二人旅の思い出






2013-08-18 15:50:36

三春への旅

このお盆の時期、福島県の日和田町と三春町へと小さな旅を行った。いつもは二人旅だったが今回は一人旅である。



tomato-piaのブログ

日和田駅は小さな無人駅。暑い。夏草ばかりが生い茂る。




tomato-piaのブログ


駅からほど遠くないところ、大きな石垣の家。




tomato-piaのブログ


三春町に入って「ライスレイクの家」という喫茶室を発見、余りにも暑いのでちょっと一休み。飲物は私は水、来なかった連れのためにはコーヒー。




tomato-piaのブログ

二人でよく上がった城山公園。小さなこの町はそれでも三春藩の城下町で立派な城跡がある。人はほとんど来ない。静かだ。




tomato-piaのブログ

城跡は全体が小さな丘で、立派な林に覆われている。




tomato-piaのブログ


まだアジサイが半分枯れながらも残っていた。




tomato-piaのブログ


丘の頂上に小さな天守閣の跡。




tomato-piaのブログ


山を下りて城主田村氏の菩提寺である古い寺へ。盆提灯が家々の入り口に吊られていた。




tomato-piaのブログ


寺の庭。広々としている。名前も知らない花が咲いていた。




tomato-piaのブログ


寺の裏にある墓所。一番奥に田村氏の墓。たくさんの枝垂れ桜やソメイヨシノに囲まれている。「願はくば 花の下にてわれ死なむ そのきさらぎの 望月の頃」 西行




tomato-piaのブログ


帰り道、郡山について夕焼けとなる。



2013-01-17 08:33:47

再び早川へ


去年訪れた身延の奥、早川を再度訪れた。早川は南アルプスの北岳から富士川までの山脈の東に伸びる秘境である。あまりにも広く、また昔からの価値ある見るべきものが多く、前回だけでは周りきれなかったのだ。今回もずいぶん見逃した。さらにもう何度か訪れることになるだろう。





tomato-piaのブログ

湖畔に宿があった雨畑湖。枯れた葦が夕日に輝く。この谷の奥に硯石を採掘する鉱山がある。そしてもっぱら硯で生きてきた人たちのいくつかの部落も。






tomato-piaのブログ



湖畔の道に沿って茶畑があった。その向こうにはみかんの大木。茶もみかんも部落のどこでもみかけた。





tomato-piaのブログ

部落の道をはずれてしばらく行くと、岩壁にこんな扉付きの洞窟らしいものがあった。白い紙で飾られている。なんだろう? と宿に戻ってたずねたら、「横向きに掘られた井戸」であった! なるほど、南アルプス源流水をくみ出す最も贅沢な井戸に違いない。白い紙はお正月の印だとのこと。





tomato-piaのブログ

宿の近くに硯の記念館があり、いろいろな硯や硯の生産やこの地域にかかわるいろいろな資料が集められてあった。さまざまな大きさと形の硯が並んでいた。硯はいまや特別な人のための高級な文具だ。学校の書道科では墨汁とプラスチック硯を使っているそうだが、雨畑の硯、奈良の墨、熊野の筆などを全生徒が使うわけにも行かないだろう。これらはすでに限りある貴重な資源となってしまった。






tomato-piaのブログ

小学校と中学校が廃校になり、その校舎の跡に我々が泊まった旅行者のための宿泊施設ができていた。「大地に根をおろそう  そしてしっかりと根をはろう・・・ 大樹になり 美しい花を開き・・・」という碑石の言葉が心に沁みる。子供たちはいまどうしているだろうか・・・




tomato-piaのブログ

となりの渓谷をさかのぼると山の中腹に古い由来を持つ赤沢宿。近くの日蓮宗久遠寺から人々が講を組んでが向こうの七面山を越えて参詣を重ねる経路にあり、この部落ぜんぶが宿屋だった。いまもいくつかの宿は「営業中」。さらにその昔は富士講や大山講などと同様、山岳信仰と結びついていたに違いない。




