高さにただただ敬服するのみだ。 初めはお義理で行ったのだが、面白くて結局3日間通ってしまった。 取り上げられた多くの作曲家の殆どすべてが何かしら「日本的伝統」を思い起こさせた。特に印象深かった人々を挙げてみよう。 浜田均(1953〜)、小松原沙織(1985〜): マリンバ、ビブラホン、ピアノの作品−−聴いていて「コンテンポラリー、スポンテニアス」という言葉が自然に頭に浮かんだ。親近感にあふれ内発的であり、無理やぎごちなさを全く感じなかった。このような音楽の存在を知ってうれしい。このように使われたマリンバなどの楽器の魅力を初めて知った(演奏は荻沼美帆、田村拓也)。 山田耕作(1886〜1965): ソプラノ、ピアノ−−名前は知っていても余り聴いたことがなかったこの人を再発見した。新たな手法を手にして自由を得た喜びと解放感にあふれていた。伴奏はシューベルト風であっても歌は5音音階が多く用いられ、叙情歌、諧謔歌には端唄や狂言の淵源が思い出された。 それにしてもこの音楽の純真さと、軍役で将校待遇だったことを喜んだと伝えられている話とは全くそぐわない。 武満徹(1930〜1996): アルトフルート、ギターの曲−−聴きながら、かつてなら満月の下すすき野を前にして竹笛と琵琶で奏でられただろう、とはるか昔を空想した。五線紙に書かれてはいたのだろうが、音楽の流れはあたかも小節線が不要のようであり、あの「間」は休符とはまったく性質が異なるものだと感じた。この人は伝統のエッセンスを今日的な音楽に昇華させた人だと知った。 (1月11日) とりとめのないこと 最近気分がふさぎがちだ。 最近活躍がめざましい或る学者・評論家のブログに、いま日本では貧富の分化が急速に進みつつあり、社会は「急速に流動性を失って階層化が進行し・・・・上層の一部に権力も財貨も情報も文化資本も集中する一方で、巨大な「下層」が形成されつつある」と書かれていることである。「文化資本」の一部であるクラシック音楽はこの先多くの人たちから、そして私からも(多分私は「下層」に属するのだろうから)疎遠なものになるのだろうか、と考えると暗澹たる思いにかられる。 たしかにしばらく前から、音大、特にトップの音大に入れるのは裕福な家の子弟だけ、と言われるのを聞いている。また最近の新聞(朝日、12/20)によれば、年収800万以上と400万以下の家庭では子供のピアノや絵画など芸術・文化面の教育にかける費用が3.5倍も違うそうだ。 クラシック音楽はこれから一体だれのものになるのだろう? 話変わって、最近「のだめカンタービレ」を近くの小さな映画館で観た。面白かった。なかでもクラシック音楽が私たちすべてに親しいものとして描かれていたのは嬉しかった。またヨーロッパのオーケストラのメンバーたちが決して恵まれてはいない人々として描かれていたのも目新しかった――これは本当だろうか? 今のこの国でもそれに近い状況といえるのだろうか−−音楽家になって財を成したという話はきいたことがない。過去を振り返ってみても、富豪の家に生まれたメンデルスゾーン以外富豪の大音楽家は知られていない。日本でも伝統的に音楽、その他「芸」というものがどんな人々に担われてきたかは誰でも知っていることだ。 クラシック音楽である「文化資本」とは、(その中心的定義によれば)「価値を増殖する運動体」としてのクラシック音楽、つまりわれわれのこの社会で産出、流通、享受されるクラシック音楽といってよいのだろうか。その過程で価値を増殖させるのは資本家だが、資本家は音楽を流通させることはともかく、自らこれを産出することはできない。また享受するのは他の大多数の人々である。さらに今日では産出から享受の過程で音楽家と聴衆の直接の結びつきもインターネットによって生まれつつある。音楽を支配するのは資本家ではない。 過去も文化資本の所有者が音楽を創り出した例はないといえる。膨大な世界の民謡、雅楽はともかく日本のすべての○○節、ニグロのブルースやジャズ、われわれがよく知っているクラシックの古典のすべて等々は、みな文化資本家ではなくその支配下にある人々のものだった。 