萩原朔太郎とステレオ写真
萩原朔太郎(1886、明治19年 〜 1942、昭和17年)がステレオ写真を撮っていたことを知って調べてみた。
次の資料に触れることができた。
- 全集(筑摩書房)、「萩原朔太郎写真集"のすたるじあ"」(新潮社、94年、絶版)、萩原葉子「父萩原朔太郎」(筑摩書房)、同「蕁麻の家三部作」(新潮社)、三好達治「萩原朔太郎」(筑摩書房)、「現代詩読本 萩原朔太郎」、「文芸読本萩原朔太郎」、その他
- 前橋文学館では朔太郎に関する多くの貴重な資料を収蔵しており、写真原版、その他が見せてもらえるそうである。「萩原朔太郎撮影写真集」(上毛新聞社、81年、絶版)は彼の写真の集大成だが、ステレオ写真は片方しか掲載していないとのこと。
年譜によれば、朔太郎は17才、中学生の時から写真を始めた。「のすたるじあ」に収載されたご息女の回想記(「父とステレオ写真」)によればその翌年からすでにステレオ写真を始めたという。写真を始めたのも小学生の時かもしれないそうである。「父萩原朔太郎」によれば、20代の頃から現像、焼き付けまでしていた。大正の終わりから昭和の初めころにはすでにステレオ写真に凝っており、いつの頃からかついに「唯一無二の伴侶」となった(下記「僕の写真機」)。
「父萩原朔太郎」によれば、晩年の頃、寝室の「まくら元にはたばこ、囲碁の切り抜き、立体写真、雑誌、睡眠薬、おにぎりなどが置いてあり」、「いつものように」(「一日中」と書かれた版もある)「腹ばいになって立体写真に見入っていた」。書斎でも仕事の合間によく立体写真をみており、大切なものを入れる鍵のかかるガラス戸棚にきちんとしまっていた。写真は小さなボール箱2つ分あり、自分の撮ったものの他外国製のものもあった。
馬込時代、ご息女が幼少時この箱をみたところ、馬込に越してくる前の田端や大井町の住まいの近くの風景のステレオ写真があったという。田端や大井町には数ヶ月しかいなかったので、これは日常的に写真が撮られていたことを物語る。
朔太郎の使ったステレオカメラは残っておらず、どんなものだったかもはっきりしない。「僕の写真機」(アサヒカメラ昭和14年掲載のエッセイ)によればフランス製のもので最期までこれを使いつづけたようだ。大正10年に入手したらしく、ブランドは不明だが、残されているステレオ用ガラス乾板などから、4,5種の考えられる候補があり、明治36年製の双眼鏡型の「ステレオマリン」だったかも知れない、といわれる。遺されたガラス乾板では左右の視野がかなりずれている。あまり緻密な造りではなかったと想像される。
戦争のためだんだんと「フィルムや乾板の輸入が絶え...得られなくなった」(「僕の写真機」)とあるので、フィルムや乾板が使えるカメラを使っていたはずである。
遺された乾板にはAgfaやEisenbergerというブランドの印刷が読み取れる。乾板とプリントのサイズが同じ(ガラス乾板が4.4x10.6cm、プリントが4.5x10.5cm)なので密着焼きだろう。
朔太郎はプリントをビュワー(ステレオスコープ)で見ていたようだ。プリントは業者にマウントさせたもので、店名が入っている。自家用プリント(日光写真方式による青焼き)の器具は残っているようだが、自分でプリントしたものはない。
文学館に収蔵されている写真は、全部で96点である。たいへん少ないが、戦災のため死後世田谷の家が焼け多くの資料が失われたそうである。最後まで朔太郎が手元においていたに違いない2箱分のステレオ写真ももはや知るすべがない。
上毛新聞社の写真集には74点が収録されており、うちステレオ写真は32点である(ただし片方だけ)。新潮社の写真集は63点収録し、うちステレオ写真は27点である。
新潮社の写真集の内容は、東京と前橋の町の情景が圧倒的に多く、大阪も2枚ある。人物が2枚、自然の風景は1、2枚あった。撮られているのは次のような情景だった。
- 大阪の祖父の実家近くの道(最初のステレオ写真)、大森駅前坂(多分くらやみ坂)、明治神宮リレー観戦、中央通り、馬込の田園、大森八景坂(池上通りの市街)、人物(ダンサー風)、前橋公園のトンネル(以上がプリント。以下ガラス乾板)波止場から沖を見る少年、前橋の市街4枚、利根川河川敷と人物(近親者)、停車場のホーム(駅は不明)、榛名湖の舟遊び、遊園地(今の和式庭園風)、ぶらんこの少年、前橋公園、丸の内街路、ニコライ堂全景、日比谷音楽堂の観客席、浅草観音の露店
撮影時期は不明だそうで、かれの転居のあとからだいたいのところを推測すれば、大正14年(1925年)までは前橋、それ以後は東京となる。
朔太郎は独自のステレオ写真観を持っていた。全著作中たった1度写真について述べた「僕の写真機」には次のような一節がある。
-
...このステレオスコープだけが唯一無二の伴侶だったのである。そしてこれには僕自身の為に必然の理由があるのだ。
-
元来、僕が写真機を持っているのは、記録写真のメモリイを作る為でもなく、また所謂芸術写真を写す為でもない。一言にして尽くせば、僕はその器械の光学的な作用をかりて、自然の風物の中に反映されている、自分の心の郷愁が写したいのだ。僕の心の中には、昔から一種の郷愁が巣を食っている。それは俳句の所謂「侘びしをり」のようなものでもあるし、幼い日に聴いた母の子守り歌のようでもあるし、無限へのロマンチックな思慕でもあるし、もっとやるせない心の哀切な歌でもある。そしてかかる僕の郷愁を写すためには、ステレオの立体写真にまさるものがないのである。なぜならそのステレオ写真そのものが、本来パノラマの小模型で、あの特殊なパノラマ的情愁−−パノラマというものは、不思議に郷愁的の侘びしい感じがするものである−−を本質しているからである。
-
....(のぞいてみると)立体になって浮き上がって見えるのである。此所で「実景のように」と言いたいが、わざとそう言わないのは、ステレオのパノラマライクが、実景とは少しちがって不思議に幻想的であるからである。...(それは)パノラマ...のように錯覚めいた空間表象を感じさせ....
.長い時間の持続している夢の中で不動に持続しているように思われるのである。そしてこの幻想的な印象にもまさってもの侘びしく、ロマンチックに心の郷愁をそそることは言うまでもない。僕が普通の写真に興味を持たず、ステレオばかり写した理由もここにある。普通の写真は平面であり、二次元の世界しか再現しない。ゆえにそれが、写真的にリアリスティックであればあるほど、いよいよ僕の心の「夢」や「詩」から遠ざかってくる。僕の心のノスタルジアは、第三次元の空間からのみ、幻想的に構成されるからである。...
-
|