tomato-piaのブログ

部落の中ではこのような古い作りの家々が軒を連ねている。静かである。何の音も聞こえない。いつかこんな山の中で暮らしてみたい・・・という夢が拡がる。




tomato-piaのブログ

部落の人たちは昔からの自給自足の生活が生き残っている。普通の畑はもちろん茶畑や蜂蜜採りも自家用に経営しているようだ。近くに先祖代々のお墓があり、過去から未来までの家族たちと一緒に暮らす。



tomato-piaのブログ

家並みをはずれたところに水場があった。絶えず清冽な水が湧きだしていた。

東京の水の流れを見慣れた目には、ここではどこに行っても水が美しい。そしていたるところに水の流れがある。やはり、南アルプス源流水の地なのだ!






tomato-piaのブログ

帰りは東海道線だった。どの列車も熱海で乗り換えだったので途中下車してみた。熱海は温泉の町であるだけでなく漁師町でもあったことを再発見。




2012-10-22 00:24:19


初めての秋田へ


3日かけて初めて秋田を訪ねた。東北で唯一行ったことのない地で前から気になっていた。

秋田から海沿いに五能線で北に向かい、県最北の岩館の港を歩いた。

翌日鷹巣から内陸縦貫鉄道で「阿仁マタギ」を訪ねた。この沿線はまぎれもなく奥深い秘境で、今回もっとも意義深い旅となった。

翌日3日目、田沢湖から秋田八幡平を訪ねた。玉川の源泉では活きた恐山を間近で見、夕方角館に下りた。

紅葉には1週間早く、見逃してしまったが、人気の少ない静かな秋もいいものだ。このときこそ、と山でフィルム写真を撮ったので後日ご紹介したい。  → こちら 



tomato-piaのブログ

広い八郎潟の平野を見て行く五能線




tomato-piaのブログ

いまちょうど稲の刈り入れの季節のよう




tomato-piaのブログ

秋田県最北の小さな岩館駅、後ろに白神山地が迫る




tomato-piaのブログ

漁港、はたはたが特産で、その熟鮨は珍味だった




tomato-piaのブログ

港町の山側の通り。なんとも言えない静かな落ち着いた雰囲気。なつかしい風景




tomato-piaのブログ

翌日、鷹巣から秘境路線に乗る前、待ち時間に周辺を歩く。大きな花屋に驚いたが、実は「種」の店だった。納得。




tomato-piaのブログ


tomato-piaのブログ

町の産直センタに入ってみる。木工品は特産の「秋田杉」、そして初めてみた様々なかぼちゃ。




tomato-piaのブログ

秋田内陸縦貫鉄道という秘境路線を「阿仁マタギ」駅まで2時間かけて走る。見飽きない景色ばかり




tomato-piaのブログ

駅の歓迎ポスター。この辺りはマタギの古里だそうだ。2つ手前の駅に銅山があり古くからそこまで鉄道はあったものの、ここは深い山の中だった



tomato-piaのブログ

宿の朝食。米をおいしく食べるさまざまな山の幸がいっぱいだった。

ここから先はフィルム写真で   → こちら 




2012-05-03 10:58:48

秘境を訪ねる


ゴールデンウィークに入る直前、以前から行ってみたいと思っていた南アルプスの渓谷を訪ねた。南アルプスは大井川上流の寸又峡や井川湖というところに行ったことがあってその秘境ぶりに感銘を受けていたし、北岳や甲斐駒ヶ岳を初めとする高山は憧れの的なのだがまだ麓にすら行ったことがなく、ぜひ訪ねてみたいと思っていた。今回はその北岳登山口の下の方にある 早 川 というところを訪ねた。