モツアルトは宮廷のために、ショパンはサロンのために、その他バッハもベートーベンも(少なくとも大部分は)誰かに仕えるために生きた。しかしその音楽は当時の文化資本の持主のものとはならず、それをはるかに超えた永遠の「文化財」となった。 このことを思う時、やっと若干救われるような気がする。 (1月2日) お正月に思ったこと 新しい年になった。私たちはいまカオス状態のまっただ中にあり、今後これまでとは大きく違った音楽的環境に入って行くとの予感がある。 系統的にきちんとまとめた訳ではないが、感じられたさまざまな印象を大ざっぱに列挙してみる。 喜ばしい事柄 クラシックコンサート市場は上向きだそうである。音楽本来の楽しみが見直されたようで嬉しいが、この統計は多分草の根的なものを含まない既成のコンサートのものであろうから、実際の勢いはもっと大きいだろう。 新しい聴衆が増え、いわゆる伝統的なクラシックファン以外の人たちが数多く聴衆に加わりつつある。ある草の根の関係者によれば年率20〜30%で増えているそうだ。 若い人たちの実力が目を見張るほどすばらしく高い。幼年期からの訓練で早い時期から、早くも小学校時代から高いレベルの演奏水準に到達する人がいる。 中には2つの楽器を高いレベルで自由にこなし、さらに作曲も試みる人たちも見かける。かつての歴史上の大音楽家のひな型をそこに見る。 若い人たちの音楽性が多様化、個性化している。これまでの標準的な演奏解釈を外れた、しかも実に音楽的なレベルの高い演奏があふれている。 このような人たちが様々な分野で活動している。コンサートピアニストの実力を持つ人も街の「音楽教室」で教えていたりする。 音楽会が増えた。伝統的なホールのものだけでなく、公共あるいは私的な大小のホールで数多く催され、聴衆を集めており、その音楽レベルは高い。 コンサートの拡大は若い音楽家たちの生活を支持するに十分強固な基盤となりつつあるように見える。 音楽コンクールが増えている。マイナーなものでも、たとえコンテスタントに若干の玉石混淆があるとはいえ、そのレベルは高い。 音楽家を出す学校が多様化している。すでにマイナーなコンクールでは東京だけでなく各地からもさまざまな学校出身者が多数入選している。 国際コンクールに上位で入賞する人が増え、半ば日常的な事件として扱われるようになった。 かつては下位での入選も一大事件として国を挙げて新聞で大きく取り扱われ、ただちに有名人となり地位を確保したものだったが、今その人たちを見ると現在の入選者と比べるべくもない。 しかし、 これらコンクールで一躍脚光を浴び嘱望されながらも、その人たちのその後ははっきりしない。あたかもブラックホールに飲み込まれたかのように消えてしまう。国内で埋もれてしまい、あるいは外国に出ていってしまう。 続々と世に出てきつつある優れた人たちが今それにふさわしい待遇を受け将来への道が用意されているようには見えない。 われわれはこの人たちにふさわしい環境をまだ持っていないように見える。反対に、「日本的閉塞」がかれらを押しつぶすことを恐れねばならない状況ではないか。 閉塞 「楽壇」というものがあり、その古い音楽的慣習を守っている。 「古い」というのは、明治時代以来の「日本人には決してその本質が理解できない西洋伝統音楽としてのクラシック音楽」崇拝であり、ただ模倣のみを許し自由な個性や独創を許さない土壌を指して言った。 たとえば洋画でのわれわれの理解力と創造性を否定する人はいない。しかしクラシック音楽ではそうではないのだ。アイデンティティ確立失敗の結果であるこのような認識がまだ牢固として「楽壇」に残っている。これが閉塞的な状況を作り出している。 この自己卑下と崇拝の精神がこれまでに犯してきた罪の重さを思わずにはいられない。このためにどんなに多くの有為の若い音楽家が失われたことだろう。その呪縛の下で、どんなに優れた個性、独自性が押しつぶされ、どんなにすぐれた才能、技量が干からびていったことか。 この古い慣習が学校やメディア、音楽的常識、音楽イベントなどを支配しており、聴衆や新しい人々の音楽的要求の間にたえず顕在的、潜在的に葛藤を生んでいる。 変化への期待 CDなどの売上はインターネット経由でのデジタル音楽配信に追い越されつつあるそうだ。インターネットではYouTubeに多くのソースが開放され、その閲覧でCD購入の必要性が感じられなくなった一面もある。 CDの製作が容易になり、だれでも自分の音楽の出版ができるようになった。そのようなCDが従来のCD店経由によらずミニコンサートやインターネット経由で直接、あるいはマイナーなレーベルからも入手できるようになった 。 音楽家がインターネットでコンサート日程や自分の所信、生活など、自らを発信するのが一般的となった。聴衆も音楽家や業界に対する批判をインターネットで発信するのが日常的となり、その情報は即時全国の聴衆と共有されるようになった。 音楽家、メディア、学校など、音楽の世界に関するすべての真実がインターネットの中で隠すところなく明かされるようになった。あらゆる人があらゆることについて議論できるようになった。これまでのように一部の人たちだけに保たれる秘密はもはや存在できなくなった。 聴衆が音楽家たちを実際に見る機会が増え、自らの判断にもとづいた直接的な結びつきあるいは「拒否」が生まれるようになった。 大手メディアの重要度が低まりつつある。音楽家と聴衆とが直接ふれあうことができるようになったおかげで音楽家を聴衆に仲介するメディアの機能と力は必須のものではなくなった。 紙のメディアの凋落は著しく、たとえば「音楽の友」は01年現在で(古くて恐縮ながら)すでに2万部以下だったそうで、あらゆる音楽雑誌類(無料の実用情報誌ぷらあぼ以外)が廃刊の危機にあるのではないだろうか。他方、音楽書籍は中には良心的なものがあり根本的な問題提起を行うものがある。 テレビはすでに早くからその信頼性を大部分失っているにも関わらず、皮肉なことにクラシックに関しては民放はクラシック全体の宣伝効果を発揮し、NHKは良心的な番組のとりでである。 しかし、どんなに環境が劣悪であっても、これまで音楽家はいつも、ときには意志に反して無意識的にですら、逆境に負けることがなかったことは音楽史を見ればわかることだ。 2009年 (12月1日) 音コンを見て 10月末に音コンの本選(ピアノとバイオリン)を見にいった。新しい魅力的な人を発見するのはいつも大きな楽しみである。 側から見ていて感じられた一番の印象は、二強音大に加えて新しい学校出身者が増えつつあるというこれまでの流れが定着しているらしいことだ。二強音大も一校はピアノ、他は弦が強いとされていたのが逆の順位になったりして、流動的となりつつあるように見える。 この傾向はますます進み、やがて二強だけでなく多くの学校が競って並ぶようになるのではないか。 なぜなら・・・・ 桐朋の成功例に倣って他の多くの学校が「付属音楽教室」を持ち優秀な生徒を子供の時から囲いこみつつあり、さらには「大人の音楽教室」で親や祖父母さえも囲いこんでいる。優秀な生徒・学生を選別して特別教育を行っている。 大切なのは学校の名前ではなくむしろ先生であることが広く認識されつつある。また一強の方も独立行政法人化でマイナスの影響が及びつつある兆候がある(しかし才能ある誰でもが受け入れられる全額国費の学校はぜひなければならないと思うが)。 結果は何年か後にもっとはっきりと現れるにちがいない。その時が楽しみだ。 多数の並立が一強に取って代わることは同時に音楽のスタイルが多様化することでもある。これはさらに輪をかけて待ち望まれる楽しみだ。 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
私の印象に特に残ったコンテスタントをあげてみよう。(全員を聴いた訳ではない)
ついでに11月26日から4日間続いた学生音コンの全国大会で特に印象に残った人たちも挙げてみよう。(聴かなかった分野もある)