ルートは小田原−関本−御殿場−富士吉田−本栖湖−下部−早川、帰りは早川−身延−富士川−小田原である。途中で撮った写真を何枚かご紹介しよう。

今回は殆どを昔のフィルムカメラで撮り、「やはりクラシックカメラはいいなー」という結論となった。これについてはまた別の記事で紹介するつもり。



tomato-piaのブログ

足柄峠を越えると富士山が全容を現す。



tomato-piaのブログ

かつての足柄の関所。徳川家康が箱根越えの東海道を整備するまで東国への道はここを通っていたそうだ。



tomato-piaのブログ

足柄の町、御殿場線足柄駅。かつての東海道本線にも関わらず単線であった。「足柄物産店」というのを発見、入ってみたが「いまは季節外れ」ということで適当なみやげは見あたらなかった。



tomato-piaのブログ

宿に到着、谷間なのですぐに日暮れとなる。向こうにあるのがその廃校となった中学校。



tomato-piaのブログ

部落のどこに行っても花がある。めずらしい花ばかり。


tomato-piaのブログ



tomato-piaのブログ

そういえば、私が子供のころも田舎では日用品の次に母親がよく買うものはお祝いごととかなんかの「贈り物」だったな、と思い出す。



tomato-piaのブログ

翌朝はやく起きて近くに散在する山中の部落をあちこち訪ねてみる。これは「赤沢宿」。急峻な細い道をたどって行くと異次元の世界のように忽然として現れる。身延山の裏の山腹にある宿場で昭和になっても参詣者が絶えなかったそうだ。貴重な生活遺産、民俗遺産があふれている。


tomato-piaのブログ



tomato-piaのブログ

この部落すべてが「宿屋」だった。この2つはそのうち最大規模のもの。



tomato-piaのブログ

いまも人々が住んでいる。あちこちに墓所があり、人々はいつも近くにいる祖先たちといっしょに暮らす。


tomato-piaのブログ

この墓地は林の木陰に守られている。向こうに何本も満開のしだれ桜




tomato-piaのブログ

蜂の巣箱。その数からして自家用だと思う。狭い畑で栽培されている野菜もみなそうだろう。田んぼは見あたらなかった。



tomato-piaのブログ

どちらも寺のように見えるが、左は「神社」である。2つが渡り廊下でつながっている。寺は身延山なら当然の日蓮宗だが、かつては真言宗だったそうだ−− そしてその前はおそらく修験道の山伏たちのものだった。


tomato-piaのブログ

赤沢宿の道端に白水の歌碑、向こうに七面山。身延山から赤沢宿を経て参詣者はこの山にお参りしたそうである。頂上には社があるそうだ。ここも山伏たちの聖地だったのだろう。

最後の2枚はデジカメで、あとはすべてクラシックカメラとフィルムで撮影。カメラの内蔵露出計がへたっていたためアンダー気味となった。現像後気がついて直そうとしたのだが直しきれなかった。




2011-10-29 23:34:45

裏磐梯を訪れる


昨日、一昨日と福島の親戚を訪ねる用事があった。その帰り、紅葉にはちょっと遅かったのだが裏磐梯をめぐった。


tomato-piaのブログ

手作業で刈り取った稲がこのように干されるのだそうだ(裏磐梯への道で)



tomato-piaのブログ

どの家にも柿の木があった。いつ収穫かな?(同)