ちなみに、「私はソ連の作曲家をいっさい認めない」とかつて或る日本の有名作曲家が言ったような記憶があるが、最近はどういうことになっているのだろう? (11月26日) 「ピアノ・ノート」を読む この本が本屋で売り切れるほどの大変な人気らしいので読んでみた。ピアニストとしての長い生活に裏付けられた興味深い表現が見られた。以下、私にとって有益な事柄をメモにまとめた。 ピアノを弾くということ 鍵盤に触れていたいという欲求が演奏者を音楽に駆り立てる。 演奏者の身振りは自身を励ましその音楽を牽引する。 演奏は手指の身体的体験であり、ここでは概念、聴覚、触覚がたがいに協力する。 技術をマスターし無我の境地に達してはじめて自由な解釈の余裕ができる。 リパッティは親指を潜らせる方法を或るときから採らなくなった。 原典に忠実であるべきだが、傍観者的であってはならず、発想豊かでなければならない。 学校、コンクール、ピアニストであるということ 音楽学校ではその性質上、個性よりも機械的学習が重んじられる。将来の可能性よりも現在の熟達度が重視される。 コンクールでは聴衆と審査員の判断が必ずしも一致しない。聴衆は感動を求め、審査員は独創性よりも単純な妥当性を重視する。 コンクールでは、規格外で個性的な人が除外され、凡庸で標準的な人が選ばれる。 ピアニストは自分の好きな曲だけ、独自の解釈ができるものだけを弾くべきだ。 演奏家が商業的・知的圧力の下で選曲するのは敗北につながる。 ピアニストの優劣はその人の最高の美点によって判断されねばならない。 公共性 曲の3種類の演奏――自分のため、友人のため、公共のため 「公共のため」の演奏が今日の最終的な実現形態である。ここでは愛好家も専門家も同等である。 西洋の公共コンサートが求めるのは、適正な演奏よりも熱意ある演奏である。 今日、公共の演奏で唯一正しいとされるスタイルは、「美しい響きを保ち、極度の対照、和声的あいまいさ、乾いた響きを避ける」スタイルである。 公共性は、さまざまな個人的アプローチ、過去の演奏慣習の再検討、現代の音楽生活条件への音楽の適合の試みを阻害することがある。 流麗な響き、隣接する和音の混ざり合い、明暗の対比を特徴とする今日の(公共的)ピアニズムはショパン、リスト、シューマンに始まる。 過去、モダニズムはみなその出現の時受けいれられなかった(不人気な現代音楽もやがては受けいれられる時がくるだろう)。 デジタル録音はアナログ録音と比べ繊細さに欠け、無雑音の無菌的印象を与える。 バッハ バッハの(チェンバロ)曲は公共的演奏を前提として書かれていない。弟子のために書かれた。 テーマ重視によるバッハの弾き方では、フーガはmf のテーマの連続として聴こえてしまうだろう。これは正しくない。 テーマが他声部のモチーフといかに絡み合うかがバッハの興味の中心である。かつてカットナー・ソロモンがこのように弾いた――1つの声部が突出せず、しかし各声部の音すべてが聴こえる、穏やかなテンポ、内省的な動き、バランスある響き。 モツアルト モツアルトの音楽は多様な演奏スタイルに耐える。 モツアルトはペダルを現代のペダル用法のようには使わなかった。 モツアルトの音楽は優雅さと力強さを同時に要求する。 モツアルトの音楽は常に聴衆を想定している。 (11月8日) 丘の上の「瞑想室」でのリサイタル フォルテピアノとバロックバイオリンのリサイタルで、演目はモツアルトのバイオリンソナタなどだった。 丘の上の静かな林の中に建てられた小さな「瞑想室」がその場所だったのだが、わずか5、60人の聴衆の目の前での演奏はとても親密なものだった。フォルテピアノとバロックバイオリンは木造・板張りの壁の建物によく合い、古典調律された楽器の響きもこの上なくさわやかだった。私が初めて出会った2人の演奏者は大変な実力者だった。 それからもう1週間近くになるのだが、普通なら日を追ってだんだんと薄れて行くコンサートの印象が、今回は不思議なことにますます強まってくる。 フォルテピアノの奏者は武久源造(1957〜)という盲目の人だった(プログラムにはこの言葉が使ってあった)。しかしそれを全く感じさせることなく、演奏はあたかもモツアルト自身のように自由闊達だった。トークで披瀝されたその学識や知識の広さと深さは驚嘆すべきもので、モツアルトに限らず歴史上のあらゆる曲が正確に頭の中に入っているかのようだった。 さらに作曲も手がけておられ、ドイツ語の自作カンタータ「創造」も演奏される<レクイエムの集い>の予告を頂いた。 そこでは「作曲者はこの曲で”音楽とは何か”を問い・・・・・(筆者は)天地は音楽とともに音楽によって生まれ音楽は天地創造によって成立するとの聴体験を得た」とのドイツの新聞の記事が紹介されていた。 さらに、この集いでは集まった人々が追悼を願う死者のために曲が演奏されるので、故人の名前をお知らせ願いたい、と予告には記されていた。 単なるピアニストでも作曲家でもなく音楽すべてに深く関わり、世間の評価や待遇に頓着せず、見えない目で広く他人のために祈り、ただ自分の使命に忠実に生きる−−それは歴史上の「音楽家」の姿そのものではないか。 この日、私は本ものの「音楽家」に出会ったのではないか、という感慨を日に日に強めている。 (10月23日)「ピアノを語る」という本を見つける バレンボイム、ポリーニ、アラウ、リヒテル、ブレンデルなどとのインタビューをまとめた本を本屋で発見して読んだ。さすがその道を究めた人たちの言葉は含蓄に富んでいる。 自分で覚えておくため特に注意を惹いた言葉を要約してまとめた。 バレンボイム ピアノの練習は嫌いだ。それは退屈なものだ。しかし指が固くなっているときは短い訓練用の音型を練習することがある。 音楽は感覚的なものであって、自分自身で直接の肉体的コンタクトを持つことが大切だ。 ポリーニ ゆっくりしたテンポで練習するのは好きでない。実際の響きで練習する。 何百回弾いた曲でも弾くたびに新しいものを発見する。 聴衆が巨匠の演奏ばかりを聴きたがるのは精神の怠慢である。 アラウ コマーシャリズムは演奏家を競争に夢中にさせ自分の全人格的発展を忘れさせた。 この発展のある部分、想像力を活気つけてくれるのは聴衆からの刺激である。 演奏法には体全体が関係する。音楽を体全体に振動させて弾かねばならない。ダンサーが体全体で踊るように。緊張を解き楽になることが大切だ。 技術の習得と音楽的創造は同時に行うものだ。 創造力の源は意識下の世界である。 書かれている通りに演奏してはならない。解釈し自分をcommitして弾かねばならない。 リヒテル コンサートではいつも前向きに演奏できるが、録音ではいつも後向きである。 平均律は全曲暗譜するまでマスターせねばならない。 私は聴衆のためだけでなくむしろ何よりも自分のために演奏している。 新しいか古いかを問わず私は音楽から喜び、楽しみを得たい。 編曲もの、知られ尽くした曲、学問になってしまったような最近の音楽、ウェーバーのソナタ(As)、ブラームスのピアノ協奏曲(d)3楽章、リストの死の舞踏・ダンテを読んで・物思いに沈む人・雪かき・鬼火などは嫌いだ。 ブレンデル コンサート直前の練習用のピアノのよしあしは問わない。そんなにひどくなければ十分役立つ。 傑作は力の根源であり、いつも新しい考え・真実を導いてくれる。 その先生は私に害を与えなかった。それだけでも大多数の先生の評価以上に十分値する。 フィッシャー先生は集中度を高くかつ緊張を解いて弾くことを教えてくれた。 私はフランスやロシアものを弾いてこなかった。それなしでも生きて行けると思っているからだ。私は自分が必要とする音楽にだけ関わる。 原典は大切にせねばならない。それに生命を吹き込むのだが、きままに変えてはいけない。作曲家は記号について間違わないものだ。 私は練習がすきだ。 (9月24日)最近よく行くコンサート 東京に戻ってから今月で3年になる。その間お財布と時間の許す限り興味のおもくままコンサートに行った。気がついてみると行くコンサートの傾向が決まってきたような気がする。 まず外人のコンサートには全く行かなくなった。