tomato-piaのブログ

どこにでもある渓流。ここは上流に温泉があるので水が白っぽい




tomato-piaのブログ
赤いもみじはまだ多くが残っていた



tomato-piaのブログ

今年最後の輝きを放つ木々



tomato-piaのブログ
北の地域では林の木々も日々冬の姿に近づく




tomato-piaのブログ

すすきも輝く




tomato-piaのブログ
野鳥の森の木々



tomato-piaのブログ

草もみじ、向こうに磐梯山




tomato-piaのブログ

檜原湖岸を行く




tomato-piaのブログ

草もみじの中にたたずむ




tomato-piaのブログ

るり色の水をたたえるるり沼




tomato-piaのブログ

宝石のように輝く沼からの流れ




tomato-piaのブログ

静かなれんげ沼




tomato-piaのブログ

ぼなり峠で夕焼けに出会う




tomato-piaのブログ

直販所で買ったおみやげ − 原木しめじ、栗茸、さるなし、ぶすのつる 




tomato-piaのブログ

干しいたけ、原木しいたけ、ズッキーニ − みな秋の珍味




2011-10-01 00:21:10

養老渓谷へ


今日は家族の希望で房総の養老渓谷に出かけた。もうずいぶん昔に行ったきりで、今はどうなっているだろうか・・・ と心配だったが、昔の面影はかなり多く残っていて少し安心した。

養老から東海岸にかけては房総で最も奥深いところだが、それでも景色はみな明るかった。




tomato-piaのブログ

木更津を離れて田園に入ると久留里線に出会う。みるだけでほのぼのと嬉しくなるようなローカル線だ



tomato-piaのブログ

ちょうど発車したところ。こんな風景は見ていて気持が休まる。「ディーゼル車」は「汽車」というのが適当?




tomato-piaのブログ

何の木だろう? 桜に似ているが、幹が白っぽい。ともかくどちらを向いても景色が明るい




tomato-piaのブログ

tomato-piaのブログ

養老渓谷地帯に入る。緑が深い。下は原始の姿に見えるが、上はどうかな? この聖地とも言うべきところに「産廃処分場建設反対」の看板をみかけてショック。




tomato-piaのブログ

谷が一番深くなったところで川底へと下って行く。この木はブナのように見えるが・・・ こんな暖かいところに?




tomato-piaのブログ

細い木道に迫る谷の崖から沁み出る水。微妙なニッチにいくつもの草が生きる




tomato-piaのブログ

粟又の瀧、これが養老の瀧と呼ばれるもの。水は少なかったが雨後などは激流になるらしい




tomato-piaのブログ

川底はみな岩、砂はまったくない



tomato-piaのブログ

岩の上を滑るように水が流れる



tomato-piaのブログ

アメンボを見つけた



tomato-piaのブログ

縦横に走る節理、何億年前からの由来を物語っているのだろう



tomato-piaのブログ

帰り道ですばらしい夕焼けに出会った





2011-09-25 21:23:24

真鶴へ

暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもの、秋を実感できるようになった連休の24日、昨日に引き続いて街を逃れて真鶴へ・・・



tomato-piaのブログ

やっと来た! この田舎の停車場の景色! なつかしい




tomato-piaのブログ

白い曼珠沙華に迎えられる



tomato-piaのブログ

真鶴の象徴、海ひろら空ひろらなる果てに三ツ石。今日は満潮でわたって行けない




tomato-piaのブログ

高い断崖を下りる。風の匂い、汐の匂い、



tomato-piaのブログ

足下まで穏やかな波がやってくる



tomato-piaのブログ
向こうに丹沢がすっかり大山から大室山まで見渡せる




tomato-piaのブログ
節理に何億年もの歴史を刻んだ岩、岩、岩




tomato-piaのブログ

ここまで草が・・・ 先日の台風にやられたようだ





tomato-piaのブログ

海から崖を上って森の道へ




tomato-piaのブログ

深い原始林がそのまま残る




tomato-piaのブログ

直径2メートルもありそうな大木があちこちに




tomato-piaのブログ
森を出て町に。先祖たちの時代から崖にへばりつくようにして生きてきた古い集落




tomato-piaのブログ

港、いつも静かだ




tomato-piaのブログ
頼朝にちなんだ古蹟も残る




tomato-piaのブログ

網をつくろう伊勢えびの漁師





tomato-piaのブログ

釣りをする子供たち。いわしが何匹か釣れていた。いわしは透明で薄青くとても美しかった。




tomato-piaのブログ
町を覆う夕焼け、今日も終わりが近づいてくる




tomato-piaのブログ

海に映える町の灯




tomato-piaのブログ

おやすみ、またあした