一度大変高額な料金(2人で2万4千円)を払って行ったところ、予想外の演奏で失望したことがトラウマのようになっている。ほぼ例外なくこれまでさんざんCDで聴いてきたものの繰り返しで、それならCDや国内の演奏家でいいじゃないか、と思うようになった。 また国内の「功なり名遂げた有名演奏家」やその昔国際コンクールで入賞したという勲章をぶら下げただけの演奏家のリサイタルも殆ど行かなくなった。喧伝される名前と実際の演奏が大体いつもかけ離れていたし、ともかくびっくりするような経験が多かったのだ――アンコール曲ばかりを集めたようなプログラム、指だけが動いている演奏、くたびれた演奏、荒れたあるいは汚いあるいは痩せて尖ったバイオリンの音、あまり品のよくないルバートいっぱいのショパン、マタイ受難曲の原文の歌詞がわかっていれば絶対にありえないようなテンポ、1小節に1回もあったかと思えるほどの「熱情」ソナタ終楽章のミスタッチ、途中で譜面を忘れてバッハの「羊たちは・・・」の真ん中が無意味な和音の連打で埋められたことなどなど、行くのがすっかり臆病になってしまった。 こんな経験をすると、「今日は気分が乗らないのでキャンセルする」といわれるあのピアニストも実はたいへん良心的だったのではないか、と思えてくる。 よく行くようになったのは若手の人や隠れた人たちのコンサートである。 学校を出てあるいは留学から戻ってこれから自立しようとして頑張っている人たち、優秀なのにも関わらず名前を知られていない人たちなどである。 この人たちは有名演奏家と比べて何ひとつ劣っているところはないばかりか、それ以上であることがはっきりと分かった。そしてこの人たちは決して手を抜かない。その音楽はそれぞれみな独自でこれまでになかったものばかりだ。毎回出会う個性にはいつも何かしら触発される。これまでコンサートに行って裏切られたことは一度もなかった。 ただ残念なのは、必ずしもかれらの活動を見つけるのがたやすくはないことだ。インターネットのリンク先で偶然知ることが多い。この人たちがもっと自分のホームページやブログを持ってスケジュールを公開し、あちこちにリンクを張りめぐらしてくれればよいのに、と思う。 このような人たちを一人、また一人と知って、いまや私の大切な音楽ソースとなった。このソースをますます増やして行きたい、大切にして行きたいと思う。 (9月9日) 「アンデンティティ」についてのシンポジウムを聴く 一昨日と同じ場所での上記イベントにでかけた。ヨーロッパへの留学生を主賓(?)として、日本の音楽家、大学の先生、私を含めて2人の聴衆、というごくごく小規模なシンポジウムだった。 西洋伝統音楽であるクラシックをやる日本人のアイデンティティ、というのがテーマだったと思うのだが、その中心となる議論は私の注意不足のため十分聴き取れなかった。 ただそれをめぐる若干の発言は印象に残っている。 その一つは、日本では生徒に音楽を教えることは生徒を型にはめることだが、向こうでは生徒が自らのアイデンティティを引き出すよう促される、という留学生のものだった。 よく言われてきたような気がするが、体験にもとづくはっきりした発言を聞いて、やはりそうだったか、と思った。この地ではクラシック音楽はいわば家元から伝承されてきたのだ。生徒の学び方だけでなく、先生の権威、旧式な流派の存続など、さまざまなことがこの指摘でよく説明される。なるほど、そのことだけでも留学の意味は十分にあるのかな、とも思う。 もう一つはヨーロッパ留学経験のある学者の方のもので、ヨーロッパでは「階級」が厳然として残っており、クラシック音楽は「上流階級」のものであり、これが「下流階級」に享受されることは決してない、という発言だった。これについては日本では事情が全く異なるだろう。日本のクラシック音楽が世界の中でも高いレベルに到達したのはここに理由があるのではないか。 しかしそのような「階級」ではないにせよクラシック音楽を享受する「選ばれた特別なグループ」の意識はこの地にもあると思う。「クラシック音楽の商業化によって生まれた新しい聴衆」、「どこからともなく出てきた素性不明の異端者」、「下賤なポピュラー音楽」に対する懸念や嫌悪感を見聞するのは稀ではない。その発信者はたいてい「楽壇」である。 また「伝統ある学校出身の音楽家」は実力の有無にかかわらず特別な尊敬と待遇を受けるというのも事実だろう。コンサートではいつもこのことを実感する。またかなり前、武満徹氏が存命中のころ、氏の作品を指揮した一流音大出身でアメリカで修行したという有名指揮者がオーケストラの練習のとき無学歴の氏に面と向かって実に侮蔑的な態度を取る場面をテレビで見て、私はショックを受けたことがある。 これに類することは「パイプオルガンと政治」(草野厚著)にも生々しく描かれており、このサークルを見る私の眼からうろこを落としてくれた。 (9月7日) 驚きのミニコンサート 昨日インターネットをぱらぱらと見ているうちに、午後からのコンサートの予告を発見 した。 場所は明治学院校舎とあるからバイクなら15分位だ。あと3時間ある、ちょっと早めに行ってあまり歩いたこともないその辺りを散歩してステレオ写真でもついでに撮ってみよう、と喜び勇んでさっそく出かけた。 出演はバイオリン他の弦楽奏者4人で、みな私の知らない人たちだった。知らない無伴奏のソロ、デュオの曲数曲と、よく知っているモツアルトの四重奏曲やドボルザークの小曲が弾かれた。場所は校内の小さな多目的ホールのようで、聴衆は100名あまりいた。 演奏はすばらしかった。これまでに聴いたことのないモツアルトを聴いた。4人とも立派だったが、メインの奏者はヨーロッパに留学中の人で、高校くらいの時からあちらに留学しておられるらしい。だからこの方の音楽の素養はたぶんヨーロッパ人のものなのだろう。 単なる演奏だけでなく幅広く研鑽を積まれているようだ。「即興演奏」も披露された。「練習のためにスケールなどといっしょに即興演奏もする」とのことで、なんとユニークで音楽的な練習だろう、と感心した。 名前が知られていていない(私が知らないだけかな?)にも関わらず、こんなにりっぱな音楽を持った人がいらっしゃったとは、と感銘を受けた。 チェロはこの学校の先生だった。演奏の腕前はいうまでもなく、ちらしには国内外の「○○音楽祭出演」という経歴がならんでいた。ソリストとしてではなく楽団の中に入ってということだろうが、それでも1人で2つの仕事を手がけてどちらもプロのレベルに到達するのはなかなか容易なことではないはずだ。 それに、このイベントは学校の行事なのだそうだ。無料だったので、学校の何か特別な目的の活動に違いない。尊敬すべき活動だ。商業とは無縁のところでこのような本格的なイベントが続けられているとは驚きだった。われわれは殆ど商業的な場面でしか音楽を知らないが、本来はもっとちがった場があったはずなのだ。 ホールは小さかったが、弦楽には広すぎず狭すぎず、音響効果も申し分なかった。振り返ってみると、商業ホールの小ホールだって実は室内楽には広すぎるのではないか、と思える。そこでの響きはここに比べて散漫に聴こえる。商業ホールはともかく最大限の聴衆を入れるよう無理をしているのだ。 その影響はホールの広さだけではなく、楽器の響きにも及んでいるにちがいない。たとえばかつてのクライスラーのようなバイオリン、かつてのベヒシュタンなどのピアノのように、おだやかで親密な空間に似合う音は大音量のどちらかというと鋭くよく通る音にとって代わられている。そんな音を聴衆がみな望んだわけではないと思うのだが。 この空間で響きはとてもさわやかで、弦楽とはほんとうはこんな響きだったのだ、と再認識した。 このさわやかさはピアノのリサイタルにはないもので、ピアノを聴いた後は大抵なにかどんよりと重い感じが残る。なぜなのだろう?・・・ひとつはピアノの平均律のためだろう。もう一つは、楽器のコントロールではないか。バイオリンなどはコントロールできて初めて音がでる。しかしピアノはそうではない。たとえ「猫が歩いても」ともかく音はでる。重い現代ピアノのコントロールは確かに大変な仕事だ。 ともかく、何から何まで驚きと発見の多いミニコンサートだった。 |